Online collections

hobbycollections.info

 

Index  » 日本の硬貨と紙幣のカタログ

日本の硬貨のカタログ

日本貨幣商協同組合

カタログのみかた

(1)カタログ番号

各貨幣には数字によるカタログ番号がっけられています。原則として一種類ごとに番 号を付け、同一種類でタイプ別に分類されているものには、アルファベット等でサブ ナンバーを付けています。ただし古金銀や穴明銭などは、すべてを網羅しては掲載し ていません。また分類方法が確定していない分野もあるため、カタログ番号の付いて いないものや、グループごとに番号がつけられているものもあります。カタログ番号 右の()に記載されている番号は旧カタログ番号です。

⑵名称

名称は史料や文献に基づいた名称を記載していますが、それ以外に一般に呼び習わさ れている呼称のある場合は、その呼称も併記しました。

(例)文政二分判金(真文二分)(例)甲号兌換銀行券10円(裏猪10円)

⑶鋳造量と発行数

通貨関係当局の資料および文献に基づき、正確な鋳造量•発行数を記載しています。 また記録のないもの、定かでないものについては不明としました。

⑷品位と量目

造幣局の調査により判明しているものは、その数値に従いました。なお、古金銀は、 多数量試験の平均値を記載していますので、個々には多少の差異があります。

⑸価格

便宜のため、日本貨幣商協同組合加盟店による販売実績、オークション結果等の実績 価格に係わる概括的な情報をもとに、最高•最低価格等の価格分布を記載しています が、実際には記載されたものとは異なる価格(場合によっては記載された最高•最低 価格の範囲外)で売買されることがあります。

価格の欄に「ー」が記載されているものは現行貨幣で通用価値以上の価値が付いてい ないものです。また厂※※」の記載はほとんど取引例がなく価格の記載が困難である ことを表しています。

なお記載価格には販売手数料の要素が含まれています。記載価格の低い貨幣では手数 料が貨幣自体の価格を上回る場合もあります。

⑹グレード評価

近代•現行貨幣の保存状態を表すグレード評価の基準は下記の通りです。

完未(b U )

完全未使用品の略で、表面の輝きが製造時の状態を保ち、製造後の摩耗•スリキ ズ•当たりキズなど全くないもの。ただし、ごく僅かな製造時のスレ•当たりキ ズは認められる。

未使用(U N C)

表面の輝きは製造時の状態を保ち摩耗がない。しかし、製造時や運搬時のスリキ ズや当たりキズが僅かにある。

極美品(E F)

全体としては未使用の状態に近く、表面に製造時の輝きを残している。ごく僅か な摩耗がみられ、肉眼で認められるスリキズや当たりキズが僅かにある〇

美品(VF)

流通時の摩耗・スリキズ・当たりキズ・汚れ•変色が認められる。未使用の輝き を一部に残すものから、図案の一部が摩耗により見えないものまで含む。このグ レードに含まれる貨幣が最も多い。

並品(F I N E)

全体に摩耗がすすみ高い部分の図案の多くが消えている。キズが多く、汚れ、変 色も全体に見られる。

なお現行貨幣の項にあるプルーフは、表面を鏡状に特別仕上げした貨幣です。貨幣セ ットとしてケース入りで発行されたものですが、単品としての評価を掲載しています。

次に旧一円銀貨の各グレードを写真で例示しました。同じグレードに分類される貨幣 でも保存状態にはある程度の差異があります。この写真は各グレードの標準的な状態 の貨幣を示しています。

極美品                 美品

古金銀等の上中下の評価は、上は極美品程度(EF)、中は美品程度(VF)、 下は並品程度(FINE)に相当します。

⑺ 漢数字と洋数字

1(ー、专、壹)、2 (二、弐、貳)、3 (三、参)、4 (四)、5 (五、伍)

6 (六)、7(七)、8 (ハ)、9 (九)、10 (十、拾)

(8)穴銭の分類

穴明銭の分類は紙面の都合により、一般的なものを中心に、小範囲に限り掲載しまし た。詳しくはそれぞれの専門の参考書をご利用下さい。

(9)組合員名簿

本書巻末に日本貨幣商協同組合の組合員名簿を掲載しました。鑑定書の発行、収集、 売買などのご相談にご利用下さい。

⑴近代貨幣(01)5

明治3年〜昭和25年

⑵現行貨幣(02)27

⑶記念貨幣(03)37

(4)貨幣セット(04〜06)51

(5)試鋳貨61

⑹軍用貨幣(08)63

(7)古金銀(09)65

中世〜近世の金・銀貨幣

⑻ 丁銀・豆板銀(09)96

(9)地方貨(09)110

(10)穴銭115

皇朝十二文銭 古代〜近世の穴あき銭 中国古代貨幣、渡来銭•輸入銭

(11)絵銭149

(12)幕府・政府及府県札類(10)……158

(13)近代紙幣(11) 168

(14)軍用手票類(12 J 3)208

(15)在日米軍軍票(14)226

(16)在外銀行券類(15〜17)…228

(17)在外貨幣類(18〜24)243

(18)日本貨幣商協同組合発行メダル他……251

(19)スーベニアカード253

付録 日本貨幣商協同組合発行テレホン

カード・オレンジカード254

西暦和暦対照表258

日本の貨幣年表260

貨幣・紙幣の博物館ご案内 264

日本貨幣商協同組合 組合員名簿…278

旧金貨類……明治3年〜明治30年(187〇〜1897)

4この頁の写真はすべて原寸大です

⑴近代貨幣類Modern Type Coins

01-1(近1)=旧20円金貨Old type 20 Yen (Gold)

直径

(注)明治初期の金•銀貨の直径は、製造時の ギザの関係で表示値(直径)と異なるもの がある。

明治4年(1871)新貨条令制定、発行。

明治30年(1897)貨幣法により40円に通用す。

35.06mm 品位金90〇/銅100 量目 33.33g

年 号

西暦

発行枚数

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

明治3年

1870

46,139枚

7,500,000

6,500,000

5,000,000

4,000,000

3,500,000

明治9年

1876

954枚

19,000,000

14,000,000

9,000,000

8,000,000

7,000,000

明治10年

1877

29枚

25,000,000

20,000,000

15,000,000

12,000,000

9,000,000

明治13年

1880

103枚

22,000,000

18,000,000

13,000,000

10,000,000

8,000,000

注 プルーフ状の3年銘あり。シカゴ博覧会用に製作された明治25年銘がある。なお25年銘は下記の

貨幣にもある。01-2、4A、5A、35、45、46、53〇

平成1フ年10月より、財務省は国が保有していた金貨をオークションで売却しております。日本貨幣商 協同組合による真贋の鑑定済みで、保存状態が表記され特殊なケースに密封されております。この ケース入の金貨は「財務省放出金貨」として、当カタログでは市場にある金貨と区別しております。

01-2(近2)=旧10円金貨 Old type 10 Yen (Gold)

有輪(略図)無輪

明治4年(1871)新貨条令制定、発行。

明治30年(1897)貨幣法により20円に通用す。

直径29.42mm品位金90〇/銅100量目16.66 g

図面変更:明治5年11月(1872)

年 号

西暦

発行枚数

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

明治4年

1871

1,867,032枚

1,200,000

800,000

600,000

500,000

350,000

明治9年

1876

1,925枚

17,000,000

12,000,000

9,000,000

8,000,000

7,000,000

明治10年

1877

36枚

20,000,000

15,000,000

11,000,000

9,000,000

8,000,000

明治13年

1880

136枚

20,000,000

15,000,000

11,000,000

9,000,000

8,000,000

注 日章に、有輪•無輪等がある。シカゴ博覧会用に製作された明治25年銘がある。 明治9年•10年•13年はいずれも若干の縮小となっている。

直径23.84mm品位金90〇/銅100量目8.33 g

年 号

西暦

発行枚数

価      格

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

明治3年 明瞭ウロコ 明治4年

1870

1870

1871

273,536枚

550,000

650,000

500,000

400,000

500,000

360,000

300,000

360,000

270,000

220,000

280,000

200,000

150,000

180,000

140,000

注 日章に、有輪•無輪等がある。プルーフ状の明治3年銘がある。

01-3A(近3A)=旧 5 円金貨(縮小)"d type 5 Yen (Gold) Reduced

改正:明治5年11月(1872)寸法のみ21.82mmに縮小。

年 号

西暦

発行枚数

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

明治5年

1872

1,057,628枚

380,000

300,000

220,000

170,000

100,000

明治6年

1873

3,148,925枚

350,000

270,000

190,000

150,000

90,000

明治7年

1874

728,082枚

550,000

450,000

350,000

250,000

150,000

明治8年

1875

181,782枚

600,000

480,000

380,000

250,000

150,000

明治9年

1876

146,226枚

900,000

700,000

600,000

450,000

250,000

明治10年

136,271枚

1,400,000

1,000,000

750,000

600,000

500,000

明治11年

101,198 枚

1,500,000

1,200,000

800,000

600,000

500,000

明治12年

不明

派※※

派※※

派※※

派※※

派※※

明治13年

78,704枚

1,500,000

1,200,000

900,000

750,000

600,000

明治14年

149,249枚

1,600,000

1,200,000

900,000

750,000

600,000

明治15年

113,015 枚

1,600,000

1,200,000

900,000

650,000

500,000

明治16年

1883

108,746枚

1,600,000

1,200,000

900,000

650,000

500,000

明治17年

1884

113,768枚

1,600,000

1,200,000

900,000

650,000

500,000

明治18年

1885

200,607枚

1,600,000

1,200,000

900,000

650,000

500,000

明治19年

1886

179,849枚

1,600,000

1,200,000

900,000

650,000

500,000

明治20年

1887

179,303枚

1,600,000

1,200,000

900,000

650,000

500,000

明治21年

1888

165,794枚

1,600,000

1,200,000

900,000

650,000

500,000

明治22年

1889

353,914枚

1,600,000

1,200,000

900,000

650,000

500,000

明治23年

1890

238,076枚

1,600,000

1,200,000

900,000

650,000

500,000

明治24年

1891

216,089枚

1,600,000

1,200,000

900,000

650,000

500,000

明治25年

1892

263,103枚

1,600,000

1,200,000

900,000

650,000

500,000

明治26年

1893

260,424枚

2,500,000

2,000,000

1,100,000

950,000

750,000

明治27年

1894

314,33フ枚

1,600,000

1,200,000

900,000

650,000

500,000

明治28年

1895

320,090枚

1,600,000

1,200,000

900,000

650,000

500,000

明治29年

1896

224,325枚

2,500,000

2,000,000

1,100,000

950,000

750,000

明治30年

1897

107,352枚

3,000,000

2,000,000

1,100,000

950,000

750,000

明治4年(1871)新貨条令制定、発行。

明治30年3月(1897)貨幣法により4円に通用。

直径17.48mm品位 金90〇/銅100量目3.33 g

年 号

西暦

発行枚数

価   __格___________

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

明治3年

1870

883,293枚

300,000

200,000

150,000

100,000

70,000

注 プルーフ状の明治3年銘がある。

01-4A(近4A)=旧2円金貨(縮小)Old type 2 Yen (Gold) Reduced

図面変更 明治5年11月(1872) 寸法16.97mmに縮小。

年 号

西暦

発行枚数

価      格

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

明治9年 明治10年

明治13年

1876

1877

1880

枚枚枚

8 9 7

7 3 8

13,000,000

15,000,000

15,000,000

9,000,000

12,000,000

12,000,000

7,000,000

8,500,000

8,500,000

6,000,000

7,000,000

7,000,000

5,000,000

6,000,000

6,000,000

01-5(近5)=旧1円金貨 Old type 1 Yen (Gold)

後期

前期

明治4年(1871)

新貨条令制定、発行。

明治30年3月(1897)貨幣法により2円に通用。

直径13.51mm品位 金90〇/銅WO量目1.67g

年 号

西暦

発行枚数

価      格

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治4年

1871

1,841,288枚

期期 前後

370,000

140,000

260,000

90,000

180,000

70,000

120,000

40,000

70,000

30,000

注 プルーフ状の明治4年銘がある。

01-5A(近5A)=旧1円金貨(縮小)Old type 1 Yen (Gold) Reduced

改正:明治5年11月(1872)寸法のみ12.121nmに縮小。

年 号

西暦

発行枚数

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

明治7年

1874

116,341枚

700,000

600,000

450,000

350,000

250,000

明治9年

1876

138枚

3,500,000

2,700,000

1,800,000

1,400,000

900,000

明治10年

1877

7,246枚

10,000,000

8,000,000

6,000,000

3,500,000

2,500,000

明治13年

1880

112枚

12,000,000

10,000,000

7,500,000

4,500,000

3,500,000

直径28.78mm品位金90〇/銅100量目16.67 g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治30年

1897

1,861,000枚

400,000

300,000

240,000

180,000

130,000

明治37年

1904

2,759,470枚

450,000

350,000

280,000

200,000

130,000

明治38年

1905

1,045,904枚

450,000

350,000

280,000

200,000

130,000

明治39年

1906

1,331,332枚

500,000

400,000

320,000

240,000

170,000

明治40年

1907

817,362枚

1,000,000

800,000

600,000

500,000

300,000

明治41年

1908

458,082枚

1,200,000

1,000,000

800,000

600,000

400,000

明治42年

1909

557,882枚

1,400,000

1,100,000

900,000

700,000

450,000

明治43年

1910

2,163,664枚

400,000

300,000

240,000

180,000

130,000

明治44年

1911

1,470,054枚

400,000

300,000

240,000

180,000

130,000

明治45年

1912

1,272,450枚

450,000

350,000

280,000

200,000

150,000

大正元年

1912

177,644枚

700,000

550,000

450,000

320,000

220,000

大正2年

1913

869,248枚

450,000

350,000

280,000

200,000

150,000

大正3年

1914

1,042,890枚

450,000

350,000

280,000

200,000

150,000

大正4年

1915

1,509,962枚

450,000

350,000

280,000

200,000

150,000

大正5年

1916

2,376,641枚

320,000

270,000

200,000

160,000

110,000

大正6年

1917

6,208,885枚

300,000

250,000

180,000

140,000

100,000

大正7年

1918

3,118,647枚

400,000

300,000

240,000

180,000

120,000

大正8年

1919

1,531,217 枚

420,000

330,000

260,000

200,000

120,000

大正9年

1920

370,366枚

650,000

500,000

380,000

280,000

200,000

昭和5年

1930

11,055,500枚

10,000,000

8,000,000

6,000,000

5,000,000

4,000,000

昭和6年

1931

7,526,476枚

11,000,000

9,000,000

7,000,000

6,000,000

4,000,000

昭和7年

1932

不明

派※※

派※※

派※※

派※※

※※冬

注明治36年銘がある。

昭和5年 金輸出を解除、金貨の兌換を再開。

昭和6年 円相場下落、金貨は海外に流出し、地金に。

同年12月金の輸出禁止、紙幣による金貨への兌換停止。

01フ(近7)=新10円金貨 New type 10 Yen (Gold)

直径21.21mm品位 金90〇/銅100量目8.33 g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治30年

1897

2,422,146枚

200,000

150,000

90,000

70,000

50,000

明治31年

1898

3,176,134枚

200,000

150,000

90,000

70,000

50,000

明治32年

1899

1,743,006枚

200,000

150,000

90,000

70,000

50,000

明治33年

1900

1,114,766枚

280,000

200,000

140,000

100,000

60,000

明治34年

1901

1,654,682枚

200,000

150,000

90,000

70,000

50,000

明治35年

1902

3,023,940枚

280,000

180,000

140,000

100,000

60,000

明治36年

1903

2,902,184枚

280,000

180,000

140,000

100,000

60,000

明治37年

1904

724,548枚

850,000

650,000

450,000

350,000

200,000

明治40年

1907

157,684枚

550,000

400,000

280,000

200,000

120,000

明治41年

1908

1,160,674枚

180,000

120,000

90,000

70,000

50,000

明治42年

1909

2,165,660枚

180,000

120,000

90,000

70,000

50,000

明治43年

1910

8,982枚

4,500,000

3,500,000

2,500,000

1,800,000

1,200,000

直径16.96mm品位 金90〇/銅100量目4.17g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治30年

1897

111,776枚

230,000

160,000

120,000

90,000

60,000

明治31年

1898

55,888枚

250,000

180,000

140,000

90,000

60,000

明治36年

1903

21,956枚

380,000

320,000

240,000

160,000

100,000

明治44年

1911

59,880枚

320,000

250,000

200,000

140,000

80,000

明治45年

1912

59,880枚

230,000

160,000

120,000

90,000

60,000

大正2年

1913

89,820枚

380,000

320,000

240,000

160,000

100,000

大正13年

1924

76,037枚

380,000

320,000

240,000

160,000

100,000

昭和5年

1930

852,563枚

11,000,000

9,000,000

7,500,000

6,000,000

4,000,000

01-9 (近9)=旧1円銀貨。旧type1 Yen (Silver)

注一円銀貨は主に貿易用に使 用された。中国の両替商には受 け取った貨幣に自社の極印(荘 印)を打つ習慣があり、極印が 打たれた一円銀貨、貿易銀が多 数存在している。この様な極印 付貨幣の収集品としての評価は 大幅に下がる。なおこの極印を 埋めて修理した「修正品」が近 年見受けられる。これは後年手 が加えられたものであり、収集 価値は極めて低い。

直径38.58mm品位銀90〇/銅100量目26.96 g

年 号

西暦

発行枚数

3,685,049枚

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治3年

1870

普通円•有輪

150,000

120,000

80,000

60,000

45,000

明治3年

1870

普通円・無輪

180,000

140,000

100,000

80,000

55,000

明治3年

1870

200,000

150,000

100,000

80,000

60,000

明治3年

1870

600,000

400,000

300,000

250,000

150,000

注 当時は竜図が表とされていた。

圓圓 圓

普通円         正貝円            欠貝円

01-9A(近9A)= |日1円銀貨丸銀打

Old type 1 Yen (Silver) Counterstamp'Silver"in Japanese

直径38.58mm品位銀90〇/銅100量目26.96 g

年 号

西暦

発行枚数

近9に含まる

未使用

極美品

美品

並品

明治3年

1870

丸銀左打

170,000

120,000

100,000

50,000

明治3年

1870

丸銀右打

180.000

130,000

110.000

60,000

注この価格は「普通円」

01-10(近10)=新1円銀貨(大型) New type 1 Yen (Silver) Large size

直径38.6mm品位銀90〇/銅100量目26.96g

年 号

西暦

発行枚数

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

明治フ年前期

1874

1,600,000

1,000,000

450,000

300,000

120,000

明治7年中期

1874

049 nnAi<r

2,000,000

1,300,000

550,000

350,000

200,000

明治7年浅彫

1874

1,100,000

700,000

350,000

200,000

90,000

明治7年深彫

1874

1,300,000

800,000

380,000

230,000

100,000

明治8年浅彫

1875

1   iqqqク4杓

4,500,000

3,000,000

1,500,000

1,300,000

800,000

明治8年深彫

1875

3,500,000

2,200,000

1,400,000

1,100,000

650,000

明治11年浅彫

1878

1   qra 479杓

600,000

400,000

150,000

100,000

50,000

明治11年深彫

1878

|    0^0,0/ 〇ク乂

1,200,000

850,000

400,000

250,000

140,000

明治12年

1879

1,913,318 枚

1,800,000

1,000,000

500,000

350,000

180,000

明治13年

1880

5,247,432枚

250,000

150,000

45,000

28,000

14,000

明治14年

1881

1 2 Q97 4nq杓

300,000

170,000

45,000

35,000

18,000

明治14年降四

1881

!  乙,D厶ノ      乂

800,000

450,000

330,000

250,000

150,000

明治15年

1882

5,089,064 枚

200,000

100,000

35,000

18,000

10,000

明治16年

1883

3,636,678枚

200,000

100,000

35,000

20,000

10,000

明治17年

1884

3,599,192枚

250,000

130,000

45,000

30,000

15,000

明治18年

1885

4,296,620枚

200,000

100,000

35,000

20,000

10,000

明治19年前期

1886

1 Q C\QAクAつ妬

200,000

100,000

35,000

20,000

10,000

明治19年後期

1886

f         似

1,200,000

700,000

500,000

300,000

180,000

明治20年大型

1887

400,000

230,000

80,000

40,000

22,000

注 上の表の明治7年浅彫•深彫は共に後期である。20年大型の発行枚数は、小型に含まれる。

01-10A(近10A)=新1円銀貨(小型) New type 1 Yen (Silver) Small size

直径38.1mm品位銀90〇/銅100量目26.96g

年 号

西暦

発行枚数

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

明治20年小型

1887

8,275,787枚

250,000

130,000

50,000

25,000

13,000

明治21年

1888

9,477,414 枚

180,000

90,000

20,000

10,000

5,000

明治22年

1889

9,295,348枚

80,000

40,000

18,000

9,000

4,500

明治23年

1890

7,292,877枚

70,000

35,000

16,000

8,000

4,000

明治24年

1891

7,518,021枚

50,000

30,000

14,000

7,000

3,500

明治25年前期

1892

卜1,187,613 枚

400,000

230,000

80,000

45,000

23,000

明治25年後期

1892

80,000

40,000

16,000

7,000

3,500

明治26年

1893

10,403,477枚

130,000

60,000

18,000

7,000

3,500

明治27年

1894

22,118,416 枚

80,000

35,000

12,000

6,500

3,000

明治28年

1895

21,098,754枚

60,000

30,000

12,000

6,500

3,000

明治29年

1896

11,363,949枚

60,000

30,000

12,000

6,500

3,000

明治30年

1897

2,448,694 枚

60,000

30,000

12,000

6,500

3,000

明治34年

1901

1,256,252枚

55,000

33,000

14,000

7,000

3,500

明治35年

1902

668,782枚

80,000

45,000

24,000

12,000

6,000

明治36年

1903

5,131,096枚

40,000

25,000

10,000

6,000

3,000

明治37年

1904

6,970,843枚

42,000

28,000

10,000

6,000

3,000

明治38年

1905

5,031,503枚

42,000

28,000

10,000

6,000

3,000

明治39年

1906

3,471,297枚

120,000

70,000

14,000

8,000

4,000

明治41年

1908

334,705枚

300,000

150,000

45,000

25,000

12,000

明治45年

1912

5,000,000枚

38,000

25,000

8,000

5,500

2,800

大正3年

1914

11,500,000枚

33,000

23,000

8,000

5,000

2,500

明治34年から大正3年迄の一円銀貨は、台湾銀行兌換券の引き換え基金用の一円銀貨として製造された(国 内は通用せず)。

年 号

西暦

丸 銀

左 打

丸 銀

右 打

未使用

極美品

美品

並品

未使用

極美品

美品

並品

明治7年前期

1874

1,100,000

450,000

300,000

120,000

1,200,000

500,000

350,000

120,000

明治フ年中期

1874

1,400,000

550,000

350,000

200,000

1,500,000

600,000

400,000

200,000

明治7年浅彫

1874

750,000

350,000

200,000

90,000

800,000

380,000

220,000

90,000

明治7年深彫

1874

850,000

380,000

230,000

100,000

900,000

430,000

250,000

100,000

明治8年浅彫

1875

3,100,000

1,500,000

1,300,000

800,000

3,200,000

1,600,000

1,300,000

800,000

明治8年深彫

1875

2,300,000

1,400,000

1,100,000

650,000

2,400,000

1,500,000

1,100,000

650,000

明治11年浅彫

1878

450,000

150,000

100,000

50,000

500,000

170,000

110,000

50,000

明治11年深彫

1878

900,000

400,000

250,000

140,000

950,000

450,000

280,000

140,000

明治12年

1879

1,100,000

500,000

350,000

180,000

1,200,000

550,000

400,000

200,000

明治13年

1880

160,000

45,000

28,000

14,000

170,000

50,000

30,000

15,000

明治14年

1881

180,000

45,000

35,000

18,000

190,000

50,000

38,000

18,000

明治14年降四

1881

500,000

330,000

250,000

150,000

550,000

360,000

280,000

150,000

明治15年

1882

110,000

35,000

18,000

10,000

120,000

40,000

20,000

10,000

明治16年

1883

110,000

35,000

20,000

10,000

120,000

38,000

22,000

10,000

明治17年

1884

140,000

45,000

30,000

15,000

150,000

50,000

33,000

15,000

明治18年

1885

110,000

35,000

20,000

10,000

120,000

38,000

22,000

10,000

明治19年前期

1886

110,000

35,000

20,000

10,000

120,000

38,000

22,000

10,000

明治19年後期

1886

750,000

400,000

280,000

150,000

800,000

440,000

300,000

150,000

明治20年大型

1887

240,000

60,000

38,000

20,000

250,000

70,000

41,000

20,000

注 上の表の明治7年浅彫•深彫は共に後期である。

01-10C (近10C)=新1円銀貨(小型)丸銀打

Counterstamp nSilver" in Japanese

年 号

西暦

丸 銀

左 打

丸 銀

右 打

未使用

極美品

美品

並品

未使用

極美品

美品

並品

明治20年小型

1887

140,000

40,000

25,000

13,000

150,000

45,000

27,000

13,000

明治21年

1888

100,000

20,000

10,000

5,000

110,000

22,000

11,000

5,000

明治22年

1889

40,000

18,000

9,000

4,500

45,000

20,000

10,000

4,500

明治23年

1890

35,000

16,000

8,000

4,000

40,000

18,000

9,000

4,000

明治24年

1891

30,000

14,000

7,000

3,500

35,000

15,000

8,000

3,500

明治25年前期

1892

230,000

80,000

45,000

23,000

250,000

90,000

50,000

23,000

明治25年後期

1892

40,000

16,000

7,000

3,500

44,000

18,000

8,000

3,500

明治26年

1893

70,000

25,000

15,000

7,500

80,000

30,000

18,000

9,000

明治27年

1894

35,000

12,000

7,000

3,000

38,000

14,000

9,000

3,000

明治28年

1895

30,000

12,000

7,000

3,000

33,000

14,000

8,000

3,000

明治29年

1896

30,000

12,000

7,000

3,000

33,000

14,000

8,000

3,000

明治30年

1897

45,000

20,000

12,000

6,000

55,000

30,000

16,000

8,000

注 発行枚数は、01-10及び01-10Aに含まれる。

左図の様な極印を打った1円銀貨 を、丸銀または丸銀打ち円銀とよん

左丸銀   でいる。

1円銀貨は従来“貿易専用貨幣” として製造発行された。明治11年よ りは国内でも流通できるようになっ た。しかし、明治30年、日本政府は 金本位制を公布する貨幣法の制定に 際し、1円銀貨の通用停止と引換禁 止を決めた。ところが、日清戦争以 来台湾や朝鮮では、1円銀貨が盛ん に流通していて、すぐに通用禁止と することができず、当分の間、丸銀 の極印を打って、外地でのみ通用を 認めることとした。

いざ実施してみると、丸銀の極印 の有る無しで、通用するしないとい った市場の混乱が起こったため、明 治30年10月に発効した丸銀極印打ち は、翌31年3月にはとり止めとなっ た。

一円銀貨の補足説明(特徴及びポイント)

明治7年

明治7年には、前期、中期、後期がある。3期の特徴は、下の写真のように判別できる。

後期

前•中期

明治七年前期

明治七年中期

明治七年後期

上る

明治19年

明治19年には、前期後期の区別がある。前後期の差異は次の通り。

前期 直径38.6mm輪線(ギザ)198線

後期直径38.3mm輪線(ギザ)217線

直径0.3mmの差では見分けは困難だが、輪線の数により判別することができる。

明治20年大型小型

①  大型(爪が出ている)    小型(爪が小さい)    ②竜図が一部異なる

01-11(近11) = 1円黄銅貨1 Yen (Brass)

直径20mm品位銅60〇〜70〇/亜鉛40〇〜300量目3.20g

年号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

昭和23年

1948

800

300

150

100

50

昭和24年

1949

451,170,000枚

800

200

80

60

30

昭和25年

1950

800

200

80

60

30

01-12 (近⑵=貿易銀 Trade Dollar (Silver)

直径 38.58mm

品位 銀90〇/銅100量目27.22 g

年 号

西暦

発行枚数

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

明治8年

1875

800,000

450,000

250,000

170,000

80,000

明治9年

1876

3,056,638枚

750,000

420,000

250,000

170,000

80,000

明治10年

1877

900,000

500,000

300,000

180,000

80,000

01-12ム(近12バ=貿易銀丸銀打

Trade Dollar (Silver) Counterstamp''Silver"in Japanese   直径 38.58mm 品位銀90〇/銅100 量目 27.22 g

年 号

西暦

丸 銀 左 打

丸 銀 右 打

未使用

極美品

美品

並品

未使用

極美品

美品

並品

明治8年 明治9年 明治10年

1875

1876

1877

500,000

450,000

550,000

280,000

260,000

300,000

190,000

180,000

190,000

80,000

80,000

80,000

520,000

470,000

600,000

290,000

270,000

300,000

200,000

190,000

200,000

90,000

90,000

90,000

注 発行数は01-12に含まれる。

年 号

本字のタイプ

文字の断面

明治3年

明治4年前期

明治4年後期

ハネ本 ハネ本 トメ本

丸丸平 三

直径31.51mm品位 銀80〇/銅200量目12.50 g

年 号

西暦

発行枚数

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

明治3年

1870

|

80,000

50,000

20,000

10,000

7,000

明治4年前期

1871

1,806,293枚

150,000

100,000

30,000

16,000

10,000

明治4年後期

1871

1

70,000

40,000

15,000

9,000

6,000

01-13A(近13A)=旭日竜小型50銭銀貨Rising Sun Dragon 50 Sen (Silver) Small Size

大竜

ひれが

2本である

竜図面の文 字が小さい

小竜

ひれが

3本である

竜図面の文 字が大きい

内径21mm

直径31mm

内径19mm

品位 銀80〇/銅200量目12.50 g

年 号

西暦

発行枚数

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

明治4年 小竜

明治4年

大竜

1871

90,000

60,000

30,000

15,000

8,000

1871

2,648,309枚

600,000

400,000

230,000

140,000

90,000

注 大竜の年号の四の字は“明治’'“年'’に比して大きい。四の字の位置に変化あり。

01-16 (近16)=八咫爲五十銭銀貨 Crow 50 Sen (Silver)

記年なし、ギザなし等の異図案の各種試作貨幣 及び大正15年小型50銭試作銀貨が存在する。

日銀に引き渡されたが、銀価格騰貴のため回収、 流通せず。01-26も同様。

直径24.85mm品位銀80〇/銅200量目6.75 g

年 号

西暦

発行枚数

未使用

極美品

美品

大正7年

大正8年

1918

1919

24,000,000枚

7,180,000枚

1,800,000

2,000,000

1,300,000

1,500,000

1,000,000

1,200,000

01-14(近14)=竜50銭銀貨Dragon 50 Sen (Silver)

直径30.90mm品位銀80〇/銅200量目13.48 g

年 号

西暦

発行枚数

価      格

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治6年 同長年

1873

1873

3,447,733枚

95,000

60,000

20,000

9,000

5,000

250,000

180,000

100,000

70,000

50,000

明治7年

1874

95,304枚

*

4,000,000

2,500,000

2,000,000

1,000,000

明治9年下切 明治9年上切

1876

1876

1,251枚

*

2,500,000

1,500,000

1,000,000

700,000

*

2,500,000

1,500,000

1,100,000

800,000

明治10年下切 明治10年上切

1877

1877

184,348枚

*

1,600,000

1,000,000

700,000

400,000

*

1,500,000

900,000

600,000

350,000

明治13年

1880

179枚

*

7,000,000

4,500,000

3,000,000

2,000,000

明治18年

1885

409,920枚

350,000

180,000

50,000

35,000

25,000

明治30年下切 明治30年上切

1897

1897

5,078,437枚

60,000

30,000

6,000

3,000

2,000

400,000

200,000

150,000

100,000

80,000

明治31年下切 明治31年上切

1898

1898

22,797,041枚

100,000

50,000

20,000

10,000

7,000

45,000

23,000

5,000

2,500

1,700

明治32年

1899

10,254,431枚

50,000

25,000

6,000

3,000

2,000

明治33年

1900

3,280,091枚

120,000

50,000

8,000

5,000

3,000

明治34年

1901

1,790,000枚

170,000

80,000

12,000

8,000

5,000

明治35年

1902

1,023,280枚

250,000

120,000

35,000

25,000

13,000

明治36年

1903

1,503,068枚

200,000

90,000

20,000

12,000

7,000

明治37年

1904

5,373,652枚

50,000

25,000

6,000

3,000

2,000

明治38年下切 明治38年上切

1905

1905

9,566,100枚

50,000

25,000

6,000

3,000

2,000

80,000

40,000

10,000

5,500

3,500

注6年長年とは年の5画(横画)の特に長いものをいう。

年中年 年普通

ヰ長年

、吟

01.15(近15)=旭日50銭銀貨RisingSun 50 Sen (Silver)

直径27.27mm品位銀80〇/銅200量目10.13 g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治39年

1906

12,478,264枚

80,000

60,000

4,000

1,400

700

明治40年

1907

24,062,952枚

30,000

20,000

2,500

1,000

600

明治41年

1908

25,470,371枚

30,000

20,000

2,500

1,000

600

明治42年

1909

21,998,600枚

30,000

20,000

2,500

1,000

600

明治43年

1910

15,323,276枚

30,000

20,000

2,500

1,000

600

明治44年

1911

9,900,437枚

30,000

20,000

2,800

1,200

600

明治45年

1912

3,677,704枚

40,000

25,000

6,000

1,600

1,000

大正元年

1912

1,928,649枚

65,000

30,000

8,000

3,500

2,000

大正2年

1913

5,910,063枚

40,000

10,000

4,000

1,000

600

大正3年

1914

1,872,331枚

80,000

40,000

12,000

6,000

3,500

大正4年

1915

2,011,253枚

60,000

30,000

11,000

5,500

3,000

大正5年

1916

8,736,768枚

20,000

7,000

2,500

1,000

600

大正6年

1917

9,963,232枚

20,000

7,000

2,500

1,000

600

注 明治41、44、45、大正元年に小字、大字あり。

01・17(近17)=小型50銭銀貨  (鳳凰50銭銀貨)Phoenix 50 Sen (Silver)

直径23.50mm品位銀フ2〇/銅280量目4.95 g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

大正11年

1922

76,320,000枚

10,000

5,000

1,000

400

250

大正12年

1923

185,180,000枚

4,000

3,000

1,000

400

250

大正13年

1924

78,520,000枚

4,000

3,000

1,000

400

250

大正14年

1925

47,808,000枚

6,000

4,000

1,000

400

250

大正15年

1926

32,572,000枚

7,000

5,000

1,000

400

300

昭和3年

1928

38,592,000枚

5,000

3,000

800

400

250

昭和4年

1929

12,568,000枚

15,000

8,000

1,500

700

400

昭和5年

1930

10,200,000枚

9,000

7,000

1,800

900

500

昭和6年

1931

27,677,501枚

2,500

1,500

800

400

250

昭和フ年

1932

24,132,795枚

2,500

1,500

800

400

250

昭和8年

1933

10,001,973枚

9,000

6,000

2,000

1,000

500

昭和9年

1934

20,003,995枚

2,500

1,500

800

400

250

昭和10年

1935

11,738,334枚

3,000

2,000

1,200

600

300

昭和11年

1936

44,272,796枚

2,000

1,000

800

400

250

昭和12年

1937

48,000,533枚

2,000

1,000

800

400

250

昭和13年

1938

3,600,717枚

50,000

40,000

30,000

25,000

20,000

01」8(近18)=大型50銭黄銅貨 50 Sen (Brass) Large Size

直径23.50mm品位銅60〇〜70〇/亜鉛40〇〜300量目4.50g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

昭和21年

1946

)

500

400

250

150

80

光線入

1946

268,161,000枚

20,000

12,000

8,000

6,000

4,000

昭和22年

1947

)

350,000

300,000

270,000

230,000

180,000

注 光線入りとは、表面鳳凰頭部と五十銭の間に裏面稲の茎が陰打ち状になって現 われ、あたかも光線のように見えるものをいう。22年銘にも光線入あり。

01-19 (近19)=小型50銭黄銅貨 50 Sen (Brass) Small Size

直径19mm品位 銅60〇〜70〇/亜鉛40〇〜300量目2.80g

年 号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

極美品

美品

並品

昭和22年

昭和23年

1947

1948

1849,234,445枚

100

100

80

80

60

60

50

50

30

30

01-20 (近20)=旭日竜20銭銀貨 Rising Sun Dragon 20 Sen (Silver)

欠銭ー・夕

(痕跡が残るものの評価は下がる。)

左図の点線の部分が欠けている

直径24mm品位銀80〇/銅200量目5.00g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治3年

1870

40,000

25,000

8,000

5,000

3,000

明瞭ウロコ

1870

4,313,015 枚

60,000

40,000

20,000

13,000

5,000

明治4年

1871

33,000

23,000

7,000

5,000

3,000

欠銭

1871

70,000

60,000

35,000

20,000

12,000

01-21(近21)=竜20銭銀貨 Dragon 20 Sen (Silver)

注この図は前期

明治8年前期のものは 明治6、7年型をいう。

後期は9年前期と同型 のもの。

明治9年の前期はハネ 明になっている。

後期はトメ明になって いる。と欠日

日…明治六年

直径23.50mm品位銀80〇/銅200量目5.39g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治6年

1873

30,000

15,000

5,500

3,000

1,800

欠日

1873

|         似

200,000

150,000

80,000

50,000

35,000

明治7年

1874

亠 3,024,242枚

60,000

38,000

15,000

10,000

6,000

明治8年

1875

彌. 612 736枚

400,000

200,000

80,000

50,000

40,000

明治8年

18乃

後期jハb似

150,000

100,000

50,000

40,000

30,000

明治9年

1876

前期 〇 onn ftooifr

80,000

50,000

17,000

10,000

6,000

明治9年

1876

後期9,200,892枚

27,000

15,000

6,000

3,000

1,500

明治10年

1877

5,199,731枚

120,000

70,000

20,000

13,000

5,000

明治13年

1880

96枚

派※※

5,000,000

3,500,000

2,500,000

1,800,000

明治18年

1885

4,205,723枚

25,000

10,000

3,500

2,000

1,300

明治20年

1887

4,794,755枚

25,000

10,000

3,500

2,000

1,300

明治21年

1888

703,920枚

370,000

200,000

65,000

35,000

25,000

明治24年

1891

2,500,000枚

45,000

20,000

6,000

4,000

2,500

明治25年

1892

3,054,693枚

40,000

17,000

4,500

3,000

1,600

明治26年

1893

3,445,307枚

40,000

16,000

4,500

3,000

1,600

明治27年

1894

4,500,000枚

80,000

30,000

4,000

2,000

900

明治28年

1895

7,000,000枚

30,000

10,000

3,000

1,800

900

明治29年

1896

2,599,340枚

40,000

17,000

5,500

3,000

1,800

明治30年

1897

7,516,448枚

24,000

10,000

3,000

2,000

900

明治31年

1898

17,984,212枚

20,000

8,000

2,800

2,000

900

明治32年

1899

15,000,000枚

20,000

8,000

2,800

2,000

900

明治33年

1900

800,000枚

170,000

80,000

30,000

20,000

10,000

明治34年

1901

500,000枚

450,000

300,000

80,000

50,000

40,000

明治37年

1904

5,250,000枚

24,000

10,000

3,000

2,000

900

明治38年

1905

8,444,930枚

20,000

8,000

2,500

1,800

900

「日」の上部横画が欠ける

(痕跡が残るものの評価は下がる。)

8年前期                 8年後期

01-22(近22)=旭日20銭銀貨 Rising Sun 20 Sen (Silver)

直径20.30mm品位銀800/銅200量目4.05 g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治39年

1906

6,555,070枚

70,000

35,000

7,000

1,400

700

明治40年

1907

20,000,000枚

24,000

16,000

2,000

700

350

明治41年

1908

15,000,000枚

24,000

16,000

2,000

700

350

明治42年

1909

8,824,702枚

24,000

16,000

2,500

700

350

明治43年

1910

21,175,298枚

24,000

13,000

2,000

700

350

明治44年

1911

500,000枚

380,000

250,000

50,000

35,000

20,000

01-23(近23)=旭日竜10銭銀貨 Rising Sun Dragon 10 Sen (Silver)

直径17.57mm品位銀80〇/銅200量目2.50 g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治3年

1870

} 6,102,674枚

40,000

30,000

12,000

6,000

3,500

明瞭ウロコ

1870

60,000

40,000

16,000

10,000

5,000

01-24(近24)=竜10銭銀貨 Dragon 10 Sen (Silver)

明治6年の明の字

明明

普通  跳明

明治8年前期は明治の 明がハネているものを いう。

後期は明治9年以降の 書体のものをいう。

直径17.57mm品位銀80〇/銅200量目2.70 g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治6年

1873

| 5,109,951枚

20,000

10,000

5,000

2,500

1,300

ハネ明

1873

150,000

95,000

70,000

45,000

25,000

明治7年

1874

10,221,571枚

220,000

160,000

100,000

80,000

50,000

明治8年

1875

黜8,977川瞰

40,000

30,000

16,000

11,000

6,000

明治8年

1875

20,000

10,000

5,000

2,500

1,300

明治9年

1876

11,890,000枚

20,000

10,000

5,000

2,500

1,300

明治10年

1877

20,352,136枚

25,000

20,000

15,000

10,000

5,000

明治13年

1880

7フ枚

※※派

派※※

※※派

派※※

派※※

明治18年

1885

9,763,333枚

20,000

8,000

3,000

1,500

800

明治20年

1887

10,421,616 枚

40,000

8,000

3,000

1,500

800

明治21年

1888

8,177,229枚

20,000

10,000

5,000

2,500

1,000

明治24年

1891

5,000,000枚

50,000

30,000

15,000

5,000

3,000

明治25年

1892

5,000,000枚

50,000

30,000

15,000

6,000

3,200

明治26年

1893

12,000,000枚

25,000

12,000

5,000

1,500

1,000

明治27年

1894

11,000,000枚

70,000

25,000

4,000

1,500

1,000

明治28年

1895

13,719,054 枚

20,000

8,000

2,500

1,200

600

明治29年

1896

15,080,506枚

20,000

8,000

2,500

1,200

600

明治30年

1897

20,357,439枚

20,000

8,000

2,500

1,200

600

明治31年

1898

13,643,001枚

25,000

12,000

4,000

2,000

1,000

明治32年

1899

26,216,579枚

25,000

12,000

4,000

2,000

1,000

明治33年

1900

8,183,421枚

60,000

25,000

8,000

4,000

1,500

明治34年

1901

797,561枚

230,000

180,000

90,000

60,000

40,000

明治35年

1902

1,204,439枚

250,000

190,000

70,000

45,000

25,000

明治37年

1904

11,106,638枚

15,000

7,000

2,000

1,200

600

明治38年

1905

号4,182,194 枚

15,000

7,000

2,000

1,200

600

明治39年

1906

4,710,168 枚

15,000

7,000

2,000

1,500

800

01-25(近25)=旭日10銭銀貨 Rising Sun 10 Sen (Silver)

直径17.57mm品位銀72〇/銅280量目2.25 g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

並品

明治40年

1907

12,000,000枚

60,000

40,000

3,000

1,000

500

明治41年

1908

12,273,239枚

40,000

18,000

3,000

1,200

700

明治42年

1909

20,279,846枚

13,000

6,000

1,500

600

250

明治43年

1910

20,339,816枚

12,000

5,000

1,500

600

250

明治44年

1911

38,729,680枚

12,000

6,000

1,500

600

250

明治45年

1912

10,755,009枚

16,000

12,000

2,000

700

250

大正元年

1912

10,344,307枚

30,000

18,000

3,000

1,800

800

大正2年

1913

13,321,466枚

5,000

2,500

800

500

250

大正3年

1914

10,325,327枚

5,000

2,500

800

500

250

大正4年

1915

16,836,225枚

5,000

2,500

1,300

700

400

大正5年

1916

10,324,179枚

5,000

1,800

900

500

250

大正6年

1917

35,170,906枚

3,000

1,500

800

400

250

01-26(近26)=八咫烏10銭銀貨Crow10 Sen (Silver)

直径16.06mm品位 銀フ2〇/銅280量目1.50g

年 号

西暦

発行枚数

未使用

極美品

美品

大正7年 大正8年

1918

1919

22,000,000枚

40,050,000枚

1,400,000

1,200,000

1,100,000

1,000,000

900,000

800,000

注P17 01-16を参照。

01-27(近27)=10銭白銅貨 10 Sen (Cupronickel)

直径22.17mm品位 銅フ5〇/ニッケル250量目3.75g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

大正9年

1920

4,894,420枚

10,000

5,000

700

200

80

大正10年

1921

61,870,000枚

1,800

1,000

300

100

60

大正11年

1922

159,770,000枚

1,800

1,000

300

100

60

大正12年

1923

190,010,000枚

1,800

700

300

100

60

大正14年

1925

54,475,000枚

1,800

1,000

300

100

60

大正15年

1926

58,675,000枚

1,800

1,000

300

100

60

昭和2年

1927

36,050,000枚

2,500

1,000

400

150

70

昭和3年

1928

41,450,000枚

1,800

1,000

400

150

70

昭和4年

1929

10,050,000枚

25,000

8,000

1,000

500

200

昭和6年

1931

1,850,087枚

6,000

2,000

1,200

600

300

昭和7年

1932

23,151,177枚

2,000

1,000

400

200

80

01.28 (近28)=10銭ニッケル貨 10 Sen (Nickel)

直径22mm品位 ニッケル1,000量目4.02 g

年 号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

極美品

美品

並品

昭和8年 昭和9年 昭和10年 昭和11年 昭和12年

1933

1934

1935

1936

1937

14,570,714枚

37,351,832枚

35,586,755枚

77,948,804枚

40,001,969枚

3,000

1,500

1,500

1,500

2,000

1,200

800

900

800

1,200

800

400

500

400

800

500

200

300

200

500

200

100

100

100

200

01-29(近29)=10銭アルミ青銅貨 10 Sen (Aluminum Copper)

直径22mm品位 銅95〇/アルミ50量目4.00g

年号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

昭和13年

1938

46,999,990枚

1,500

800

300

150

80

昭和14年

1939

121,500,000枚

1,500

800

200

100

80

|昭和15年

1940

165,000,000枚

3,500

2,500

500

350

200

01-30(近30)=菊10銭アルミ貨 Chrysanthemum 10 Sen (Aluminum)

01-31(近31) = 10銭錫貨 10 Sen (Tin)

直径19mm品位錫93〇/亜鉛フ0量目2.40 g

年 号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

極美品

美品

並品

昭和19年

1944

450,000,000枚

300

100

80

50

30

01-32(近32)=稲10銭アルミ貨 Rice 10 Sen (Aluminum)

01-33(近33)=旭日竜5銭銀貨 Rising Sun Dragon 5 Sen (Silver)

直径16.15mm品位 銀800/銅200量目1.25g

年 号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治3年 明瞭ウロコ 明治4年

1870

1870

1871

1 1,501,473 枚

150,000

300,000

230,000

100,000

200,000

150,000

70,000

130,000

90,000

55,000

100,000

70,000

35,000

65,000

55,000

注 明治3年5銭には、製造上の理由により、一部分ギザがないものもある。

01-34()534)=旭日大字5銭銀貨 Rising Sun Large Character 5 Sen (Silver)

前期 後期

卡子

旭光線

玉の数

玉の状態

明治4年前期

66

79

COOOOOOO

明治4年後期

53

65

00000

注 前期※部分は、旭日竜5銭M3、M4と同じ。

直径I6.15mm品位 銀80〇/銅200量目1.25g

年 号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治4年

明治4年

1871

1871

前期| 後期I

卜,665,613枚

80,000

60,000

50,000

40,000

30,000

20,000

20,000

15,000

13,000

8,000

01-35(近35)=竜5銭銀貨 Dragon 5 Sen (Silver)

直径15.15mm品位 銀80〇/銅200量目1.35g

年 号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治6年

1873

5,593,172枚

20,000

10,000

6,000

3,500

2,200

ハネ明

120,000

50,000

30,000

23,000

15,000

明治7年

1874

7,806,493枚

170,000

90,000

50,000

35,000

25,000

明治8年

1875

6,396,784枚

20,000

10,000

6,000

3,500

2,200

トメ銭

40,000

20,000

12,000

7,000

5,000

明治9年

1876

5,546,424 枚

25,000

15,000

8,000

5,000

3,000

ハネ明 トメ銭

35,000

22,000

12,000

9,000

5,500

65,000

30,000

15,000

10,000

6,000

ハネ明トメ毎

130,000

80,000

30,000

18,000

10,000

1877

22,024,167枚

20,000

10,000

6,000

3,500

2,200

ハネ明

45,000

30,000

12,000

9,000

5,500

明治13年

1880

79枚

派※※

※※派

派※※

派※※

派※※

注)明治6年は長年有り少ない。明治8年はすべて跳明。

01-36(近36)=菊5銭白銅貨 Chrysan them um 5 Sen (Cupronickel)

直径20.60mm品位 銅フ5〇/ニッケル250量目4.67g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治22年

1889

28,841,944枚

22,000

18,000

3,000

400

200

明治23年

1890

39,258,103枚

22,000

18,000

3,000

400

200

明治24年

1891

15,924,782枚

26,000

22,000

3,000

600

300

明治25年

1892

9,510,289枚

25,000

20,000

3,000

600

300

明治26年

1893

8,531,858枚

25,000

20,000

3,000

600

300

明治27年

1894

14,680,000枚

26,000

22,000

4,000

800

400

明治28年

1895

1,030,000枚

350,000

200,000

40,000

27,000

18,000

明治29年

1896

5,119,988枚

50,000

40,000

5,000

2,000

1,000

明治30年

1897

7,857,669枚

26,000

22,000

4,500

1,400

700

01-37(近37)=稲5銭白銅貨 Rice 5 Sen (Cupronickel)

直径20.60mm品位銅フ5〇/ニッケル250量目4.67g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治30年

1897

4,167,020枚

90,000

60,000

12,000

6,000

3,500

明治31年

1898

18,197,271枚

30,000

25,000

5,000

1,800

1,000

明治32年

1899

10,658,052枚

30,000

25,000

5,000

1,800

1,000

明治33年

1900

2,426,632枚

50,000

45,000

6,000

4,000

2,500

明治34年

1901

7,124,824 枚

30,000

27,000

5,000

2,000

1,400

明治35年

1902

2,448,544 枚

60,000

50,000

10,000

7,000

3,500

明治36年

1903

372,000枚

450,000

300,000

100,000

75,000

55,000

明治37年

1904

1,628,000枚

120,000

90,000

20,000

12,000

7,000

明治38年

1905

6,000,000枚

30,000

25,000

10,000

2,500

1,200

注 明治39年銘がある。

01-38 (近38)=大型5銭白銅貨 5 Sen (Cupronickel) Large Size

直径20.60mm品位銅75〇/ニッケル250量目4.28g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

大正6年

1917

6,781,830枚

13,000

11,000

8,000

6,000

3,600

大正7年

1918

9,131,211枚

10,000

9,000

6,000

4,000

2,800

大正8年

1919

44,980,633枚

5,000

4,000

3,000

2,000

1,000

大正9年

1920

21,906,326枚

5,000

4,000

3,000

2,000

1,000

01-39(近39)=小型5銭白銅貨 5 Sen (Cupronickel) Small Size

直径19.09mm品位 銅75〇/ニッケル250量目2.63g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

大正9年

1920

100,455,537枚

10,000

5,000

500

200

100

大正10年

1921

133,020,000枚

1,800

1,000

300

150

80

大正11年

1922

163,980,000枚

1,800

1,000

300

150

80

大正12年

1923

80,000,000枚

1,800

1,000

300

150

80

昭和7年

1932

8,000,394枚

7,000

3,000

700

400

200

01-40(近40)=5銭ニッケル貨 5 Sen (Nickel)

直径 19mm 品位 ニッケル1,00〇 量目2.80 g

年 号

西暦

発行枚数

価               格

完未

未使用

極美品

美品

並品

昭和8年 昭和9年 昭和10年 昭和11年 昭和12年

1933

1934

1935

1936

1937

16,150,806枚

33,851,607枚

13,680,677枚

36,321,796枚

44,402,201枚

2,000 1,800 2,000 1,500 2,000

1,200

800

1,200

800

1,200

800

500

900

500

800

400

250

500

250

400

200

150

250

150

250

01-41(近41)=5銭アルミ青銅貨 5 Sen (Alumin um-Copper)

直径 19mm品位 銅95〇/アルミ50量目2.80g

年 号

西暦

発行枚数

価               格

完未

未使用

極美品

美品

並品

昭和13年

昭和14年

昭和15年

1938

1939

1940

40,001,977枚

97,903齊枚

34,501,716枚

1,300

1,300

1,500

800

800

1,000

300

300

500

200

200

300

100

100

100

01-42(近42)=5銭アルミ貨 5 Sen (Aluminum)

直径19mm品位 アルミ1,000量目1.20g

年 号

西暦

発行枚数

価              格

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

昭和15年

昭和16年

1940

1941

1410,020,460枚

3,000

1,000

400

200

100

80

60

50

30

30

量目変更(昭和16年)                                 量目1g

昭和16年

昭和17年

1941

1942

卜78,023,877枚

11,000

400

8,000

150

3,500

70

2,000

50

600

30

量目変更(昭和18年)

量目0.8 g

昭和18年 | 1943 | 276,493,742枚 |     800 |    500 |    300 |

200 |   100

01-43 (近 43 )=穴アキ 5 銭錫貨 Holed 5 Sen (Tin)

直径17mm品位錫93〇/亜鉛70量目!.95g

年 号

西暦

発行枚数

価               格

完未

未使用

極美品

美品

並品

昭和19年

1944

70,000,000枚

500

300

200

150

100

01-44(近44)=鳩5銭錫貨 Dove 5 Sen (Tin)

直径17mm品位錫93〇/亜鉛70量目2.00 g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

昭和20年

1945

卜 80,000,000枚

1,500

800

400

200

80

昭和21年

1946

700

400

150

70

50

01-45(近45)=2銭銅貨 2 Sen (Copper)

直径J31.81mm品位 銅98〇/錫10/亜鉛10量目14.26g

年 号

西暦

発行枚数

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

角ウロコ 明治6年

1873

[3,949,758枚

350,000

200,000

35,000

20,000

9,000

明治7年

1874

150,000

100,000

10,000

4,000

900

明治8年

1875

22,835,255枚

80,000

50,000

4,000

800

300

明治9年

1876

25,817,570枚

80,000

50,000

4,000

700

300

明治10年 波ウロコ

1877

33,097,868枚

100,000

60,000

4,000

1,000

400

明治10年

1877

43,290,398枚

60,000

25,000

2,500

500

200

明治13年

1880

33,142,307枚

60,000

25,000

2,500

500

200

明治14年

1881

38,475,569枚

60,000

25,000

2,500

500

200

明治15年

1882

43,572,187枚

60,000

25,000

2,500

500

200

明治16年

1883

19,476,164 枚

60,000

25,000

2,500

600

250

明治17年

1884

12,090,586枚

150,000

70,000

7,500

2,000

600

01-46(近46)=竜1銭銅貨 Dragon 1 Sen (Copper)

直径27.87mm品位銅98〇/錫1〇/亜鉛10量目7.13g

年 号

西暦

発行枚数

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

角ウロコ 明治6年

1873

1,301,486枚

80,000

50,000

12,000

4,000

2,000

明治7年

1874

25,564,953枚

45,000

25,000

2,500

600

200

明治8年

1875

32,832,038枚

40,000

25,000

2,000

300

150

明治9年

1876

38,048,906枚

40,000

25,000

2,000

300

150

明治10年

1877

98,041,824枚

40,000

25,000

2,000

250

150

波ウロコ 明治13年

1880

33,947,810枚

25,000

15,000

1,200

250

150

明治14年

1881

卜6,123,612 枚

30,000

20,000

1,500

800

400

ク大四

80,000

40,000

20,000

15,000

8,000

明治15年

1882

19,150,666枚

25,000

15,000

1,200

300

150

明治16年

1883

47,613,017 枚

25,000

15,000

1,200

250

150

明治17年

1884

53,702,768枚

25,000

15,000

1,200

250

150

明治18年

1885

46,846,352枚

25,000

15,000

1,200

250

150

明治19年

1886

26,886,198枚

25,000

15,000

1,200

250

150

明治20年

1887

22,249,580枚

25,000

15,000

1,200

250

150

明治21年

1888

25,864,939枚

20,000

12,000

2,000

600

200

I—末尾が下る

外に開く

01-47(近47)=稲1銭青銅貨Rice1 Sen (Bronze)

注 明治39、42、44年銘がある。

直径27.87mm品位 銅95〇/錫4〇/亜鉛10量目7.13g

年 号

西暦

発行枚数

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

明治31年

1898

3,649,448枚

35,000

25,000

3,500

1,200

500

明治32年

1899

9,764,028枚

25,000

20,000

3,000

800

400

明治33年

1900

3,086,524枚

40,000

30,000

5,000

3,000

1,200

明治34年

1901

5,555,155枚

25,000

20,000

3,000

800

400

明治35年

1902

4,444,845枚

40,000

30,000

5,000

3,000

1,500

大正2年

1913

15,000,000枚

15,000

7,000

1,200

600

300

大正3年

1914

10,000,000枚

10,000

7,000

1,200

600

300

大正4年

1915

13,000,000枚

10,000

7,000

1,200

600

300

01-48(近48)=桐1銭青銅貨 Paulownia 1 Sen (Bronze)

直径23.03mm品位銅95〇/錫4〇/亜鉛10量目3.75g

年 号

西暦

発行枚数

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

大正5年

1916

19,193,946枚

15,000

10,000

4,000

700

200

大正6年

1917

27,183,078枚

10,000

8,000

2,000

300

100

大正7年

1918

121,794,756枚

3,000

2,000

250

100

50

大正8年

1919

209,959,359枚

2,000

1,000

150

60

40

大正9年

1920

118,829,256枚

2,000

1,000

150

60

40

大正10年

1921

252,440,000枚

2,000

1,000

150

60

40

大正11年

1922

253,210,000枚

2,000

1,000

150

60

40

大正12年

1923

155,500,000枚

3,000

2,000

150

60

40

大正13年

1924

106,250,000枚

2,000

1,000

150

60

40

昭和2年

1927

26,500,000枚

10,000

8,000

1,500

700

200

昭和4年

1929

3,000,000枚

15,000

10,000

8,000

6,000

3,000

昭和5年

1930

5,000,000枚

35,000

20,000

5,000

3,000

1,500

昭和6年

1931

25,001,222枚

5,000

4,000

1,000

400

100

昭和7年

1932

35,066,715枚

4,000

2,000

500

300

80

昭和8年

1933

38,936,904枚

2,000

1,000

300

150

60

昭和9年

1934

100,004,950枚

2,000

1,000

150

70

50

昭和10年

1935

200,009,912枚

1,000

700

100

60

40

昭和11年

1936

109,170,428枚

1,000

700

100

60

40

昭和12年

1937

133,196,569枚

1,000

700

100

60

40

昭和13年

1938

87,649,338枚

1,000

700

100

60

40

01-49(近49)=カラス1銭黄銅貨 Crow 1 Sen (Brass)

直径23.03mm品位銅90〇/亜鉛100量目3.75g

年 号

西暦

発行枚数

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

昭和13年

1938

113,600,000枚

500

400

300

150

100

01-50 (近50)=カラス1銭アルミ貨 Crow 1 Sen (Aluminum)

直径17.60mm品位 アルミ1,000量目0.90 g

年 号

西暦

発行枚数

完 未

未使用

極美品

美 品

並 品

昭和13年

1938

45,502,266枚

5,000

3,000

1,000

300

150

昭和14年A 昭和14年B

1939

1939

1444,602,146枚

5,000

300

4,000

200

2,000

150

1,000

80

500

30

昭和15年

1940

602,110,015枚

300

200

150

70

30

注 昭和14年のカラス1銭アルミ貨には

四の字にA、Bの2種類がある。                  A      B

01-51(近51)=富士1銭アルミ貨 Mt. Fuji 1 Sen (Aluminum)

01-52(近52)=1銭錫貨 1 Sen (Tin)

直径15mm品位 錫50〇/亜鉛500量目1.30g

年 号

西暦

発行枚数

価            格

完未

未使用

極美品

美品

並品

昭和19年

昭和20年

1944

1945

}1,629,580,000枚

200

1,000

100

500

70

250

50

150

30

50

01-53(近53)=半銭銅貨” Sen (Copper)

直径22.20mm品位銅98〇/錫1〇/亜鉛10量目3.56g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

角ウロコ 明治6年 明治7年

1873

1874

卜 6,804,440枚

100,000

60,000

10,000

2,500

1,000

前期

150,000

100,000

20,000

8,000

2,000

後期

80,000

60,000

7,500

2,800

700

明治8年

18乃

17,037,928枚

60,000

40,000

6,000

800

180

明治9年

1876

24,292,478枚

60,000

40,oqo

6,000

800

180

明治10年 波ウロコ

1877

29,278,520枚

450,000

300,oao

80,000

40,000

18,000

明治10年

1877

15,000

10,000

2,000

300

120

明治12年

1879

29,963,706枚

180,000

80,000

30,000

15,000

8,000

明治13年

1880

14,090,894 枚

15,000

10,000

2,000

500

180

明治14年

1881

17,929,026枚

15,000

10,000

2,000

500

180

明治15年

1882

26,458,976枚

15,000

10,000

2,000

300

120

明治16年

1883

38,202,062枚

15,000

10,000

2,000

300

120

明治17年

1884

38,480,248枚

15,000

10,000

2,000

300

120

明治18年

1885

31,166,240枚

8,000

5,000

2,000

300

120

明治19年

1886

31,831,244枚

15,000

10,000

2,000

300

120

明治20年

1887

35,651,564枚

15,000

10,000

2,000

300

120

明治21年

1888

25,744,686枚

120,000

90,000

10,000

2,500

500

01-54(近54)=5厘青銅貨

5 Rin (Bronze)

7年前期

7年後期

直径18.78mm品位 銅95〇/錫4〇/亜鉛10量目2.10g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

大正5年

1916

8,000,000枚

3,000

2,000

800

400

200

大正6年

1917

5,287,584枚

3,500

2,300

1,000

700

300

大正7年

1918

11,661,877枚

2,500

1,500

700

300

150

大正8年

1919

17,130,539枚

2,000

1,500

700

300

150

止明  8年後期は止明

01-55(近55)==1厘銅貨1必n Copper)直径・mm品位銅98〇/錫1〇/亜鉛10量目0.91g

年 号

西暦

発行枚数

完未

未使用

極美品

美品

並品

明治6年

1873

} 6,979,260枚

12,000

10,000

5,000

3,000

1,500

明治フ年

1874

7,000

5,000

2,500

1,300

600

明治8年

1875

前期

} 3,718,840枚

15,000

12,000

6,000

3,000

1,500

後期

120,000

100,000

80,000

50,000

30,000

明治9年

1876

|    23,000枚

1,000,000

750,000

600,000

500,000

300,000

明治10年

1877

200,000

150,000

100,000

80,000

60,000

明治13年

1880

810枚

1,500,000

1,100,000

900,000

800,000

500,000

明治15年

1882

3,632,360枚

7,000

5,000

2,500

1,300

500

明治16年

1883

14,128,150枚

5,000

4,000

2,000

900

400

明治17年

1884

16,009,130枚

5,000

4,000

2,000

900

400

注 一厘銅貨は他の貨幣と製造工程が異なるため、直径については標準寸法と異なる物 がある。

⑵現行貨幣類Current Coins

現行貨幣は通貨としての通用力を持った貨幣です。1987年に制定された「通貨の単位及び貨幣 の発行に関する法律」に、五百円、百円、五十円、十円、五円、及び一円の6種類の通常貨幣 の発行が定められています。

価格覧の「ー」は通用価値以上の評価が付いていない貨幣です。

02-1(現1)=500円白銅貨泌Yen (Cupronickel)

(竹、橘)

直径26.5mm品位銅75〇/ニッケル250量目?.20g

年号

西暦

発行枚数

プルーフ

完未

未使用

美品

並品

1982

300,000,000枚

1,500

1,000

1983

240,000,000枚

1,500

1,000

1984

342,850,000枚

1,500

1,000

1985

97,150,000枚

1,500

1,000

1986

49,960,000枚

1,500

1,000

——

1987

2,775,000枚

3,500

3,000

2,500

2,000

1,200

1988

148,218,000枚

2,000

1,500

1,000

1989

16,042,000枚

2,000

1,500

800

600

1989

192,852,000枚

2,000

1,500

1,000

1990

159,953,000枚

2,000

1,500

1,000

——

1991

170,120,000枚

2,000

1,500

1,000

1992

88,130,000枚

2,000

1,500

1,000

1993

132,240,000枚

2,000

1,500

1,000

——

1994

105,772,000枚

2,000

1,500

1,000

1995

182,869,000枚

2,000

1,000

——

1996

99,213,000枚

2,000

1,000

1997

173,090,000枚

2,000

1,000

1998

214,608,000枚

2,000

1,000

1999

165,120,000枚

2,000

1,000

——

注「プルーフ」は昭和62年からケース入りセットで発行された。

♦ NIPPON ♦ 500 ♦

02-1A=500円二ッケル黄銅貨500 Yen (Nickel-loyang)

直径26.5mm品位銅フ2〇/亜鉛20〇/ニッケル80量目7g

年号

西暦

発行枚数

価        格

プルーフ

完未

未使用

美品

並品

平成12年

2000

595,969,000枚

2,000

1,000

平成13年

2001

608,051,000枚

2,000

1,000

平成14年

2002

504,661,000枚

2,000

1,000

平成15年

2003

438,405,000枚

2,000

1,000

——

平成16年

2004

356,903,000枚

2,000

1,000

——

——

平成17年

2005

335,020,000枚

2,000

1,000

——

——

平成18年

2006

381,593,000枚

02-2(現2 )=鳳凰1 〇〇 円銀貨 Phoenix 100 Yen (Silver)

(旭日を囲む桜花)

直径22.6mm品位銀60〇/銅30〇/亜鉛100量目4.80 g

年号

西暦

発行枚数

完未

未使用

美品

並品

昭和32年

1957

30,000,000枚

2,500

1,500

400

200

昭和33年

1958

70,000,000枚

2,000

1,000

400

200

02-3(現3)=稲100円銀貨 Rice 100 Yen (Silver)

(分銅)

直径22.6mm品位銀60〇/銅30〇/亜鉛100量目4.80 g

年号

西暦

発行枚数

完未

未使用

美品

並品

昭和34年

1959

110,000,000枚

3,000

1,000

400

200

昭和35年

1960

50,000,000枚

3,500

1,500

400

200

昭和36年

1961

15,000,000枚

3,500

1,500

500

200

昭和38年

1963

45,000,000枚

3,500

1,500

400

200

昭和39年

1964

10,000,000枚

2,500

1,500

600

300

昭和40年

1965

62,500,000枚

1,000

600

400

200

昭和41年

1966

97,500,000枚

1,000

600

400

200

02-4(現4)=桜100円白銅貨  100 Yen (Cupronickel) Cherry Blossom

直径22.6mm品位銅75〇/ニッケル250量目4.80 g

年号

西暦

発行枚数

プルーフ

完未

未使用

美品

並品

昭和42年

1967

432,200,000枚

3,000

1,500

昭和43年

1968

471,000,000枚

2,000

1,000

昭和44年

1969

323,700,000枚

3,000

1,500

昭和45年

1970

237,100,000枚

2,000

1,000

昭和46年

1971

481,050,000枚

1,000

500

昭和47年

1972

468,950,000枚

800

400

昭和48年

1973

680,000,000枚

800

400

昭和49年

1974

660,000,000枚

600

300

昭和50年

1975

437,160,000枚

600

300

昭和51年

1976

322,840,000枚

600

300

昭和52年

1977

440,000,000枚

600

300

昭和53年

1978

292,000,000枚

600

300

昭和54年

1979

382,000,000枚

600

300

昭和55年

1980

588,000,000枚

600

300

——

昭和56年

1981

348,000,000枚

600

300

昭和5フ年

1982

110,000,000枚

1,000

600

昭和58年

1983

50,000,000枚

1,500

1,000

昭和59年

1984

41,850,000枚

1,500

1,000

昭和60年

1985

58,150,000枚

1,500

1,000

昭和61年

1986

99,960,000枚

600

300

——

昭和62年

1987

193,775,000枚

1,000

500

200

昭和63年

1988

363,112,000枚

1,000

400

200

平成元年

1989

369,000,000枚

1,000

400

200

——

——

平成2年

1990

444,953,000枚

1,000

300

200

平成3年

1991

375,120,000枚

1,000

300

200

平成4年

1992

211,300,000枚

1,000

300

200

平成5年

1993

82,240 ル 00 枚

1,000

500

300

平成6年

1994

81,767,000枚

1,000

500

300

平成7年

1995

92,874,000枚

1,000

500

平成8年

1996

237,213,000枚

1,000

300

平成9年

1997

272,088,000枚

1,000

300

平成10年

1998

252,612,000枚

1,000

300

——

平成11年

1999

179,130,000枚

1,000

300

——

平成12年

2000

172,026,000枚

1,000

300

平成13年

2001

8,024,000枚

3,000

2,000

1,500

700

300

平成14年

2002

10,667,000枚

2,000

1,500

1,000

500

200

平成15年

2003

98,406,000枚

1,000

500

300

平成16年

2004

204,903,000枚

1,000

300

平成17年

2005

300,019,000枚

1,000

300

平成18年

2006

216,594,000枚

注•「プルーフ」は昭和62年からケース入りセットで発行された。

02-5 (現5)=菊穴ナシ50円ニッケル貨 Chrysanthemum 50 Yen (Nickel),Solid

(菊花)

(分銅)

直径25mm品位 ニッケル1,000量目5.50 g

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

昭和30年 昭和31年

昭和32年

昭和33年

1955

1956

1957

1958

63,700,000枚

91,300,000枚

39,000,000枚

18,000,000枚

6,000

6,000

6,000

7,000

3,000

3,000

3,000

5,000

150

100

200

500

250

02-6(現6)=菊50円二ッケル貨 Chrysanthermum 50 Yen (Nickel), Holed

直径25mm品位 ニッケル1,000量目5.00g

年号

西暦

発行枚数

完未

未使用

美品

並品

昭和34年

1959

23,900,000枚

5,000

2,500

300

150

昭和35年

1960

6,000,000枚

15,000

10,000

3,000

1,500

昭和36年

1961

16,000,000枚

6,000

3,000

600

300

昭和37年

1962

50,300,000枚

2,000

1,000

200

昭和38年

1963

55,000,000枚

2,000

1,000

150

昭和39年

1964

69,200,000枚

1,500

800

150

昭和40年

1965

189,300,000枚

800

400

100

昭和41年

1966

171,500,000枚

1,000

500

150

02-7(現7)=50円白銅貨 50 Yen (Cupronickel)

直径21mm品位銅75〇/ニッケル250量目4 g

年号

西暦

発行枚数

プルーフ

完未

未使用

美品

並品

昭和42年

1967

238,400,000枚

3,000

1,500

昭和43年

1968

200,000,000枚

2,000

1,000

昭和44年

1969

210,000,000枚

2,000

1,000

昭和45年

1970

269,800,000枚

2,000

1,000

——

昭和46年

1971

80,950,000枚

2,000

1,000

昭和4フ年

1972

138,980,000枚

1,500

800

昭和48年

1973

200,970,000枚

1,500

800

昭和49年

1974

470,000,000枚

800

400

昭和50年

1975

238,120,000枚

600

300

昭和51年

1976

241,880,000枚

600

300

昭和52年

1977

176,000,000枚

800

400

昭和53年

1978

234,000,000枚

600

300

昭和54年

1979

110,000,000枚

800

400

昭和55年

1980

51,000,000枚

800

400

——

昭和56年

1981

179,000,000枚

600

300

昭和57年

1982

30,000,000枚

800

400

昭和58年

1983

30,000,000枚

800

400

昭和59年

1984

29,850,000枚

1,000

500

——

昭和60年

1985

10,150,000枚

1,200

800

300

150

昭和61年

1986

9,960,000枚

1,000

500

300

150

昭和62年

1987

775,000枚

20,000

20,000

17,000

12,000

8,000

昭和63年

1988

109,112,000枚

1,000

500

300

平成元年

1989

245,000,000枚

1,000

200

100

平成2年

1990

274,953,000枚

1,000

200

100

平成3年

1991

209,120,000枚

1,000

200

100

平成4年

1992

49,130,000枚

1,000

300

200

平成5年

1993

51,240,000枚

1,000

300

200

平成6年

1994

65,767,000枚

1,000

300

200

——

平成7年

1995

111,874,000枚

1,000

200

平成8年

1996

82,213,000枚

1,000

200

平成9年

1997

150,088,000枚

1,000

200

——

平成10年

1998

100,612,000枚

1,000

200

平成11年

1999

59,130,000枚

1,000

200

平成12年

2000

7,026,000枚

3,000

2,000

1,500

800

400

平成13年

2001

8,024,000枚

2,000

1,000

700

300

100

平成14年

2002

11,667,000枚

2,500

1,500

1,000

500

200

平成15年

2003

10,406,000枚

2,500

1,500

1,000

500

200

平成16年

2004

9,903,000枚

2,500

1,500

1,000

500

200

平成17年

2005

10,019,000枚

2,500

1,500

1,000

500

200

平成18年

2006

10,594,000枚

注・昭和62年は、すべてミントセットに組込み、「プルーフ」はケース入りセットで

発行された。

02-8(現8)=10円青銅貨(ギザあり) 10 Yen (Bronze) Milled edge

(常盤木)

直径23.5mm品位銅950/亜鉛4〇/錫10量目4.50g

年号

西暦

発行枚数

完未

未使用

美品

並品

昭和26年

1951

101,068,000枚

60,000

30,000

100

50

昭和27年

1952

486,632,000枚

18,000

8,000

50

昭和28年

1953

466,300,000枚

18,000

8,000

50

昭和29年

1954

520,900,000枚

18,000

10,000

50

昭和30年

1955

123,100,000枚

25,000

10,000

50

昭和32年

1957

50,000,000枚

40,000

20,000

150

80

昭和33年

1958

25,000,000枚

50,000

23,000

200

100

【平成12年以降のコイン】

平成12年より小額コインの発行数が少なくなっております。当カタログの価格は発行数 だけでなく、入手の困難さによっても評価されております。

平成12年以降の通常貨の発行枚数(比較は同額面貨の稀少年号の発行枚数)

500円貨

100円貨

50円貨

10円貨

5円貨

1円貨

平成18年

381,593,000枚

216,594,000枚

10,594,000枚

440,594,000枚

9,594,000枚

129,594,000枚

平成1フ年

335,020,000枚

300,019,000枚

10,019,000枚

504,019,000枚

16,019,000枚

30,019,000枚

平成16年

356,903,000枚

204,903,000枚

9,903,000枚

592,903,000枚

70,903,000枚

52,903,000枚

平成15年

438,405,000枚

98,406,000枚

10,406,000枚

551,406,000枚

102,406,000枚

117,406,000枚

平成14年

504,661,000枚

10,665,000枚

11,667,000枚

455,667,000枚

143,662,000枚

9,667,000枚

平成13年

608,051,000枚

8,024,000枚

8,024,000枚

542,024,000枚

78,025,000枚

8,024,000枚

平成12年

595,969,000枚

172,026,000枚

7,026,000枚

315,026,000枚

9,030,000枚

12,026,000枚

比較

昭和39年 10,000,000枚

昭和35年 6,000,000枚

昭和32年

10,000,000 枚

平成11年 67,130,000枚

【コインの保管】

大事なコレクション品は劣化を避ける為にもコインホルダーで保管する事をおすすめします。 大きさは5種類あり、組合加盟店で入手できます。記念コインのプレミアム貨やプルーフ貨は、 発行時のケースに入れたまま保管してください。

【記念コイン】

記念コインの配布が、従来の金融機関での額面引き換えから、平成9年以降の金貨やカラーコ イン等、プレミアム型(45p参照)販売のものが増えてきております。

ハガキによる申し込み後、抽選となり当選者のみが入手出来る方法です。その為、人気銘柄は抽 選倍率が高く中々当てられなくなっておりました。平成18年の「国連加盟」は本人確認、最新の 「技能五輪」では申込み住所は住民登録住所のみ、またー世帯2ヶ迄等の制限が設けられました。 発行数も徐々に増え、その抽選倍率も下がってきております。

°2-9(現9)=10円

年号

西暦

発行枚数

青銅貨(ギザなし)

プルーフ

完未

未使用

美品

並品

昭和34年

62,400,000枚

35,000

12,000

100

50

10 Yen (Bronze) Plain edge

昭和35年

昭和36年

225,900,000枚

229,900,000枚

20,000

15,000

9,000

8,000

注昭和34年から

昭和3フ年

284,200,000枚

6,000

1,000

周囲のギザがない

昭和38年

411,300,000枚

3,000

1,000

直径23.5mm

昭和39年

479,200,000枚

2,000

700

——

——

品位銅950/亜鉛4〇/錫10

昭和40年

387,600,000枚

1,000

500

量目4.50 g

昭和41年

395,900,000枚

1,000

500

昭和42年

158,900,000枚

6,000

2,000

昭和43年

363,600,000枚

1,000

500

昭和44年

414,800,000枚

600

300

昭和45年

382,700,000枚

1,000

500

昭和46年

610,000,000枚

800

400

昭和4フ年

634,950,000枚

600

300

昭和48年

1,345,000,000枚

400

200

侍小

昭和49年

1,780,000,000枚

400

200

——

昭和50年

1,280,260,000枚

400

200

昭和51年

1,369,740,000枚

400

200

昭和52年

1,467,000,000枚

400

200

シ折 "^

昭和53年

1,435,000,000枚

400

200

昭和54年

1,207,000,000枚

400

200

(平等院鳳凰堂)

昭和55年

1,127,000,000枚

300

150

——

昭和56年

1,369,000,000枚

300

150

——

昭和57年

890,000,000枚

300

150

乙G仆

昭和58年

870,000,000枚

300

150

昭和59年

533,850,000枚

300

150

個!I回額

昭和60年

335,150,000枚

300

150

昭和61年

68,960,000枚

500

300

100

50

必)

昭和62年

165,775,000枚

1,000

200

100

——

昭和63年

618,112,000枚

1,000

200

100

昭和64年

74,692,000枚

300

150

50

——

(常盤木)

平成元年

666,308,000枚

1,000

100

平成2年

754,953,000枚

1,000

100

——

平成3年

632,120,000枚

1,000

100

平成4年

538,130,000枚

1,000

100

平成5年

249,240,000枚

1,000

100

——

——

平成6年

190,767,000枚

1,000

100

平成7年

248,874,000枚

1,000

100

平成8年

546,213,000枚

1,000

100

平成9年

491,086,000枚

1,000

100

平成10年

410,612,000枚

1,000

100

——

——

平成11年

1999

359,130,000枚

1,000

100

平成12年

2000

315,026,000枚

1,000

100

平成13年

2001

542,024,000枚

1,000

100

——

——

平成14年

2002

455,667,000枚

1,000

100

平成15年

2003

551,406,000枚

1,000

100

平成16年

2004

592,903,000枚

1,000

100

——

——

平成17年

2005

504,019,000枚

1,000

100

平成18年

2006

440,594,000枚

注•「プルーフ」は昭和62年からケース入りセットで発行された。

02-10(現1〇)=穴ナシ 5円黄銅貨 Parliament 5 Yen (Brass)

直径22mm品位銅60〇〜700/亜鉛40〇〜300量目4.00g

年号

西暦

発行枚数

完未

未使用

美品

並品

昭和23年

1948

74,520,000枚

4,000

2,000

200

100

昭和24年

1949

179,692,000枚

2,500

1,300

100

50

Or

(稲穂、歯車、水)

02-11(現11)=5 円黄銅貨(楷書体)Kaisho Lettered 5 Yen (Brass)

直径22mm品位銅60〇〜70〇/亜鉛40〇〜300量目3.75 g

年号

西暦

発行枚数

完未

未使用

美品

並品

昭和24年

1949

111,896,000枚

4,500

2,000

50

30

昭和25年

1950

181,824,000枚

4,000

1,500

50

30

昭和26年

1951

197,980,000枚

4,000

1,500

50

30

昭和2フ年

1952

55,000,000枚

40,000

20,000

150

50

昭和28年

1953

45,000,000枚

5,000

2,000

150

50

昭和32年

1957

10,000,000枚

15,000

8,000

1,000

500

昭和33年

1958

50,000,000枚

3,500

1,000

100

50

日本の貨幣 一収集の手引き一

日本貨幣商協同組合編集発行

我が国の貨幣の起こりから現代まで、歴史的 な貨幣を網羅しその一つ一つに詳細な解説を施 しました。貨幣はそれぞれに政治、社会、経済 的背景を背負って生まれて来ます。貨幣のもつ 背景を知ることで、貨幣に対する興味がよりー 層高まります。専門的なタイプ別分類や、手変 わり品の紹介、また各種貨幣の識別方法など、 「日本貨幣カタログ」に掲載されていない様々 な知識が満載されています。収集の手引き書と して、貨幣カタログと共にぜひご愛用下さい。

定価1,200円(税別)

02-12 (現12)=5円黄銅貨(ゴシック体) Gothic Lettered 5 Yen (Brass)

直径22mm品位銅60〇〜70〇/亜鉛40〇〜300量目3.75g

年号

西暦

発行枚数

プルーフ

完未

未使用

美品

並品

昭和34年

1959

33,000,000枚

4,000

1,000

150

70

昭和35年

1960

34,800,000枚

3,500

1,000

100

60

昭和36年

1961

61,000,000枚

2,500

800

80

50

昭和3フ年

1962

126,700,000枚

2,000

600

70

40

昭和38年

1963

171,800,000枚

1,500

500

60

30

昭和39年

1964

379,700,000枚

1,000

500

60

30

昭和40年

1965

384,200,000枚

800

400

60

30

昭和41年

1966

163,100,000枚

800

400

60

30

昭和42年

1967

26,000,000枚

1,000

500

150

70

昭和43年

1968

114,000,000枚

600

300

70

40

昭和44年

1969

240,000,000枚

500

250

昭和45年

1970

340,000,000枚

500

250

昭和46年

1971

362,050,000枚

400

200

昭和47年

1972

562,950,000枚

300

150

昭和48年

1973

745,000,000枚

300

150

昭和49年

1974

950,000,000枚

200

100

昭和50年

1975

970,000,000枚

200

100

昭和51年

1976

200,000,000枚

300

150

昭和52年

1977

340,000,000枚

200

100

昭和53年

1978

318,000,000枚

200

100

昭和54年

1979

317,000,000枚

200

100

昭和55年

1980

385,000,000枚

200

100

昭和56年

1981

95,000,000枚

500

300

昭和57年

1982

455,000,000枚

200

100

昭和58年

1983

410,000,000枚

200

100

昭和59年

1984

202,850,000枚

300

100

昭和60年

1985

153,150,000枚

300

200

昭和61年

1986

113,960,000枚

500

300

昭和62年

1987

631,775,000枚

500

100

50

昭和63年

1988

369,120,000枚

500

100

50

昭和64年

1989

67,332,000枚

150

100

50

平成元年

1989

960,660,000枚

500

100

——

平成2年

1990

520,953,000枚

500

100

平成3年

1991

517,120,000枚

500

100

平成4年

1992

301,130,000枚

500

100

平成5年

1993

413,240,000枚

500

100

平成6年

1994

197,767,000枚

500

200

平成7年

1995

351,874,000枚

500

100

平成8年

1996

207,213,000枚

500

100

平成9年

1997

239,086,000枚

500

100

平成10年

1998

172,612,000枚

500

100

平成11年

1999

60,130,000枚

500

100

平成12年

2000

9,030,000枚

1,000

700

500

200

100

平成13年

2001

78,025,000枚

500

200

100

平成14年

2002

143,662,000枚

500

100

平成15年

2003

102,406,000枚

500

100

平成16年

2004

70,903,000枚

500

200

100

平成1フ年

2005

16,019,000枚

1,000

700

400

200

100

平成18年

2006

9,594,000枚

(注)34年より書体がゴシックに変更。「プルーフ」はケース入りセットで発行された。

直径20mm品位 アルミ1,000量目1.00g

年号

西暦

発行枚数

プルーフ

完未

未使用

美品

並品

昭和30年

1955

381,700,000枚

7,000

3,000

100

昭和31年

1956

500,900,000枚

3,000

1,500

50

昭和32年

1957

492,000,000枚

3,000

1,500

50

——

昭和33年

1958

374,900,000枚

3,000

1,500

50

昭和34年

1959

208,600,000枚

4,000

2,000

100

昭和35年

1960

300,000,000枚

2,000

1,000

50

昭和36年

1961

432,400,000枚

1,500

700

50

昭和37年

1962

572,000,000枚

1,000

500

30

——

昭和38年

1963

788,700,000枚

1,000

500

30

昭和39年

1964

1,665,100,000枚

800

400

30

昭和40年

1965

1,743,256,000枚

500

300

30

昭和41年

1966

807,344,000枚

500

300

30

昭和42年

1967

220,600,000枚

500

300

30

昭和44年

1969

184,700,000枚

600

300

50

昭和45年

1970

556,400,000枚

400

200

昭和46年

1971

904,950,000枚

400

200

昭和47年

1972

1,274,950,000枚

300

150

昭和48年

1973

1,470,000,000枚

300

150

昭和49年

1974

1,750,000,000枚

300

150

昭和50年

1975

1,656,150,000枚

300

150

——

昭和51年

1976

928,800,000枚

300

150

昭和52年

1977

895,000,000枚

200

100

昭和53年

1978

864,000,000枚

200

100

昭和54年

1979

1,015,000,000枚

200

100

昭和55年

1980

1,145,000,000枚

200

100

——

昭和56年

1981

1,206,000,000枚

200

100

昭和57年

1982

1,017,000,000枚

200

100

昭和58年

1983

1,086,000,000枚

200

100

昭和59年

1984

981,850,000枚

200

100

昭和60年

1985

837,150,000枚

200

100

昭和61年

1986

417,960,000枚

300

150

——

昭和62年

1987

955,750,000枚

500

100

50

——

昭和63年

1988

1,269,042,000枚

500

100

50

昭和64年

1989

116,100,000枚

100

50

——

——

平成元年

1989

2,366,970,000枚

500

100

平成2年

1990

2,768,953,000枚

500

100

——

平成3年

1991

2,301,120,000枚

500

100

平成4年

1992

1,299,130,000枚

500

100

平成5年

1993

1,261,240,000枚

500

100

平成6年

1994

1,040,767,000枚

500

100

平成7年

1995

1,041,874,000枚

500

100

平成8年

1996

942,213,000枚

500

100

平成9年

1997

783,086,000枚

500

100

平成10年

1998

452,612,000枚

500

100

——

平成11年

1999

67,130,000枚

600

300

200

平成12年

2000

12,026,000枚

1,000

500

400

150

70

平成13年

2001

8,024,000枚

1,000

700

500

200

100

平成14年

2002

9,667,000枚

1,000

700

500

200

100

平成15年

2003

117,406,000枚

500

400

200

平成16年

2004

52,903,000枚

500

400

200

——

——

平成17年

平成18年

2005

2006

30,019,000枚

129,594,000枚

600

500

200

注•「プルーフ」は昭和62年からケース入りセットで発行された。

⑶ 記念貨幣類Commemorative Coins

03-1(記1)=東京オリンピック記念1,000円銀貨

Tokyo Olympic ¥1,000 Silver Coin

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

昭和39年

1964

15,000,000枚

10,000

6,000

4,000

2,500

03-2(記2)=東京オリンピック記念100円銀貨

Tokyo Olympic ¥100 Silver Coin

03-3 (記3)=日本万国博覧会記念100円白銅貨

Japan World Exposition ¥100 Cupro-nickel Coin

03-4(記4)=札幌冬季オリンピック記念100円白銅貨

Sapporo Olympic ¥100 Cupro-nickel Coin

03巧(記5)=沖縄海洋博覧会記念100円白銅貨

International Ocean Exposition in Okinawa ¥100 Cupro-nickel Coin

図案:守礼門とシンボルマーク

発行日昭和50年7月3日

追加発行10月22日

直径22.6mm

品位 銅75〇/ニッケル250量目4.8g

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

昭和50年

1975

120,000,000枚

250

200

03-6(記6)=昭和天皇御在位50年記念100円白銅貨

The 50th year of the Emperor on the throne ¥100 Cupro-nickel Coin

図案:皇居と菊の御紋

発行日昭和51年12月23日

追加発行52年2月3日

直径30mm

品位 銅75〇/ニッケル250量目I2g

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

昭和51年

1976

70,000,000枚

600

400

-

03-7(記7)=つくば国際科学技術博覧会記念500円白銅貨

TSUKUBA EXPO SS

Tsukuba Exposition '85 ¥500 Cupro-nickel Coin

図案:筑波山の梅

発行日昭和60年3月12日

直径30mm

品位 銅フ5〇/ニッケル250量目13g

TSUKUBA EXPO 'B5

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

昭和60年

1985

70,000,000枚

1,500

1,000

つくば万博記念貨入ミントセット04-15、04-16有り。

03-8(記8)=内閣制度創始100周年記念500円白銅貨

Centennial of the Foundation of the Cabinet System ¥500 Cupro-nickel Coin

図案:首相官邸

発行日 昭和60年12月18日

直径30mm

品位 銅75〇/ニッケル250量目13g

Z A I K A K u too 2 e z ♦ z m Z 0 〇 i n X V X 〜2

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

昭和60年

1985

70,000,000枚

1,500

1,000

内閣創始記念貨入ミントセット04-17有り。

03-9(記9)=昭和天皇御在位60年記念100,000円金貨

The 60th year of the Emperor on the throne ¥100,000 Gold Coin

図案:鳩と水

発行日61年銘

昭和61年11月10日

62年銘

昭和62年5月13日

直径30mm

品位金1000 量目20 g

我が国初の記念金貨。発行当時、1万円 銀貨(03-10)と共に抽選券が発行され た。翌年には初のプルーフ記念貨を発行。 プルーフ貨とは極印を丁寧に磨き、打刻 も繰返し行い、貨幣の表面を鏡状に仕上 げた観賞用の貨幣で、ケース入。金融機 関での引換えはなく、額面価格以上で販 冗。販売方法はプレミアム貨幣と同じ。 P57、59を参照。

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

昭和61年

昭和62年

1986

1987

10,000,000枚

1,000,000枚

140,000

150,000

記念貨貨幣セット05-2 (プルーフ)、3、4、5有り。

注.プリスターバック入りで発行された。完未はケースに破損、毀損等のないもの。

03-10(記io) =昭和天皇御在位60年記念10,000円銀貨 The 60th year of the Emperor on the throne ¥10,000 Silver Coin

図案:日の出と瑞鳥•瑞雲

発行日昭和61年11月10日

直径35mm

品位銀1000 量目20g

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

昭和61年

1986

10,000,000枚

20,000

記念貨貨幣セット05-5有り。

注.プリスターバック入りで発行された。完未はケースに破損、毀損等のないもの。

03-11(記11)=昭和天皇御在位60年記念500円白銅貨

The 60th year of the Emperor on the throne ¥500 Cupro-nickel Coin

図案:京都御所内紫辰殿

発行日昭和61年10月21日

直径30mm

品位 銅750/ニッケル250  量目I3g

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

昭和61年

1986

50,000,000枚

1,500

1,000

記念貨入ミントセット04-19、記念貨貨幣セット05-5有り。

03-12(記12)=青函トンネル開通記念500円白銅貨

Seikan Tunnel Opening ¥500 Cupro-nickel Coin

図案:トンネルとカモメ

発行日 昭和63年8月29日

直径30mm

品位 銅75〇/ニッケル250  量目13g

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

昭和63年

1988

20,000,000枚

1,500

1,200

記念貨貨幣セット05-6有り。

03-13(記13)=瀬戸大橋開通記念500円白銅貨

Seto Bridge Opening ¥500 Cupro-nickel Coin

大橋

図案:橋の全景

発行日 昭和63年8月29日

直径30mm

品位 銅フ50/ニッケル250  量目13g

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

昭和63年

1988

20,000,000枚

1,500

1,200

記念貨貨幣セット05-6有り。

03-14 (記14)=国際花と緑の博覧会記念5,000円銀貨

The International Garden and Greenery Exposition ¥5,000 Silver Coin

図案:花の冠をつけた少女

発行日 平成2年4月1日

直径30mm

品位 銀925/銅75量目15g

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

平成2年

1990

10,000,000枚

12,000

9,000

記念貨貨幣セット05-フ有り。

03-15(記15)=裁判所制度100周年記念5,000円銀貨

The Judicial System Centennial Commemorative ¥5,000 Silver Coin

図案:最高裁大法廷

発行日 平成2年10月23日

直径30mm

品位 銀925/銅フ5    量目15g

SAIBANSHO SEIDO 1OO NEN • N3 N OOI 0 0135 OH5NVBIVS

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

平成2年

1990

5,000,000枚

12,000

10,000

記念貨貨幣セット05-8有り。

03-16 (記16)=議会開設100周年記念5,000円銀貨

The Diet Centennial Commemorative ¥5,000 Silver Coin

図案:国会議事堂

発行日 平成2年11月21日

直径30mm

品位 銀925/銅75    量目15g

n1 3 sIVH IVHID

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

平成2年

1990

5,000,000枚

12,000

10,000

記念貨貨幣セット05-8有り。

03ハ7(記17)=天皇陛下御即位記念100,000円金貨

The Enthronement of the Emperor ¥100,000 Gold Coin

図案:鳳凰と瑞雲

発行日 平成3年4月10日

直径33mm

品位 金1,000量目30 g

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

平成2年

1990

2,000,000枚

150,000

記念貨貨幣セット05-9 (プルーフ)、10有り。

注・プリスターバック入りで発行された。完未はケースに破損、毀損等のないもの。

03-18 (記18)=天皇陛下御即位記念500円白銅貨

The Enthronement of the Emperor ¥500 Cupro-nickel Coin

図案:特別御料儀装車

急聯郎欄激等’

“ 岫ス

篁證

発行日平成2年11月8日

直径30mm

品位 銅75〇/ニッケル250

量目13g

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

平成2年

1990

30,000,000枚

1,500

1,000

記念貨貨幣セット05-10有り。

03-19(記19)=沖縄復帰20周年記念500円白銅貨

OKIMAWA FUKK! 20

The 20th anniversary of the reversion of

Okinawa to Japan ¥500 Cupro-nickel Coin 図案:首里城正殿

発行日平成4年5月13日

直径30mm

品位 銅フ5〇/ニッケル250、量目13g

M3M OX i XXn# VMVMDtD

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

平成4年

1992

20,000,000枚

1,500

1,000

記念貨入ミントセット04-30、記念貨貨幣セット(プルーフ)05-11有り。

03-20(記20)=皇太子殿下御成婚記念50,000円金貨

The Wedding of His Imperial Highness The Crown Prince ¥50,000 Gold Coin 図案:瑞鳥の鶴二羽と波

発行日 平成5年9月9日

直径27mm

品位金1,00〇、量目18g

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

平成5年

1993

2,000,000枚

75,000

記念貨貨幣セット(プルーフ)05-12有り。

注・プリスターパック入りで発行された。完未はケースに破損、毀損等のないもの。

03-21(記21)=皇太子殿下御成婚記念5,000円銀貨

The Wedding of His Imperial Highness

The Crown Prince ¥5,000 Silver Coin 図案:瑞鳥の鶴二羽と瑞雲

発行日 平成5年6月4日

直径30mm

品位銀1,000、量目15g

年号

西暦

発行枚数

価       格

完未

未使用

美品

並品

平成5年

1993

5,000,000枚

12,000

10,000

-

記念貨貨幣セット(プルーフ)05-12、13有り。

注.プリスターパック入りで発行された。完未はケースに破損、毀損等のないもの。

03-22(記22)=皇太子殿下御成婚記念500円白銅貨

The Wedding of His Imperial Highness

The Crown Prince ¥500 Cupro-nickel Coin 図案:瑞鳥の鶴二羽と波

発行日平成5年6月4日

直径26.5mm

品位 銅75〇/ニッケル250、量目7.2g

年号

西暦

発行枚数

価        格

完未

未使用

美品

並品

平成5年

1993

30,000,000枚

1,500

1,000

記念貨入ミントセット04-38、記念貨貨幣セット(プルーフ)05-12、13有り。

03-23 (記23)=関西国際空港開港記念500円白銅貨

Kansai International Airport Opening Commemorative ¥500 Cupro-nickel Coin

図案:関西国際空港と飛行機

発行日 直径

平成6年8月23日

26.5mm

品位 銅75〇/ニッケル250、量目7.2g

年号

西暦

発行枚数

価        格

完未

未使用

美品

並品

平成6年

1994

20,000,000枚

1,500

1,000

記念貨貨幣セット(プルーフ)05-14有り。

03-24〜26 (記24〜26)=第12回アジア競技大会記念500円白銅貨

走る            泳ぐ             跳ぶ 発行日 平成6年9月27日

直径26.5mm

品位 銅75〇/ニッケル250、量目7.2g

番号

デザイン

年号

西暦

発行枚数

完未

未使用

美品

並品

0324

走る

平成6年

1994

10,000,000枚

1,500

1,200

0325

泳ぐ

平成6年

1994

10,000,000枚

1,500

1,200

0326

跳ぶ

平成6年

1994

10,000,000枚

1,500

1,200

記念貨貨幣セット(プルーフ)05-15有り。

長野オリンピック冬季競技大会記念10,000円金貨

¥10,000 Gold Coin

1次 03-27 図案:ジャンプ

2 次 03-30 フィギュアスケート

3 次 03-33 スピードスケート

りんどう(長野県の県花)

番号

発行日

西暦

行枚

03-27

03-30

03-33

一次次次 12 3

平成9年2月 平成9年8月 平成10年2月

1997

1997

1998

55,000枚

55,000枚

55,000枚

26 0mm初のプレミアム貨幣ですべて記念貨貨幣セット(プルー 金1000フ)で発行。プレミアム貨幣:貨幣の製造費用が額面金 額を越え、額面価格以上で販売。金融機関での引換えは

8なく、新聞等の告知によりハガキで募集。応募数が発行 数を越えた場合、抽選となり当選者に造幣局が販売。

05-16、17、19、20、22、23 P58、60 を参照。

長野オリンピック冬季競技大会記念5,000円銀貨  ¥5,000 Silver Coin

かもしか(長野県の県獣)

1次 03-28 図案:アイスホッケー

2 次 03-31 バイアスロン

3 次 03-34 パラリンピック滑降

番号

発行日

西暦

発行枚数

完未

未使用

美品

並品

03-28

1次

平成9年2月7日

1997

5,000,000枚

12,000

10,000

03-31

2次

平成9年8月7日

1997

5,000,000枚

12,000

10,000

——

03-34

3次

平成10年2月2日

1998

5,000,000枚

12,000

10,000

_ ■

量目

直径

品位

記念貨貨幣セット(プルーフ)05-17、18、20、21、23、24有り。

30mm

銀925

銅75

15g

長野オリンピック冬季競技大会記念500円白銅貨 ¥500 Cupro-Nickel Coin

3 次 03-35 フリースタイル

雷鳥(長野県の県鳥)

1次 03-29

図案:スノーボード

2 次 03-32 ボブスレー

番号

発行日

西暦

発行枚数

価        格

完未

未使用

美品

並品

03-29

03-32

03-35

次次次 12 3

平成9年2月7日 平成9年8月7日 平成10年2月2日

1997

1997

1998

20,000,000枚

20,000,000枚

20,000,000枚

1,500

1,500

1,500

1,000

1,000

1,000

直径26.5mm 品位銅750 ニッケル250

量目7.2 g

記念貨貨幣セット(プルーフ)05-17、18、20、21、23、24有り。

03-36=天皇陛下御在位10年記念10,000円金貨

The 10th year of the Emperor on the throne ¥10,000 Gold Coin

図案:風凰と桐と白樺 菊紋と橘と桜

発行日平成11年12月

直径 28.00mm

品位 金1,000量目20.0 g

発行数200,000枚

注 プレミアム貨幣ですべて記念貨貨幣セッ 卜(プルーフ)で発行。

金貨単独セット05-25100,000セット

金貨、白銅貨2点05-26100,000セット

P58記念貨貨幣セットを参照

03-37=天皇陛下御在位10年記念500円白銅貨

The 10th year of the Emperor on the throne ¥500 Cupro-nickel Coin

図案:富士山と菊 菊紋と橘と桜

発行日平成11年11月12日

直径 26.50mm

品位 銅75〇/ニッケル250量目7.2 g

年号

西暦

発行枚数

価        格

完未

未使用

美品

並品

平成11年

1999

15,000,000枚

1,500

1,000

記念貨貨幣セット(プルーフ)05-26有り。

03-38=2002FIFAワールドカップtm記念10,000円金貨

2002 FIFA World Cuptm Commemorative ¥10,000 Gold Coin

図案:選手とストライプ

エンブレムと桜と虹とボール

発行日 平成14年5月8日

直径 26.00mm

品位 金1,000量目15.6 g

発行数100,000枚

金貨単独05-27          50,000セット

金貨•銀貨2点セット05-28 50,000セット

注 プレミアム貨幣ですべて記念貨貨幣セット(プルー フ)で発行。

03-39=2002FIFAワールドカップtm記念L000円銀貨

2002 FIFA World CupTM Commemorative ¥1,000 Silver Coin

図案:トロフィーと桜とムクゲ エンブレムと選手

発行日 平成14年5月14日

直径 40.00mm

品位銀1,000量目31.1g

発行数100,000枚

注プレミアム貨幣ですべて記 念貨貨幣セット(プルーフ) で発行。

銀貨単独05-29 50,000セット

金貨•銀貨2点セット05-28

50,000セット

03-4〇〜42=2002FIFAワールドカップtm記念500円ニッケル黄銅貨

2002 FIFA World CupTM Commemorative ¥500 Nickel-loyang Coin

図案:地図と選手3種類              裏面図案:エンブレムと試合時間

発行日 平成14年5月27日

直径 26.50mm

品位銅72〇/亜鉛20〇/ ニッケル80

量目7.00g

3種共通(45分間ハーフ)

番号

デザイン

年号

発行枚数

価        格

完未

未使用

美品

並品

03-40

03-41

03-42

ユーラシア、アフリカ アジア、オセアニア 南北アメリカ

平成14年

平成14年

平成14年

10,000,000枚

10,000,000枚

10,000,000枚

1,500

1,500

1,500

1,000

1,000

1,000

記念貨貨幣セット(500円貨3種セット)05-30有り。

03-43=第5回アジア冬季競技大会記念1,000円銀貨

Commemorative Coin of The 5th Winter Asian Games AOMORI 2003 ¥1,000 Silver Coin

図案:スキーとスケートの選手

大会シンボルマークとりんご

発行日平成15年1月22日

直径 40.00mm

品位 銀!,000量目31.1g

発行数50,000枚

彩色 白色、青色、赤色及び濃い赤色

注プレミアム貨幣で、すべて記念貨 貨幣セット#05-31(プルーフ)で 発行。我が国初の彩色を施したカ ラーコイン。

03-44=奄美群島復帰50周年記念L000円銀貨

The 50th aniversary of the restoration of the Amami Islands to Japan ¥1,000 Silver Coin

図案:ルリカケスとテッポウユリ

奄美群島

発行日平成15年11月4日

直径 40.00mm

品位 銀1,000量目31.1g

発行数50,000枚

彩色 白色、黒色、青色、紫色、赤色、 オレンジ色、黄色、黄緑色及び 緑色

注 プレミアム貨幣で、すべて記念貨 貨幣セット#05-32 (プルーフ) で発行。

03-45=2005年日本国際博覧会記念10,000円金貨(愛知万博)

The EXPO 2005 AICHI JAPAN Commemorative ¥10,000 Gold Coin

図案:地球とその自然

シンボルマークと大地

発行日平成16年12月10日

直径 26.00mm

品位 金1,000量目15.6g

発行数70,000枚

金貨単独05-33 35,000セット

金貨•銀貨2点セット05-34 35,000セッ

注 プレミアム貨幣で、すべて記念貨 貨幣セット(プルーフ)で発行。

03-46=2005年日本国際博覧会記念1,000円銀貨(愛知万博)

The EXPO 2005 AICHI JAPAN Commemorative ¥1,000 Silver Coin

図案:地球と若木

シンボルマークと大地

発行日平成16年12月13日

直径 40.00mm

品位銀1,000量目31.1g

発行数70,000枚

銀貨単独05-35 35,000セット

金貨・銀貨2点セット05-34 35,000セッ 卜

彩色白色、灰色及び青色

注プレミアム貨幣で、すべて記念貨 貨幣セット(プルーフ)で発行。

03-47=2005年日本国際博覧会記念500円ニッケル黄銅貨

The EXPO 2005 AICHI JAPAN Commemorative ¥500 Nickel-loyang Coin (愛知万博)

図案:地球と愛称

シンボルマークと大地

発行日 平成17年2月14日

直径 26.50mm

品位 銅72〇/亜鉛20〇/ニッケル80

量目7.00 g

年号

西暦

発行枚数

完未

未使用

美品

並品

平成17年

2005

8,241,000枚

1,500

1,000

03-48=中部国際空港開港記念500円銀貨

The Opening of CHUBU CENTRAIR international Airport Commemorative ¥500 Silver Coin

図案:機内から見える中部国際空港

旅客機と中部地方

発行日平成17年2月14日

直径 28.00mm

品位 銀1,000量目15.6g

発行数50,000枚

斜めギザ、潜像

注プレミアム貨幣で、すべて記念貨 貨幣セット#05-36 (プルーフ) で発行。

03-49=国際連合加盟50周年記念1,000円銀貨

Commemora ti ve Coin of 50 years of Japan s Accession to the United Nations 1,000 yen Silver Proof Coin

図案:地球と桜花

国際連合の紋章(エンブレム)

発行日平成18年11月20日

直径 40.00mm

品位銀1,000量目31.1g

発行数70,000枚

斜めギザ等

彩色 白色、青色、ピンク色、黄緑色 及び緑色

注プレミアム貨幣で、すべて記念貨 貨幣セット#05-37 (プルーフ) で発行。

03-50=南極地域観測50周年記念500円ニッケル黄銅貨

500 yen Nickel-loyang Commemorative Coin of

the 50th Anniversary of the Japanese Antarctic Research              図案•初代南極観測购 J宗谷」と樺太

南極大陸とオーロラ

(4つの星は、我が国の観測施 設を表したもの)

発行日 平成19年1月23日

直径 26.50mm

品位 銅72〇/亜鉛20〇/ニッケル80

量目7.00 g

発行数6,600,000枚

斜めギザ、潜像等

年号

西暦

発行枚数

g__

完未

未使用

美品

並 ロロ

平成19年

2007

6,600,000枚

1,500

1,000

-i

南極観測記念貨入ミントセット04-224有り。

035 =2007年ユニバーサル技能五輪国際大会記念1,000円銀貨

Commemorative Coin of the International Skills Festival for All,Japan 2007

図案:虹と大会シンボルマーク 富士山

販売予定時期 平成19年10月頃

直径 40.00mm

品位銀1,000量目31.1g

発行数80,000枚

斜めギザ、潜像等 彩色水色、青色、紫色、赤色 オレンジ色、黄色及び黄緑色び

03-52=日本ブラジル交流年及び日本人ブラジル移住!00周年記念500円ニッケル翻貨 Commemorative Coin of the Japan-Brazil Year of Exchange, Centenary of the Japanese Immigration to Brazil 図案:サントスの記念像 桜とコーヒーの実 引換予定時期平成20年3月頃 直径 26.50mm 品位 銅72〇/亜鉛20〇/ニッケル80 量目7.0g 発行数 報道発表(H19.4.17)の時点 では今後政令で定めるとあり

(4)貨幣セツト的Set

昭和50年以降毎年、造幣局は日本の貨幣と造幣局技術の紹介・宣伝のため、その年の通常硬貨 (1円貨から100円貨、昭和57年以降は500円貨まで)と年銘板をセットにして、新聞告知等で、 販売しています。未使用貨幣の「ミントセット」(一部記念貨幣を含む)と、表面を鏡状に特別 仕上した貨幣の「プルーフセット」とがあります。「ミントセット」は昭和44年から47年までは 海外向けのみに販売され、昭和58年まではビニールパックに表紙付で、それ以降はプラスチッ クケースに外箱入の形です。平成3年以降は新聞告知の無い現地限定販売や形状の違うミント セットもあります。写真は末尾の折り込みをご覧ください。

A ミントセット Mint Set

注.04-13までのビニールカバーの貨幣セットは 化学変化による貨幣の変色が多く見られる

番号

年号

西暦

名称/備考

販売数

造幣局 販売価格

価格

04-1

昭和44年

1969

通常、表紙白

6,162

1米ドル

80,000

04-2

昭和45年

1970

通常、白、万博記念貨[03-3]入

26,000

2米ドル

6,000

04-3

昭和46年

1971

通常、白

14,653

1.7米ドル

12,000

04-4

昭和47年

1972

通常、白、札幌記念貨[03-4J入

30,000

2.9米ドル

5,000

04-5

昭和50年

1975

通常、白

720,000

580

500

04-6

昭和51年

1976

通常、白

580,000

700

500

04-7

昭和52年

1977

通常、橙

520,000

700

500

04-8

昭和53年

1978

通常、紺

488,000

700

500

04-9

昭和54年

1979

通常、朱

400,000

700

700

04-10

昭和55年

1980

通常、緑

520,000

700

500

04-11

昭和56年

1981

通常、金茶

568,000

750

500

04-12

昭和57年

1982

通常、白以降通常500円貨入

632,000

1,400

1,300

04-13

昭和58年

1983

通常、青磁

502,000

1,400

1,400

04-14

昭和59年

1984

通常、以降プラスチックケース入

520,000

1,400

1,600

04-15

昭和60年

1985

通常、つくば万博記念貨[03-7]入

720,000

2,000

2,000

04-16

同上、会場限定販売

100,000

2,000

10,000

04-17

内閣創始記念貨[03-8]入

746,000

2,000

2,000

04-18

昭和61年

1986

通常

597,000

1,400

1,600

04-19

昭和天皇在位記念貨[03-11]入

642,000

2,000

2,000

04-20

昭和62年

1987

通常

496,463

1,500

20,000

04-21

桜の通り抜け

48,537

1,500

30,000

04-22

昭和63年

1988

通常

605,021

1,600

1,300

04-23

桜の通り抜け

41,979

1,600

3,000

04-24

平成元年

1989

通常

647,000

1,648

2,500

04-25

平成2年

1990

通常

600,000

1,648

1,300

04-26

平成3年

1991

通常

600,000

1,648

1,300、

04-27

広島花のまわり道

10,000

1,700

6,000

04-28

大阪桜の通り抜け

50,000

1,700

4,500

04-29

造幣120年記念

40,000

1,700

2,500

04-30

平成4年

1992

通常、沖縄復帰20周年記念貨[03-19]入

700,000

2,300

2,000

04-31

広島花のまわり道

20,000

1,700

3,000

04-32

大阪桜の通り抜け

50,000

1,700

3,000

04-33

富山ジャパンエキスポ

30,000

1,700

3,000

04-34

平成5年

1993

大阪桜の通り抜け

70,000

1,900

3,000

04-35

広島花のまわり道

30,000

1,900

3,000

04-36

第4回東京国際コインコンヴェンション記念

10,000

1,900

4,000

04-37

長野信州博

30,000

1,900

3,000

04-38

通常、御成婚記念貨[03-22]入

800,000

2,500

2,000

04-39

敬老

100,000

2,200

1,500

04-40

平成6年

1994

大阪桜の通り抜け

80,000

1,900

4,000

04-41

広島花のまわり道

20,000

1,900

3,000

04-42

第5回東京国際コインコンヴェンション記念

10,000

1,900

3,500

04-43

京都建都1200年

10,000

1,900

18,000

04-44

三重まつり博’94

30,000

1,900

3,000

04-45

通常

570,000

1,800

1,300

04-46

敬老

100,000

2,200

1,500

04-47

造幣東京フェア

10,000

1,900

3,000

04-48

造幣局観覧記念(五百円貨のみ)

20,000

900

3,000

番号

年号

西暦

名称/備考

販売数

造幣局 販売価格

価格

04-49

平成7年

1995

大阪桜の通り抜け

80,000

1,900

3,000

04-50

広島花のまわり道

10,000

1,900

3,500

04-51

第6回東京国際コインコンヴェンション記念

10,000

1,900

3,500

04-52

ロマントピア藤原京’95

10,000

1,900

4,000

04-53

弘前お金とお札のできるまで展

10,000

1,900

3,500

04-54

造幣広島フェア

12,000

1,900

3,500

04-55

通常

355,000

1,800

1,300

04-56

敬老

200,000

2,200

1,500

04-57

法隆寺世界文化遺産

390,000

2,000

1,300

04-58

姫路城世界文化遺産

192,500

2,000

1,300

04-59

京都世界文化遺産

191,500

2,000

1,300

04-60

屋久島世界自然遺産

177,500

2,000

1,300

04-61

白神山地世界自然遺産

174,500

2,000

1,300

04-62

造幣東京フェア

10,000

1,900

3,000

04-63

造幣局観覧記念(五百円貨のみ)

20,000

900

1,500

04-64

誕生

20,000

2,100

3,000

04-65

平成8年

1996

大阪桜の通り抜け

80,000

1,900

4,500

04-66

広島花のまわり道

10,000

1,900

5,000

04-67

造幣局観覧記念(五百円貨のみ)

10,000

900

2,000

04-68

誕生

10,000

2,100

9,000

04-69

第7回東京国際コインコンヴェンション記念

10,000

1,900

3,500

04-70

世界怒博

20,000

1,900

3,000

04-71

岡山 お金•お札と切手のできるまで展

8,000

1,900

7,000

04-72

白川郷世界文化遺産

290,000

2,000

1,500

04-73

敬老

200,000

2,200

2,000

04-74

通常

321,000

1,800

2,000

04-75

円誕生125年

100,000

3,000

4,000

04-76

造幣東京フェア

6,000

1,900

3,500

04-77

平成9年

1997

造幣局観覧記念(五百円貨のみ)

10,000

900

1,500

04-78

記念日

12,000

2,100

4,500

04-79

大阪桜の通り抜け

80,000

1,900

3,500

04-80

広島花のまわり道

10,000

1,900

4,000

04-81

第8回東京国際コインコンヴェンション記念

10,000

1,900

3,000

04-82

山陰夢みなと博覧会

10,000

1,900

6,000

04-83

山形 お金•お札と切手のできるまで展

7,000

1,900

4,000

04-84

通常

331,000

1,800

1,500

04-85

敬老

250,000

2,200

1,500

04-86

造幣東京フェア

8,000

1,900

3,000

04-87

原爆ドーム 世界文化遺産

195,000

2,000

1,500

04-88

厳島神社世界文化遺産

205,000

2,000

1,500

04-89

平成10年

1998

見学(五百円貨のみ)

10,000

900

1,500

04-90

記念日

10,000

2,100

4,000

04-91

大阪桜の通り抜け

81,000

1,900

3,500

04-92

広島花のまわり道

10,000

1,900

3,500

04-93

第9回東京国際コインコンヴェンション記念

13,000

1,900

3,000

04-94

敬老

257,000

2,200

2,200

04-95

ワールドカップ初出場(アルゼンチン)

10,000

2,100

5,000

04-96

ワールドカップ初出場(クロアチア)

10,000

2,100

5,000

04-97

ワールドカップ初出場(ジャマイカ)

10,000

2,100

5,000

04-98

通常

336,000

1,800

2,000

04-99

造幣東京フェア

6,000

1,900

3,000

04-100

平成11年

1999

記念日

20,000

2,100

5,500

04-101

見学(五百円貨のみ)

20,000

900

2,000

04-102

造幣局IN熊本

6,000

1,900

5,000

04-103

大阪桜の通り抜け

80,000

1,900

3,500

04-104

広島花のまわり道

10,000

1,900

3,500

04-105

第io回東京国際コインコンヴェンション記念

10,000

1,900

3,000

04-106

秋田 お金•お札と切手のできるまで展

6,000

1,900

3,500

04-107

造幣東京フェア

6,000

1,900

3,500

04-108

古都奈良世界文化遺産

200,000

2,000

2,500

04-109

敬老

250,000

2,200

2,500

04-110

通常

300,000

1,800

2,500

年号

西暦

名称/備考

販売数

造幣局販売価格

価格

04-111

平成12年

2000

造幣局IN名古屋通常五百円貨無

5,000

1,300

8,000

04-112

大阪桜の通り抜け  "

65,000

1,300

8,000

04-113

広島花のまわり道 〃

10,000

1,300

8,000

04-114

長崎日蘭交流400周年 〃

10,000

1,300

8,000

04-115

第11回東京国際コインコンヴェンション記念  "

10,000

1,300

7,000

04-116

小樽お金と切手の展覧会 "

7,000

1,300

5,000

04-117

造幣東京フェア  ・

4,000

1,300

7,000

04-118

ジャパンコインセット(フル・バージョン)通常五百円貨入

5,600

2,000

5,500

04-119

ジャパンコインセット(シンブル•バージョン)五百円貨と五円貨のみ

4,000

1,000

4,500

04-120

日光世界文化遺産五百円貨入

222,300

2,000

4,000

04-121

通常             "

340,200

1,800

4,000

04-122

記念日           ク

4,500

2,100

8,000

04-123

ミレニア厶敬老      "

155,400

2,200

4,000

04-124

造幣局IN金沢        "

8,000

1,900

5,000

04-125

平成13年

2001

造幣局IN福岡

8,000

1,900

4,500

04-126

大阪桜の通り抜け

85,000

2,000

4,500

04-127

広島花のまわり道

10,000

2,000

5,000

04-128

第12回東京国際コインコンヴェンション記念

10,000

2,000

4,500

04-129

うつくしま未来博

5,000

2,000

4,500

04-130

鹿児島お金と切手の展覧会

8,000

2,000

4,500

04-131

造幣東京フェア

5,000

2,000

5,000

04-132

山口きらら博

5,000

2,000

6,000

04-133

21世紀記念敬老

193,600

2,200

4,000

04-134

沖縄世界文化遺産

190,300

2,000

4,000

04-135

記念日

8,300

2,100

4,500

04-136

見学記念(五百円貨のみ)

4,000

900

1,500

04-137

通常

224,000

1,800

3,500

04-138

ジャパンコインセット(フル•バージョン)

7,300

2,000

4,500

04-139

ジャパンコインセット(シンブル・バージョン)五百円貨と五円貨のみ

5,000

1,000

2,000

04-140

世界無形遺産能楽

128,700

2,000

3,500

04-141

平成14年

2002

見学記念(五百円貨のみ)

3,000

900

1,500

04-142

記念日

7,000

2,100

4,000

04-143

ジャパンコインセット(シンプル・バージョン)五百円貨と五円貨のみ

4,000

1,000

2,000

04-144

ジャパンコインセット(フル・バージョン)

6,000

2,000

3,500

04-145

造幣局IN高松

4,000

1,900

5,000

04-146

大阪桜の通り抜け

80,000

1,900

3,000

04-147

広島花のまわり道

10,000

1,900

3,500

04-148

第13回東京国際コインコンヴェンション記念

10,000

1,900

3,000

04-149

造幣局IN仙台

6,000

1,900

3,500

04-150

敬老

194,000

2,200

3,000

04-151

松山お金と切手の展覧会

6,000

1,900

3,500

04-152

造幣東京フェア(プルーフ06-24とセット販売)

3,000

1,900

15,000

04-153

記念日(録音機能付)

2,000

3,000

6,000

04-154

通常

214,800

1,800

3,000

04-155

平成15年

2003

ジャパンコインセット(フル•バージョン)

8,000

2,000

3,000

04-156

記念日

7,000

2,100

3,000

04-157

記念日(録音)

3,000

3,000

4,000

04-158

造幣局IN岡山

6,000

1,900

4,500

04-159

大阪桜の通り抜け

80,000

1,900

3,000

04-160

広島花のまわり道

10,000

1,900

3,000

04-161

第14回東京国際コインコンヴェンション記念

10,000

1,900

3,000

04-162

第1回大阪コインショー

6,000

1,900

3,000

04-163

鉄腕アトム

235,000

2,200

3,000

04-164

敬老

130,000

2,100

2,600

04-165

読東京フェアジャパン・ミントコレクション表參道(06-28セット販売)

5,000

1,900

4,500

04-166

造幣局IN札幌

5,000

1,900

4,000

04-167

米子お金と切手の展覧会

5,000

1,900

3,500

04-168

通常

205,000

1,800

2,500

04-169

2003セントラルリーグ優勝記念阪神タイガース

100,000

2,300

3,000

04-170

2003パシフィックリーグ優勝記念福岡ダイエーホークス

100,000

2,300

2,500

04-171

江戸開府400年記念

5,000

1,900

25,000

番号

年号

西暦

名称/備考

販売数

造幣局販売価格

価格

04-172

平成16年

2004

ジャパンコインセット(フル•バージョン)

8,000

2,000

3,000

04-173

記念日

5,000

2,100

3,000

04-174

記念日(録音)

5,000

3,000

4,000

04-175

造幣局IN福井

4,000

1,900

8,000

04-176

大阪桜の通り抜け

70,000

1,900

3,000

04-177

広島花のまわり道

10,000

1300

3,000

04-178

第15回東京国際コインコンヴェンション記念

10,000

1,900

3,000

04-179

第2回大阪コインショー

6,000

1,900

3,000

04-180

世界無形遺産人形浄瑠璃文楽

100,000

2,000

3,000

04-181

敬老

122,500

2,100

3,000

04-182

造幣局IN鳥栖

5,000

1,900

3,500

04-183

通常

189,000

1,700

2,500

04-184

岐阜お金と切手の展覧会

5,000

1,800

3,500

04-185

ハローキティ誕生30周年

226,000

2,300

3,500

04-186

造幣東京フェア 記念貨発行40年(06-35セット販売)

5,000

1,800

5,000

04-187

2004セントラルリーグ優勝記念 中日ドラゴンズ

44,000

2,200

2,500

04-188

2004パシフィックリーグ優勝記念 西武ライオンズ

38,500

2,200

2,500

平成17年

2005

2005年日本国際博覧会(愛知万博)記念貨入[03-47]

200,000

2,400

3,500

ジャパンコインセット(フル・バージョン)

8,000

1,800

2,500

記念日

5,000

2,000

3,000

記念日(録音)

2,000

2,900

4,000

造幣局IN静岡

5,000

1,800

3,500

大阪桜の通り抜け

60,000

1,800

3,000

広島花のまわり道

10,000

1,800

3,000

第16回東京国際コインコンヴェンション記念

10,000

1,800

3,000

第3回大阪コインショー

5,000

1,800

3,000

世界文化遺産紀伊山地の霊場と参詣道

126,500

1,900

3,000

敬老

104,500

2,000

3,000

造幣局IN盛岡

5,000

1,800

3,500

郡山お金と切手の展覧会

5,000

1,800

3,500

ドラえもん誕生35周年

182,000

2,300

4,500

通常

141,000

1,700

2,700

世界自然遺産知床

75,800

1,900

3,000

造幣東京フェア1円アルミ貨誕生50年[06-40セット販売]

5,000

1,800

6,000

2005セントラルリーグ優勝記念阪神タイガース

83,600

2,200

3,000

2005パシフィックリーグ優勝記念千葉ロッテマリーンズ

56,600

2,200

3,000

04-208

平成18年

2006

造幣局IN大分

5,000

1,800

4,000

04-209

ジャパンコインセット(フルバージョン)

9,000

1,900

3,000

04-210

記念日

5,000

2,000

3,000

04-211

通常

189,400

1,700

3,000

04-212

世界無形遺産歌舞伎

66,000

1,900

3,000

04-213

大阪桜の通り抜け

60,000

1,800

3,000

04-214

広島花のまわり道

8,000

1,800

3,000

04-215

第17回東京国際コインコンヴェンション記念

8,000

1,800

3,000

04-216

敬老

85,500

2,000

3,000

04-217

第4回大阪コインショー

4,000

1,800

3,000

04-218

造幣局IN甲府

4,000

1,800

3,500

04-219

くまのプーさん80年

105,200

2,300

3,500

04-220

長崎 お金と切手の展覧会

3,500

1,800

3,500

04-221

造幣東京フェア用アルミ貢誕生50年(06-46セット販売)

4,000

1,800

6,000

04-222

2006セントラルリーグ優勝記念中日ドラゴンズ

49,600

2,200

3,000

04-223

2006パシフィックリーグ優勝記念日本ハムファイターズ

52,800

2,200

3,000

04-224

平成19年

2007

南極地域観測50周年貨  (03-50)入

180,000

2,400

3,500

04-225

造幣局INつくば

4,000

1,800

04-226

ジャパンコインセット(フルセット)

1,900

04-227

記念日

2,000

04-228

通常

米150,000

1,700

04-229

ごんぎつね 「赤い鳥」掲載75周年

70,000

2,300

04-230

広島花のまわり道

7,000

1,800

04-231

大阪桜の通り抜け

60,000

1,800

04-232

第18回東京国際コインコンヴェンション記念

6,000

1,800

04-233

第5回大阪コインショー

4,000

1,800

04-234

ベルサイユのばら2007

100,000

2,300

04-236

04空

年号

番号,一____

0^235平成19年

西暦

名称/備考

販売数

造幣局販売価格

価格

2007

造幣局IN松江

名古屋お金と切手の展覧会 敬老

4,000

4,000

X 85,000

1,800

1,800

2,000

注 「☆」は通年販売につき発行数未確定。厂※」は販売予定数。

平成19年

ミント

#224南極

#225つくば

#226ジャパン #22y記念日 #228通常

#229ごんぎつね

#230広島花

#234ベルサイユ

#235松江 #236名古屋

#237敬老

※ペーパーウェイト

500円硬貨をアクリル樹脂の多面体に入れたペーパーウェイト。

年号

平成6年

平成8年

平成9年

平成10年

平成11年

平成12年

平成13年

平成14年

新致

5,000

1,000

6,000

4,000

3,000

3,000

4,000

3,000

注6年銘に文字の色2種あり。

平成15年

平成16年

平成17年

平成18年

平成19年

3,000

3,000

3,000

3,000

バーゼルミント

「ワールドマネーフェア」毎年、スイスのバー ゼルで各国造幣局が参加するショー。

同会場で日本の造幣局が限定で販売した ミントセット。

発行数2001年    300ヶ

2005年 各1000ヶ

2001年

500円貨のみ

愛知500円貨のみ

Bプルーフセット Proof Set

番号

年号

西暦

名称

販売数

歸踊雜格

価格

番号

年号

西暦

名称

販売数

鄙踊繼

_価格

06-1

昭和62年

1987

通常

230,000

5,000

21,000

06-6

平成4年

1992

通常

250,000

6,180

3,000

06-2

昭和63年

1988

通常

200,000

6,000

3,000

06-7

平成5年

1993

通常

250,000

7,210

3,500

06-3

平成元年

1989

通常

200,000

6,180

3,000

06-8

平成6年

1994

通常

227,000

7,210

3,500

06-4

平成2年

1990

通常

200,000

6,180

3,000

06-9

平成7年

1995

通常

200,000

7,210

3,500

06-5

平成3年

1991

通常

220,000

6,180

3,000

06-10

平成8年

1996

通常

189,000

7,210

3,500

番号

年号

西暦

名称/備考

販売数

造幣局販売価格

価格

06-11

平成9年

1997

山陰・夢みなと博会場限定販売

1,000

7,350

220,000

06-12

通常

186,000

7,350

4,000

06-13

東京湾アクアライン開通記念

25,000

7,350

11,000

06-14

平成10年

1998

明石海峡大橋開通記念

30,000

7,350

8,000

06-15

通常

170,000

7,350

4,000

06-16

平成11年

1999

オールドコインメダルシリーズ1図柄:旧20円金貨

80,000

7,350

7,500

06-17

しまなみ海道開通

50,000

7,350

8,000

06-18

通常

150,000

7,350

5,000

06-19

平成12年

2000

オールドコインメダルシリーズ2図柄:1円銀貨

100,000

7,350

10,000

06-20

通常

126,000

7,350

9,000

06-21

平成13年

2001

通常

138,000

7,350

5,000

06-22

オールドコインメダルシリーズ3図柄:貿易銀

100,000

7,350

6,000

06-23

平成14年

2002

通常

144,000

7,350

6,000

06-24

プルーフ製造15周年(04-152とセット販売)

3,000

7,350

13,000

06-25

テクノメダルシリーズ

95,000

7,350

6,000

06-26

平成15年

2003

通常年銘板有

105,000

7,500

6,000

通常年銘板無

7,350

12,000

06-27

鉄腕アトム誕生記念

90,000

13,000

10,000

06-28

歸競フェアジャパン・ミントコレクション表参道斛165とセット蹴)

5,000

7,500

12,000

06-29

ミッキーマウス2003

70,000

13,000

15,000

06-30

江戸開府400年記念

5,000

7,500

25,000

06-31

平成16年

2004

通常年銘板有

105,000

7,500

7,000

通常年銘板無

7,350

12,000

06-32

プロ野球誕生70年2004

60,000

13,000

15,000

06-33

テクノ メダルシリーズ2

60,000

7,500

7,000

06-34

ハローキティ誕生30周年

50,000

13,000

12,000

06-35

造幣東京フェア記念貨発行40年(04-186とセット販売)

5,000

7,500

12,000

06-36

平成17年

2005

通常年銘板有

86,700

7,500

8,000

通常年銘板無

7,350

12,000

06-37

ドラえもん誕生35周年

60,000

13,000

18,000

06-38

1円アルミ貨幣誕生50周年[造幣東京フェアシール付5千ケ]

34,000

13,000

15,000

06-39

ペンシルロケット50周年

30,000

13,000

10,000

06-40

テクノ メダルシリーズNo.3

47,300

7,500

8,000

06-41

平成18年

2006

通常年銘板有

72,100

7,500

10,000

通常年銘板無

7,350

11,000

06-42

桜の通り抜け

35,000

13,000

18,000

06-43

日豪交流年

46,000

13,500

18,000

06-44

石原裕次郎デビュー 50周年

49,900

13,000

18,000

06-45

造幣東京フェア近代金貨の夜明け〜円の誕生(04-221セット販売)

4,000

7,500

18,000

06-46

幻の金貨メモリアル

40,000

13,000

18,000

06-47

平成19年

2007

通常年銘板有

X 65,000

7,500

通常年銘板無

7,350

06-48

桜の通り抜け

35,000

13,000

06-49

坂本龍馬

45,000

13,000

06-50

第11回IAAF世界陸上競技選手権大阪

50,000

13,000

注「※ーは販売予定数

#16 オールド コイン

#25テクノメダル

しまなみ

_#14明石海峡

#34ハローキティ

ハローキチイ・生30H年 2004ブルーフ•・セット Wlh Annivmary of HrUo Kitty

2004 Pnxf Com Set

#49坂本龍馬

#42桜の通り抜け

#44石原裕次郎

ドラえもん

#43豪交流年

#50世界陸上

夢みなと博(#11)

鉄腕アトム(#27)

鳥取で開催された同地方博覧会で会場限定のミントセット(#04-82)を販売。これが期間 途中で売り切れた為、急きょ同年の通常プルーフの外箱を同イベント用に作り替えて販売。 ミッキーマウス2003 (#29)等、造幣局の販売価格が13000円のプルーフセットは中央がカ

ラー銀メダル。日豪交流(#43)はオーストラリアの銀貨。

C 記念貨貨幣セットCommemorative Mint Set

番号

名 称

年号

西暦

販売数

造幣局 販売価格

価格

備 考

05-1

日本万国博覧会記念

昭和45年

1970

7,000

35,000

万国記念貨1枚入[03-3] 海外向け

05-2

昭和天皇御在位60年記念プルーフ金貨

昭和62年

1987

124,000

126,500

140,000

昭和62年銘10万円プルーフ 金貨1枚入[03-9]

05-3

昭和天皇御在位60年記念単独

昭和62年

1987

8,308

117,300

230,000

昭和62年銘10万円未使用 金貨1枚入[03-9]

05-4

05-5

ク    2点セット

昭和62年

1987

3,296

233,500

700,000

昭和61、62年銘10万円未使用 金貨各1枚入[03-9]

ク    3点セット

昭和62年

1987

13,832

130,000

250,000

昭和61年銘未使用金・銀・白銅貨 各倣入[03-9、10、11]

05-6

青函トンネル•瀬戸大橋 開通記念

昭和63年

1988

400,000

1,900

2,500

青函トンネル•瀬戸大橋 記念貨各1枚入[03-12、」3]

番号

名 称

年号

西暦

販売数

造幣局 販売価格

価格

備 考

05-7

花と緑の博覧会

平成2年

1990

100,000

7,210

10,000

花と緑の博記念貨1枚入[03-17T

05-8

議会開設・

裁判所制度百周年記念

平成2年

1990

100,000

12,875

20,000

議会・裁判所5千円銀貨' 各1枚入[03-15、16]

05-9

天皇陛下御即位記念プルーフ金貨

平成3年

1991

100,000

113,300

150,000

即位記念10万円プルーデ 金貨1枚入[03-1刀

05-10

天皇陛下御即位記念2点セット

平成3年

1991

100,000

106,090

150,000

即位記念未使用金貨、白銅貪' 各1枚入[03-17、18]

05-11

沖縄復帰20周年記念プルーフ

平成4年

1992

47,000

2,500

18,000

沖縄復帰500円プルーフ貨〜 1枚入[03-19]

05-12

皇太子殿下御成婚記念3点プルーフ

平成5年

1993

100,000

70,000

85,000

御成婚プルーフ金・銀•白銅賓" 各倣入[03-20、21、22]

05-13

ク    2点プルーフ

平成5年

1993

100,000

11,000

10,000

御成婚プルーフ銀•白銅賃 各1枚入[03-21、22]     _

05-14

関西国際空港開港記念プルーフ

平成6年

1994

100,000

2,700

5,000

関西空港500円プルーフ賓

1枚入[03-23]

05-15

第12回アジア競技大会プルーフ

平成6年

1994

100,000

6,800

7,000

アジア大会500円プルーフ貨 罐入[03-24、25、26]

05-16

長野オリンピック冬季競技大会 (第1次)金貨単独プルーフ

平成9年

1997

22,000

38,000

90,000

第1次長野プルーフ金貨 1枚入[03-27]

05-17

々    3点プルーフ

平成9年

1997

33,000

48,000

90,000

第1次プルーフ金•銀•白銅貨 各1枚入[03-27、28、29]

05-18

〃    2点プルーフ

平成9年

1997

100,000

11,500

10,000

第1次プルーフ銀•白銅貨 各1枚入[03-28、29]

05-19

(第2次)金貨単独プルーフ

平成9年

1997

22,000

38,737

70,000

第2次長野プルーフ金貨 倣入[03-30]

05-20

〃    3点プルーフ

平成9年

1997

33,000

48,932

75,000

第2次プルーフ金・銀•白銅貨 各1枚入[03-30、31、32]

05-21

ク    2点プルーフ

平成9年

1997

100,000

11,723

10,000

第2次プルーフ銀•白銅貨 各1枚入[03-31、32]

05-22

(第3次)金貨単独プルーフ

平成10年

1998

22,000

38,737

75,000

第3次長野プルーフ金貨 倣入[03-33]

05-23

〃    3点プルーフ

平成10年

1998

33,000

48,932

80,000

第3次プルーフ金•銀•白銅貨 各1枚入[03-33、34、35]

05-24

夕    2点プルーフ

平成10年

1998

100,000

11,723

10,000

第3次プルーフ銀•白銅貨 各1枚入[03-34、35]

05-25

天皇陛下御在位10年プルーフ金貨

平成11年

1999

100,000

41,000

70,000

在位10年プルーフ金貨 1枚入[03-36]

05-26

"    2点プルーフ

平成11年

1999

100,000

43,600

70,000

在位10年プルーフ金•白銅貨 各倣入[03-36、37]

05-27

2002FIFAワールドカッ7TM 金貨単独

平成14年

2002

50,000

40,000

60,000

W杯プルーフ金貨 1枚入[03-38]

05-28

ク金貨•銀貨2点セット

平成14年

2002

50,000

45,000

85,000

W杯プルーフ金•銀貨 各1枚入[03-38、39]

05-29

"  銀貨単独

平成14年

2002

50,000

6,000

30,000

W杯プルーフ銀貨 1枚入[03-39]

05-30

〃   500円3種セット

平成14年

2002

200,000

3,000

4,000

W杯500円貨

各1枚入[03-40、41、42]

05-31

第5回アジア冬季競技大会 プルーフ銀貨

平成15年

2003

50,000

6,000

95,000

アジア大会プルーフ銀貨 カラーコイン[03-43]

05-32

奄美群島復帰50周年 プルーフ銀貨

平成15年

2003

50,000

6,000

30,000

奄美群島復帰50周年プルーフ銀貨 カラーコイン[03-44]

-----

番号

名 称

年号

西暦

販売数

造幣局 販売価格

価格

備 考

----

05-33

•演日本国際万国博 プルーフ金貨

平成16年

2004

35,000

40,000

60,000

愛知万博プルーフ金貨 [03-45]

05-34

〃金貨・銀貨2点セット

平成16年

2004

35,000

45,000

80,000

愛知万博プルーフ金•銀貨 [03-45、46]

---

05-35

〃銀貨単独

平成16年

2004

35,000

6,000

25,000

愛知万博プルーフ銀貨 カラーコイン[03-46]

05-36

中部国際空港開港プルーフ銀貨

平成17年

2005

50,000

4,000

10,000

中部国際空港開港プルーフ銀貨 [03-48]

05-37

国際連合加盟50周年プルーフ銀貨

平成18年

2006

70,000

6,000

30,000

国際連合加盟50周年プルーフ銀貨 カラーコイン[C3-49]

記念貨貨幣セット

# 6青函トンネル•瀬尸大橋

日本 万国博

昭和天皇御在位60年

而ywu閹ッ”例

Mirrr ni»R«4«. mmh

え皇確下 脚在位60年紀念貸俯 62那鉢プルーア金賃

犬ン糅ド ”花位60年記念貸俯

6 2q銘金貨

人曜・倉箱悔

05-1

#7花と緑の博覧会

#8議会•裁判所

天皇陛下御即位

#9プルーフ     #10 2点

#11沖縄プルーフ   皇太子殿下御成婚

#12 3点プルーフ

#14関空プルーフ

長野オリンピック 第1次

ワールドカップサッカー

#28金貨•銀貨2点セット

#29銀貨プルーフ

天皇陛下御在位10年

アジア大会

奄美

#26 2点プルーフ

#31銀貨プルーフ カラーコイン

#32銀貨プルーフ カラーコイン

#30 500円3種セット

r愛知万博

中部国際空港

国際連合加盟50年

#34 2点ブルーフ      #35銀貨プルーフ

カラーコイン

#36銀貨プルーフ     #37銀貨プルーフ

カラーコイン

⑸試鋳貨幣類Pattern

試鋳貨幣といわれるものには、一般に、試作貨幣•未発行貨幣•不発行貨幣•見本貨幣 などが含まれると考えられています。これらの貨幣は、発行数はもちろん現存数などのデ ータや市場価格の把握が極めて困難です。

ーそこでここでは、代表的な試鋳貨幣を紹介することにとどめました。

明治3年半銭銅貨

明治2年1銭銅貨

Meiji. yr2-l Sen (Copper)

Meiji, yrふ% Sen (Copper)

明治4年(1871)  新貨条例により試鋳

直径 21.21mm

品位 銅98〇/錫1〇/亜鉛10量目3.56 g

1,200,000

600,000

明治2年(1869)  加納夏雄 試作

直径29.1mm

品位 銅98〇/錫10/亜鉛10量目8.69g

900,000

400,000

明治3年1銭銅貨

明治3年10円金貨

直径32mm

品位 金916/銅84量目16.10g

明治3年1厘銅貨

Meiji. yr3-l Sen (Copper)

明治4年(1871)  新貨条例により試鋳

直径27.8mm

品位 銅98〇/錫1〇/亜鉛10量目7.13g

400,000

250,000

明治6年(1MIL)1厘銅貨

Meiji. yr3-l Rin (Copper)

Meiji. yr6-l Rin (Copper)

や径15.75mm

品位 銅98〇/錫10/亜鉛10量目0.98g

900,000

450,000

明治6年(1873)  試鋳

直径15.6mm

品位 銅98〇/錫1〇/亜鉛10量目1.20g

1,000,000

450,000

明治7年貿易銀 Meiji. yr7 Trade Dollar (Silver)

明治7年(1874)  試鋳

直径38.1mm

品位 銀90〇/銅100量目27.19g

縁 ギザ縁

明治7年貿易銀 Meiji yr7 Trade Dollar (Silver)

明治32年5厘見本青銅貨

Meiji. yr32-5 Rin (Bronze)

明治32年(1899)  パリ大博覧会出品用

明治42年(1909)  ロンドン大英博覧会出品用

直径21.6mm

品位 銅98〇/錫10/亜鉛10量目3.75g

1,200,000

600,000

(注)試鋳貨は製造に関する正確な資料 が少なく、カタログ番号を付ける ことが困難なため、番号は省略い

たしました。

明治7年(1874)  試鋳

直径38.6mm

品位 銀90〇/銅100量目27.22g

8,000,000

4,000,000

八咫烏20銭銀貨 Crow 20 Sen (Silver)

大正7年(1918)

直径16.7mm

品位銀720/銅280量目3.00g

1,800,000

1,200,000

未発行10銭陶貨 10 Sen (Porcelain)

京都市松風工業株式会社製造 昭和20年(1945)  試鋳

直径21.9mm

品位 長石10-15% 砥粉85〜90% 量目2.00g

上      下

100,000        50,000

未発行5銭陶貨

5 Sen (Porcelain)

愛知県瀬戸輸出陶器株式会社製造

昭和20年(1945)試鋳

直径18mm

品位 大学粘±90%/褐鉄鉱10% 量目1.30g

80,000

40,000

(6)

日本軍軍用貨幣類

Military Coins

第二次世界大戦中ジャワ占領地域に於いて使用する目 的で製造されたが、輸送困難のため未発行に終った。

08-1(軍1)=未発行ジャワ10銭錫貨

Java 10 Sen (Tin)

未発行1銭陶貨 1 Sen (Porcelain)

昭和18年〜19年(1943〜1944)

直径22mm

品位錫93〇/亜鉛70量目3.50 g

皇紀

西暦

2603

1943

30,000

18,000

2604

1944

25,000

12,000

佐賀県有田町•協和新興陶器有限会社及び

京都・瀬戸にて製造

昭和20年(1945)

直径15mm

品位 三間坂粘土60%/泉山石15%/赤目粘土15%

量目0.80 g                   その他10%

5,000

2,000

不発行10円洋銀貨

10 Yen (Nickel-perak)

朝鮮動乱のため、ニッケル相場騰貴不発行。

昭和25年〜26年(1950—1951)

直径20mm

品位 ニッケル16〇〜18〇/銅55〇〜60〇/亜鉛20〇〜220

量目2.79 g

T号_

25

270,000

160,000

26

300,000

180,000

08-2 (軍2)=未発行ジャワ5銭アルミ貨

Java 5 Sen (Aluminum)

昭和18年〜19年(1943〜1944)

直径19mm

品位 アルミ1,000量目0.85 g

皇糸己

西暦

2603

1943

1,500,000

800,000

08-3 (軍3)=未発行ジャワ1銭アルミ貨

Java 1 Sen (Aluminum)

昭和18年〜19年(1943〜1944)

直径16mm

品位 アルミ1,000量目0.60g

皇紀

西暦

2603

2604

1943

1944

50,000

40,000

35,000

25,000

徳川幕府の貨幣制度

ー朱金

五百文

五百文

一朱銀

エ籀——

「鬻—

—露—

ri—

ー百五十文

一百五十文

ー百五+文

ー百五十文

ー百五十文

ー百五十文

ー百五十文

ー百五十文

ー百五十文

ー百五十文

ー百五十文

ー百五十文

銭 文 四

江戸時代の貨幣単位(四進法)

1両=4分=16朱=4,000文(4貫文)

1分=4朱=1,000文(1貫文) !朱=250文

⑺ 古金銀類 Old Coins (Gold & Silver) Pre Meiji

大判の解説

大判は家臣への恩賞用、朝廷•公家などへの贈答用に鋳造された特別の貨幣であり、その鋳造 は天正年間豊臣秀吉が室町将軍家の御用彫金師、後藤家に命じて造らせたのが最初です。

秀吉の大判は天正大判と称され、表面の判金面は槌目で装飾され、その上下、左右端に桐極印 が打たれ、中央に「拾両•後藤(花押)」などが墨書されています。

裏面には中央に桐極印、下端に花押極印か由たれていますが、中には埋金の見られる物もあります。

量目は十両(44匆=165g)に定め、万延大判を除き大判は常に十両の重さがあります。した がって大判の拾両は金貨幣の単位ではなく、量目を表したものです。大判を小判等に両替する場 合 慶長当時は7両程、幕末には20両以上にもなったと言われています。尚天正・慶長期の1丸 は3.75gではなく、約3.73gであった為、天正・慶長大判は享保大判等に比べて大半が約1g弱軽く なっています。

この大判の様式は徳川家康によって引き継がれ、江戸幕府は後藤宗家に独占的に鋳造を請け負 わせました。小判、一分金など通常の金貨を鋳造した後藤支家が金座後藤と呼ばれたのに対し、 後藤宗家は大判座後藤と呼ばれました。尚、慶長大判から始まる江戸幕府の大判は普通裏面左下 部に三個の小検極印が備わっていますが、時代別に形態に変化が見られます。又、同時代の大判 を見ても花押墨書が異なるなどさらに分類できる物もあります。

大判の状態評価はまず墨書きの状態によって決まり、鋳造当時の墨書がそのまま残っているも のは「元書き」と呼ばれ、もっとも珍重されます。次に元書でも墨書が多少取れた物や傷が見ら れる物もあり、さらに後世になって大判座に持ち込まれ、判料を支払って書き改めた「直し書」、 そして後藤家以外の第3者により、不自然になぞり書かれた「後書」「加筆」があり、順次その 評価は下がります。又、天正大判には表面に天正の年代の墨書が書かれた物がありますが、これ は鋳造時に後藤が書いたものです。天正、慶長大判などに多く見られる裏面の墨書は所有者ない し両替商の手による後書きで、大判の伝来を表しています。

なお、このカタログの評判は「元書き」を基準にしており、「後書き」「加筆」がなされている 大判についてはかなり評価が下がります。

大判の図解   実而

表面

丸枠に 五三桐 表面に4ヶ所

丸枠に花押

本判座後藤 代々続くサイン

座人印

鋳造期間天正年間(1573〜1591)

品 位 金73〇/その他270量目 約165 g

特 徴菱型桐極印

鋳造量

下 ー

不 明

派※※

100,000,000

70,000,000

注 大判金は、墨書、状態により価格差有り。

大判金は、手作りの為、判に多少大小有。

nQ-2 (古1A)=天正長大判金 Tenshonaga Oban Kin

鋳造量

不 明 50,000,000 35,000,000 25,000,000

背、極印

品 位 金フ3〇/その他270量目 約165 g

特 徴縦のサイズが09-3より長い

注 長大判金は墨書、状態、縦のサイズにより価格差有り。

この頁の写真はすべて原寸大です67

背、極印                                   後藤徳乗墨書

鋳造期間天正年間〜慶長14年(1573〜1609)    鋳衡傘--ユー--一一アー

品 位 金フ3〇/その他270 量目 約165g ア    一"25,000,000 20,000,000 15,000,000j

注 大判金は、墨書、状態により価格差有り。

鋳造期間 慶長6年〜(1601〜)

品 位 金672/銀294/雑34量目 約165 g

特 徴花押、笹書

背、極印

書体に数種有り。

鋳造量

不 明

45,000,000

35,000,000

25,000,000

注 大判金は、墨書、状態により価格差有り。

背、極印

第七代

後藤顕乗墨書

鋳造期間 慶長6年〜(1601〜  )

品 位金672/銀294/雑34量目

約165 g

鋳造量

16,565枚

33,000,000

23,000,000

16,000,00晨

注 大判金は、墨書、状態により価格差有り。

09-6(古2B)=慶長大判金(明暦判)

Keichd Oban Kin (Meireki ban)

背、極印

鋳造期間 明暦4年〜(1658〜)

品 位 金6フ〇/銀276/雑54量目 約165 g

特 徴背の極印、3ツ又は4ッ打

第九代

後藤程乗墨書

鋳造量

不 明

28,000,000

18,000,000

13,000,000

注 大判金は、墨書、状態により価格差有り。

背、極印

鋳造期間 元禄8年〜享保元年 (1695-1716)

品 位 金521/銀449/雑30量目164.56 g

特 徴背に元の極印有り

第十代

後藤廉乗墨書

鋳造量

30,000枚

50,000,000

35,000,000

25,000,000

注 大判金は、墨書、状態により価格差有り。

セ令・

背、極印

鋳造期間 享保10年〜天保8年 (1725〜1837)

品 位 金676/銀324量目165.38g

特 徴享保書き

第十二代

後藤寿乗墨書 享保10年〜寛保元年

鋳造量

8,515 枚

9,000,000

7,000,000

4,500,000

注 大判金は、墨書、状態により価格差有り。

享保大判金の墨書と座人極印

桂乗(十四代)



衆 江

S3EH

鋳造量

延乗(十三代)

8,500,000

6,000,000

4,500,000

桂乗(十四代)

8,500,000

6,000,000

4,500,000

真乗(十五代)

6,500,000

5,500,000

4,000,000

方乗(十六代)

5,500,000

4,500,000

3,500,000

背、座人極印

注 典乗(十七代)の墨書有り。少ない。

09-9(古5)=天保大判金 Tenpo Oban Kin

第十六代          背、極印

鋳造期間 天保9年〜万延元年          後藤方乗墨書

(1838-1860)

品 位 金674/銀326量目165.38 g

鋳造量

1,887枚

10,000,000

8,000,000

5,000,000

注 大判金は、墨書、状態により価格差有り。

吉、安、大の背極印は通称 献上判と言われ稀少。

第十七代

後藤典乗墨書

鋳造期間 万延元年〜文久2年 (1860-1862)

品 位 金344/銀639/雑1フ量目112.40 g

特 徴ござ目たがね打

鋳造量

17,09フ枚

4,000,000

3,500,000

2,500,000 1

吉、安、大極印

6,000,000

5,000,000

4,000000 ]

注 大判金は墨書、状態により価格差有り。

09-11(古6A)=万延大判金(のし目打) Man-en Oban Kin

鋳造期間万延元年〜文久2年 (1860-1862)

品 位 金344/銀639/雑1フ量目112.40 g

特 徴ござ目、のし目打

第十七代

後藤典乗墨書

鋳造量

09-10に含まれる

3,500,000

2,500,000

2,000,000

注 大判金は、墨書、状態により価格差有り。

09-12(古フ)=天保五両判金 Tempo Goryoban Kin

鋳造期間 天保8年〜天保14年

(1837〜1843)

品 位 金842/銀158量目33.75 g

特 徴背に保の極印有り

鋳造量

172,275両

3,000,000

2,200,000

1,800,000

献上大吉

4,500,000

3,500,000

2,500,000

注 小判金は、手造りの為、判に多少、大小があり。

09-13 (古8)=慶長小判金(江戸・京•駿河座) Keicho Koban Kin

鋳造期間慶長6年〜元禄8年

(1601-1695)

品 位 金857/銀143量目17.73 g

特 徴光次の書体他と異なる

鋳造量14,727,055両

種 別

江戸座

3,000,000

2,000,000

1,300,000

京 座

3,200,000

2,500,000

1,500,000

駿河座

3,500,000

2,500,000

1,600,000

古鋳(大鞭目)

9,000,000

7,500,000

4,500,000

注前期、大吉有、少ない。

江戸座、京座、駿河座の名称は通称。

09-14 (古9)=元禄小判金 Genroku Koban Kin

鋳造期間

元禄8年〜宝永7年 (1695〜1710)

金564/銀 436

17.81 g

背の元字極印に長元、

短元有

13,936,220両

種 別

長 元

3,600,000

2,600,000

1,800,000

短 元

5,000,000

3,500,000

2,500,000

偶然大吉

6,000,000

5,000,000

3,500,000

09-15 (古10)=宝永小判金(乾字小判) Hoei Koban Kin

鋳造期間 宝永7年〜正徳4年

(171〇〜1714)

品 位 金834/銀166量目9.34 g

特 徴背に乾の極印有り

ュ造憂

11,515,500両

2,500,000

2,000,000

1,200,000

偶然大吉

4,500,000

3,500,000

2,700,000

注佐渡判、有、数品を数えるのみ

鋳造期間 正徳4年5月〜8月(1714)

品 位金857/銀143

量 目17.72 g

特 徴慶長に似るも光次の書体 異なる

重なって一本の 線になる

鋳造量

213,500両

4,000,000

3,000,000

2,300,000

偶然大吉

09-17(古11a)=享保小判金 Kyoho Koban Kin

鋳造期間正徳4年8月〜元文元年 (1714〜1736)

品 位金861/銀139

量 目17.78 g

特 徴慶長に似るも光次の書体 異なる

鋳造量

8,280,000両

900,000

700,000

550,000

偶然大吉

1,600,000

1,200,000

800,000

注⑦卷極印あり少ない

09-18 (古11b)=佐渡小判金(佐字小判) Sado Koban Kin

鋳造期間不明

品 位金861/銀139

量 目17.78 g

特 徴背に佐の極印有り

商造量

不明

6,500,000

5,000,000

3,500,000

注 座人印は筋神、利神、高神、又神の 四種のみである。

09-19 (古12)=元文小判金(真文小判) Gembun Koban Kin

鋳造期間

兀文兀年〜文政兀年 (1736〜1818)

金653/銀 347

13.00 g

背に真書体の文の極印有り

17,435,711両 超匯£ 變坚遐色) 逑や:吉 避ユ判

400,000

800,000

1,000,000

800,000

300,000

550,000

550,000

600,000

1,500,000

1,000,000

210,000

400,000

350,000

450,000

800,000

古福小判有(大吉、小吉、堺長 献上判には形に大小、荒目、

、馬神、久吉 細目有り

、守神、久長)

09-20 (古13)=文政小判金(草文小判) Bunsei Ko ban Kin

鋳造期間 文政2年〜文政11年

(1819〜1828)

品 位 金559/銀441 量目13.07g

特 徴背に草書体の文の極印有り

鋳造量

11,043,360両

350,000

300,000

220,000

偶然大吉

800,000

600,000

450,000

献上判

1,700,000

1,200,000

800,000

注献上判に荒目、細目の二種有り 七福小判有(小吉は稀少)

09-21(古14)=天保小判金(保字小判) Tempo Koban Kin

鋳造期間 天保8年〜安政5年 (1837〜1858)

品 位 金568/銀432量目11.20 g

特 徴背に保の極印有り

鋳造量

8,120,450両

270,000

240,000

200,000

偶然大吉

800,000

600,000

400,000

献上判

1,500,000

1,000,000

800,000

注 七福小判有(小吉・馬神は稀少)

82この頁の写真はすべて原寸大です

09-22 (古15)=安政小判金(正字小判)

Ansei Ko ban Kin

安政6年(1859)

金57〇/銀430量目8.97 g 背に正の極印有り

鋳造期間 品位 特徴

上__

351,000両

1,500,000

1,000,000

700,000

献上判

5,000,000

3,000,000

2,000,000

09-23 (古16)=万延小判金(雛小判) Man-en Koban Kin

鋳造期間 万延元年〜慶応3年 (1860-1867)

品 位 金574/銀426量目3.30 g

特 徴特に小型

曳造量

625,050両

200,000

150,000

100,000

献上判

1,200,000

900,000

700,000

注献上判に荒目、細目の二種有り

09-24(古17)=円歩金(俗称、太閤円歩釦 Enbu-Kin

鋳造期間天正17年頃(1589)

品位不明 量目4.50;

―明

5,500,000

4,500,000

3,500,000

09-25(古18)=文政二分判金

(真文二分)

(Shinbun 2 bu)

Bunsei 2 Bu-Ban-Kin

09-28(古20)=万延二分判金 (ハネ分)          Man-en 2 Bu-Ban-Kin

(Hane-bu)

安政型

明治型

鋳造期間文政元年〜文政11年(1818〜1828) 品 位金563/銀437量目6.52 g

鋳造期間万延元年〜明治初期(186〇〜) 品 位金229/銀771量目3.00 g

鋳造量

2,986,022両

200,000

120,000

80,000

逆   打

500,000

300,000

200,000

注書体に数種有り

鋳造量

_二

50,100,576両

安政型

250,000

160,000

100,000

明治型

200,000

120,000

80^000

逆打

450,000

350,000

250,000

注書体に数種有り

09-26 (古18A)=文政二分判金

(草文二分)

(Sobun 2 bu)

Bunsei 2 Bu-Ban-Kin

09-29(古20A)=明治二分判金

(止メ分)

(Tome-bu)

Meiji 2 Bu-Ban-Kin

鋳造期間明治元年〜明治2年(1868〜1869)

品 位金223/銀777量目3.00g

鋳造期間 文政11年〜天保3年(1828〜1832)

品 位 金49〇/銀510量目6.56g

鋳造量

2,033,061両

150,000

90,000

60,000

逆   打

1,700,000

1,200,000

900,000

注書体に数種有り

09-27(古19)=安政二分判金

Ansei 2 Bu-Ban-Kin

鋳造量

15,000

10,000

7,000

70,000

50,000

40,000

注書体に数種有り

万延と明治の分類は、従来は現存数の多い「トメ分」を期治、 少ない「ハネ分」を万延として来ました。しかし明治二分金 は製造期間が10ヶ月で鋳造数は380万両、万延は約10年で 5000万両造られています。又安政フ年銘の二分金の「手本 金」(品位の基準金)が「トメ分」であることから、「トメ分」を 万延、「ハネ分」を明治とする説があります。

鋳造期間 安政3年〜万延元年(1856〜1860) 品 位 金209/銀フ91 量目5.62 g

鋳造量

3,551,600両

30,000

25,000

20,000

逆   打

200,000

150,000

100,000

注書体に数種有り

09-30(古21)=額一分判金(冷)

Gaku 1 Bu-Ban-Kin

鋳造期間 慶長4年(1599)

品 位不明量目4.39 g

2,000,000

鋳造量

不   明

4,000,000

3,000,000

注書体に数種有り

09-31(古22)=慶長一分判金 :江戸・京•駿河座)IB血必7

09-32(古23)=元禄一分判金

Genroku 1 Bu-Ban-Kin

(片本)

(両本)

注両本は2座のみ

鋳造期間慶長6年〜元禄8年 品 位 金857/銀143量目

(1601〜1695) 4.43 g

三造量

小判鋳造量に含まれる

工ど座

350,000

250,000

150,000

600,000

400,000

300,000

_ 座

400,000

300,000

200,000

700,000

500,000

350,000

Jし且座

400,000

300,000

200,000

に其打

800,000

550,000

400,000

当・前期

1,000,000

600,000

350,000

■^-_本I

800,000

500,000

350,000

叵_本

1,600,000

1,200,000

800,000

注江戸座、京座、駿河座の名称は通称。

鋳造期間 元禄8年〜宝永フ年(1695〜171〇) 品 位金564/銀436量目4.46 g 鋳造量 小判鋳造量に含まれる

450,000

250,000

180,000

600,000

400,000

250,000

700,000

400,000

300,000

注 長元、短元は古9参照。

09-33(古24)=宝永一分判金

(乾字一分)

(Kenji 1 bu)

Hdei 1 Bu-Ban-Kin

鋳造期間 宝永7年〜正徳4年(171〇〜1714) 品 位 金834/銀166量目2.33g

鋳 造 量

小判鋳造量に含まる

300,000

200,000

100,000

逆     打

800,000

500,000

350,000

注 乾字に大字、小字有。書体に数種有り.。

09-34 (古25)=正徳一分判金

Shotoku 1 Bu-Ban-Kin

重なって一本の

鋳造期間正徳4年(1714)

品 位 金857/銀143量目4.43 g

鋳 造 量

小判鋳造量に含まる

1,300,000

1,000,000

650,000

注慶長一分金に似る、注意。

09-35 (古25A)=享保一分判金

Kydho 1 Bu-Ban-Kin

09-38(古27)=文政一分判金

(草文一分)

Bunsei 1 Bu-Ban-Kin

鋳造期間享保元年〜元文元年(1716〜1736)

品 位 金861/銀139量目4.40g

(Sobun 1 bu)

鋳 造 量

小判鋳造量に含まる

100,000

70,000

50,000

逆     打

400,000

300,000

200,000

注書体に数種有り

鋳造期間 文政2年〜文政11年(1819〜1829) 品 位金56〇/銀440量目3.27g

鋳 造 量

小判鋳造量に含まる

60,000

35,000

25,000"

逆     打

150,000

100,000

60,0 后

注書体に数種有り

09-36 (古25B)=佐渡一分判金

09-39(古28)=天保一分判金

(佐字一分)

{Saji 1 bu)

Sado 1 Bu-Ban-Kin

(保字一分)

{Hoji 1 bu)

Tenpo 1 Bu-Ban-Kin

鋳造期間 正徳4年(1714)

品 位 金861/銀139量目4.43g

鋳造量

不   明

4,000,000

3,000,000

2,000,000

鋳造期間 天保8年〜安政5年(1837〜1858)

品 位金568/銀432量目2.80g

鋳 造 量

小判鋳造量に含まる

60,000

45,000

30,000

逆     打

250,000

180,000

120,000

注書体に数種有り

09-37(古26)=元文一分判金

(真文一分)

{Shinbun 1 bu)

Genbun 1 Bu-Ban-Kin

09-40 (古29)=安政一分判金

鋳造期間元文元年〜文政元年(1736〜1818) 品 位 金653/銀34フ量目3.25 g

トメ分

鋳造期間 安政6年(1859)

品 位金5フ〇/銀430量目2.24 g

鋳 造 量

小判鋳造量に含まる

40,000

30,000

18,000

逆     打

120,000

90,000

60,000

注書体に数種有り

86この頁の写真はすべて原寸大です

鋳造量

_下_

小判鋳造量 に含まる

ハネ分

500,000

350,000

270,000

トメ分

700,000

500,000

350,000

逆   打

1,500,000

1,200,000

800,000

注書体に数種有り

09-45 (古34)=文政一朱判金

/卷 X- \           Bunsei 1 Shu-Ban-Kin

09-41(古30)=万延一分判金

Man-en 1 Bu-Ban-Kin

鋪、生期間 万延元年~慶応3年(1860~1867) 暮 位金574/銀426量目0.82g _

小判鋳造量 に含まる

ハネ分

250,000

200,000

120,000

トメ分

400,000

300,000

200,000

F 一打]

800,000

600,000

400,000

鋳造期間 文政フ年〜天保3年(1824〜1832) 品 位 金123/銀87フ量目1.39 g

鋳 造 量

2,920,192両

120,000

90,000

60,000

逆     打

350,000

250,000

150,000

注書体に数種有り

09-46(古35)=明和五匆銀

Meiwa 5 Monme-Gin

注書体に数種有り

09-42 (古31)=元禄二朱判金

Genroku 2 Shu-Ban-Kin

鋳造期間 元禄10年〜宝永7年(1697〜1710) 品 位金564/銀436量目2.21g

」鋳 造 量

小判鋳造量に含まる

600,000

450,000

300,000

逆     打

2,000,000

1,200,000

900,000

注 短元、長元、2種有り短元少ない。書体に数種有り

09-43(古32)=天保二朱判金

鋳造期間 明和2年〜安永元年(1765〜1772) 品 位 銀46〇/銅540量目I8.75g

(古二朱)

(Ko 2 shu)

Tenpo 2 Shu-Ban-Kin

鋳造枚数

361,200枚

400,000

300,000

200,000

鋳造期間 天保3年〜安政5年(1832〜1858) 品 位 金298/銀フ02量目1.62 g

鋳 造 量

___12,883,700両

7,000

5,000

4,000

ミー  打

80,000

50,000

35,000

注書体に数種有り

09-44(古33)=万延二朱判金

(新二朱)

(Shin 2 shu)

Man-en 2 Shu-Ban-Kin

や造期間万延元年〜明治2年(186〇〜1869) ロロ 位金229/銀771量目0.75 g

40,000両

10,000

8,000

5,000

90,000

60,000

40,000

注書体に数種有り

09-47(古36)=古南鏡二朱銀

Ko-NanryO 2 Shu-Gin

09-48(古37)=新南繚二朱銀 (文政南繚)      Shin-Nanry。2 Shu-Gin

中間型

寛政型

明和型

(Bunsei-nanryo}

鋳造期間 文政7年〜天保元年(1824〜1830) 品 位 銀978/その他22量目7.53 g

鋳造枚数

60,624,280枚

35,000

25,000

18,00 了

注 逆打有り、少ない。書体に数種有り

09-49 (古38)=文政南鏡一朱銀

(古一朱)

(Ko 1 shu)

Bunsei-Nanryo 1 Shu-Gin

鋳造期間 文政12年〜天保8年(1829〜1837) 品 位 銀989/その他11 量目2.63g

鋳造枚数

139,914,768枚

35,000

25,000

18,000

注 逆打有り、少ない。書体に数種有り

古南鏡は明和9年に発行されましたが、16年後の天明 8年に銀の騰貴により製造を中止しました。12年後の 寛政12年に製造を再開しました。前期は側面が滑らか で、後期は少し小ぶりで側面にヤスリの痕が見られま す。長期にわたって製造されたため、変化が多く細か な年代的分類はなお諸説が有ります。ここでは分類が 容易な初期の明和型と後期の寛政型の代表的なタイプ を掲載し、それ以外を仮に中間型とし参考に一種掲載 しました。中間型には様々なタイプが有ります。

なお下の表の大型とは、大型で縁の丸星が両面とも全 部見えるものです。

09-50(古39)=天保一分銀

(古一分)        Tenpo IBu-Gin

(Ko 1 bu)

普通品

鋳造期間 明和9年〜文政7年(1772〜1824) 品 位 銀978/その他22量目10.19g

鋳造枚数

種別

47,464,336枚

明和大型

350,000

200,000

100,000

明和型

60,000

40,000

30,000

中間型大型

250,000

170,000

80,000

中間型

60,000

40,000

30,000

寛政大型

280,000

180,000

100,000

寛政型

50,000

35,000

25,000

注逆打有り、少ない。

aお理

跳分長柱座

鋳造期間 天保8年〜安政元年(1837〜1854) 品 位 銀991/その他9量目8.66 g

鋳造枚数

名称

_下ー

78,916,556枚

普通品

8,000

6,000

_4,000

跳分

25,000

15,000

10,000

長柱座

135,000

100,000

80,000

ク跳分

220,000

150,000

100,000

注逆打、定落有り、少ない。

88この頁の写真はすべて原寸大です

09-51(古39A)=庄内一分銀

Shonai 1 Bu-Gin

09-54 (古41)=明治一分銀

普通品

sflf

ロ0,000

25,000

18,000

"50,000

50,000

35,000

330,000

240,000

150,000

天保一分銀に酒田.鶴岡で庄字

極印を打つ。

極印に2種有り

(川常)

(Kawatsune)

漫常

交叉 川常

Meiji 1 Bu-Gin

普通品

09-52 (古40)=安政一分銀

Ansei 1 Bu-Gin

非交叉川常

跳分 跳分跳銀

鋳造期間明治元年〜明治2年(1868〜1869) 品 位 銀807/その他193量目8.66g

鋳造期間 安政6年〜明治元年(1859〜1868) 品 位 銀873/その他127量目8.63g

鋳造枚数

名称

11,398,600枚

普通品

7,500

5,500

3,800

中柱座

80,000

60,000

45,000

入分

50,000

40,000

28,000

玉一

100,000

80,000

55,000

注逆打、定落有り、少ない。

鋳造枚数

名   称

4,267,332枚

普通品

120,000

80,000

50,000

跳   分

120,000

80,000

65,000

跳分跳銀

200,000

130,000

100,000

明治手

40,000

30,000

20,000

非交叉川常

65,000

45,000

30,000

非立エ"1韋

跳   分

150,000

100,000

55,000

ヲ忙女叉JII阴

脚K分  對ヒ金艮

200,000

150,000

80,000

注 明治手は面桜、H〜K、ウラはb〜

銀品位900以上の明治一分銀が多数存在する事 が新しい資料で確認され、現在研究が進められ ている。

09-53(古42)=嘉永一朱銀

Kaei 1 Shu-Gin

09-55(古43)=明治一朱銀

(川常一朱)

{Kawatsune 1 Shu)

Meiji 1 Shu-Gin

鋳造期間 嘉永6年〜慶応元年(1853〜1865) 品 位 銀968/その他32量目1.89g

名称

159,244,800枚

;----_____

普通品

3,500

2,500

1,800

跳銀

4,000

3,000

2,000

跳座

4,500

3,500

2,300

跳是

5,500

4,000

3,000

三ツ跳•銀

18,000

15,000

9,000

三ツ跳・座

20,000

17,000

10,000

注逆打、定落有り、少ない。

鋳造期間明治元年〜明治2年(1868〜1869) 品 位 銀88〇/その他120量目1.88g

鋳造枚数

18,742,000枚

10,000

6,000

3,500

09-56 (古44)=安政二朱銀(貿易ニ朱)

Ansei 2 Shu-Gin (Boeki 2 Shu)

鋳造期間 安政6年(1859)

品 位 銀845/その他155量目13.62g

鋳造枚数

_7つ

706,400枚

400,000

250,000

180^000]

注 長柱座、短柱座有り、逆打有り、少ない。

09-57(古44A)=改三分定銀Aratame 3 Bu-Sada-Gin (Counterstamp Ansei Trade Dollar)

品位銀862〜886量目26.8-27 g

安政二朱銀   2枚]=メキシコ銀

天保、安政一分銀3枚丨ー「改三分定鋤

鋳造量

不 明

1,400,000

1,000,000

800,000 |

注大字、小字の2種有り

安政二朱銀は、安政6年下田開港に臨んで、貿易通貨の交換比率を有利にするために製造されました。重量を洋 銀の半分とし、洋銀1枚と安政二朱銀2枚を交換すること、つまり、洋銀1枚を1分(4朱)の価値に押さえこもうと したのです。これにアメリカ側は強く反発し、安政二朱銀は、わずか22日通用しただけで姿を消すこととなりました。

改三分定銀(あらためさんぶさだぎん)は、メキシコの8リアル銀貨に「改三分定」の極印を加刻したもので、貿 易が盛んになるにしたがって流出しはじめた日本の金銀を防衛するために、洋銀と一分銀の交換を停止し、洋銀そ のものを国内で通用させようとしたのです。その際、アメリカ側は、洋銀1枚と一分銀3枚(3分)の交換率を主張 し、国内で洋銀が3分として通用するように、「改三分」の極印を打つことを勧告しました。これにしたがい「改三 分定銀」が誕生しましたが、国内では約二分二朱にしか通用しなかったため、半年ほどで施印は中止されました。

一分銀の種類稀少性及び価格一覧表

天保一分銀

サクラの位置を示す符号のつけ方

g

'孫逆桜 k嗷正桜 m Z逆桜ナシ 〇  大文字が表

小文字が裏

g号

記号

一位付

価格

オモテ

ウ ラ

1

並金短柱銀

ハネ人座

6

20,000

2

アキロ常

10

6,000

3

縦斜点銀

9

7,000

4

4

ト ジ 常

10

6,000

5

ト ジ 是

9

7,000

6

アキ幅常

10

6,000,

7

草 点 常

10

6,000

8

切レ分•長柱銀

両縦点銀

7

10,000

9

長柱座

3

90,000

10

ト ジ 是

4

70,000

——

価格

記号

オモテ

ウ ラ

QS

切レ分・長枉銀

アキ幅常

4

50,000

11

Bo

縦横点ヒ銀

アキロ常

9

7,000

\1

□n

縦斜点銀

7

10,000

13

np Dn

ト ジ常

8

8,000

14

nq

アキ幅常

派※※

15

Rt

草点常

10

6,000

10

17

ハネ分・縦点銀

両縦点銀

7

10,000

1Q

Sm

長柱座

2

120,000

1Q

Sr

ト ジ是

7

15,000

ク〇

アキ幅常

7

15,000

01

4

草点常

1

140,000

41

22

欠金短柱銀

両縦点銀

7

10,000

23

アキロ常

10

6,000

24

ト ジ常

派※※

25

ト ジ是

10

6,000

26

アキ幅常

10

6,000

27

草点常

9

7,000

28

縦横点く銀

ハネ人座

9

7,000

29

アキロ常

10

6,000

30

縦斜点銀

9

7,000

31

ト ジ常

10

6,000

32

ト ジ是

2

70,000

33

アキ幅常

5

45,000

34

&

草点常

10

6,000

35

人山銀•小ス座

2

100,000

安政一分銀

番号

記号

位付

価格

オモテ

ウ ラ

1

Aa

へ山く銀

立ちX銀

10

5,500

2

Ab

アキ座アキ是

10

5,500

3

Ac

ス山卜銀

10

5,500

4

Ad

ス山逆メ銀

10

5,500

5

Ae

人山アキ常

10

5,500

6

Af

平足是

9

6,500

7

Ag

短柱銀ハネ是

10

5,500

8

Ba

ス山斜横点銀

立ちX銀

10

5,500

9

Bb

アキ座アキ是

10

5,500

10

Be

ス山卜銀

10

5,500

11

Bd

4

ス山逆メ銀

10

5,500

12

Be

人山アキ常

10

5,500

13

Bf

平足是

10

5,500

14

Bg

短柱銀ハネ是

10

5,500

15

Ca

ス山対照点ヒ銀

立ちX銀

10

5,500

16

Cb

アキ座アキ是

10

5,500

17

Cc

ス山卜銀

10

5,500

18

Cd

ス山逆メ銀

10

5,500

19

Ce

人山アキ常

10

5,500

20

Cf

平足是

10

5,500

21

22

23

Cg

Da

Db

ス山両横点く銀

短柱銀ハネ是 立ちX銀 アキ座アキ是

10

9

9

5,500

6,500

6,500

番号

記号

位付

価格

オモテ

ウ ラ

24

ス山両横点く銀

ス山卜銀

9

6,500

25

ス山逆メ銀

9

6,500

26

人山アキ常

9

6,500

27

平足是

9

6,500

28

短柱銀ハネ是

9

6,500

29

人山人銀

立ちX銀

9

6,500

30

アキ座アキ是

9

6,500

31

ス山卜銀

9

6,500

32

ス山逆メ銀

9

6,500

33

人山アキ常

9

6,500

34

平足是

9

6,500

35

短柱銀ハネ是

9

6,500

36

ス山両横点X銀

立ちX銀

10

5,500

37

アキ座アキ是

10

5,500

38

ス山卜銀

10

5,500

39

ス山逆メ銀

10

5,500

40

人山アキ常

10

5,500

41

平足是

10

5,500

42

短柱銀ハネ是

10

5,500

43

へ山円点X銀

立ちX銀

9

6,500

44

アキ座アキ是

9

6,500

45

ス山卜銀

9

6,500

46

ス山逆メ銀

9

6,500

47

人山アキ常

9

6,500

48

平足是

9

6,500

49

短柱銀ハネ是

9

6,500

50

ス山両横点ヒ銀

立ちX銀

4

100,000

51

アキ座アキ是

4

100,000

52

ス山卜銀

3

120,000

53

ス山逆メ銀

4

100,000

54

人山アキ常

4

100,000

55

平足是

4

100,000

56

短柱銀ハネ是

未発見

玉座一分銀

玉一玉座

番 号

記号

位付

価格

オモテ

ウ ラ

1

Aa

玉一へ山く銀

立ちX銀・玉座

4

100,000

2

Ae

人山アキ常•玉座

4

100,000

3

Af

平足是•玉座

4

100,000

4

Ag

短柱銀ハネ是•玉座

4

100,000

5

Fa

玉一ス山両横点)(銀

立ちX銀・玉座

4

100,000

6

Fe

人山アキ常•玉座

4

100,000

7

Ff

平足是・玉座

4

100,000

8

Fg

短柱銀ハネ是•玉座

4

100,000

9

Ga

玉一へ山円点X銀

立ちX銀•玉座

4

100,000

10

Ge

人山アキ常•玉座

4

100,000

11

Gf

平足是•玉座

4

100,000

12

Gg

短柱銀ハネ是・玉座

4

100,000

入分玉座

番号

記号

位付

価格

オモテ

ウ ラ

1

Aa

入分•へ山く銀

立ちX銀•玉座

7

50,000

2

Ae

人山アキ常•邏

4

100,000

3

Af

平足是・玉座

7

50,000

4

Ag

短ネ攘ハネ是・理

7

50,000

5

Fa

入分ス山銀

立ちX銀•玉座

7

50,000

6

Ff

平足是・玉座

7

50,000

7

Fg

短オ掰ハネ是・邏

7

50,000

8

Ga

入分へ山円点X銀

立ちX銀・玉座

7

50,000

9

Ge

4

人mアキ常・錘

7

50,000

10

Gf

平足是•玉座

7

50,000

11

Gg

短才拂ハネ是・畢

7

50,000

12

la

入分・短椅RX銀

立ちX銀•玉座

4

100,000

13

If

平足是・玉座

4

100,000

14

Ma

入分^|主銀く銀

立ちX銀•玉座

3

120,000

15

Mf

平足是・玉座

3

120,000

16

Mg

短彼、ネ是・理

3

120,000

明治一分銀

番号

記号

位付

価格

オモテ

ウ ラ

1

Ah

へ山ハネく銀

川常交叉

3

120,000

2

Aj

半川常く銀

4

100,000

3

Bh'

斜点金X銀

川常交叉

5

90,000

4

Bh2

ス山長柱銀

非川常交叉

6

70,000

5

Bh3

ス山先太く銀

6

70,000

6

Bh4

ス山X銀

6

70,000

7

Bh5

人山角止是

8

40,000

8

Bh6

ス山く銀

8

40,000

9

Bi

ス山X銀

へ山向点上是

2

150,000

10

Bj'

ス山先太く銀

人山角止是

5

90,000

11

Bj2

ス山X銀

ス山角止是

5

90,000

12

Ch

ス山太四画

人山角止是

7

50,000

13

Ci

ス山ハネく銀

へ山向点上是

2

150,000

14

Dj

ス山先太く銀

半川常く銀

4

100,000

15

Ei

へ山向点

へ山向点上是

2

150,000

16

Fi

へ山斜点ヒ銀

2

150,000

17

Gi

へ山X銀

2

150,000

18

Hb'

半欠金長柱銀

へ山銀

10

20,000

19

Hb2

ハネ分銀く銀

6

70,000

20

Hb3

ハネ分$5長

5

90,000

21

Hb4

ス山長柱X銀

ス山交叉是

6

70,000

22

Hb5

ス山X銀

4

100,000

23

Hb6

ス山長柱銀

6

70,000

24

Hb7

ス山アキ良銀

へ山X銀

6

70,000

25

Hb8

ス山長柱X銀

へ山ハネ是

10

20,000

26

Hb9

ス山長柱銀

へ山銀

9

30,000

27

Hb10

ス先太く銀

9

30,000

28

Hb1'

ス山長柱銀

ス山角止是

9

30,000

29

Hb12

ス山X銀

ス山太四面

8

40,000

30

Hb13

ス山く銀

へ山先太是

8

40,000

31

He'

ハネ分銀長柱^

へ山角止是

1

180,000

記号

オモテ

ウ ラ

価格

32

He2

ス山長柱銀

ス山く銀

7

50,000

33

He3

ス山先細く銀

人山く銀角止是

7

50,000

34

He4

へ山ヒ銀

ス山ヒ銀

7

50,000

35

Hd'

ハネ分銀長柱銀

ス山ハネ是

1

180,000

36

Hd2

ス山X銀

へ山X銀交叉是

4

100,000

37

Hd3

へ山長柱銀

へ山X銀ハネ是

7

50,000

38

He1

ス山X銀

ス山太四面

10

20,000

39

He2

人山長柱銀

ス山X銀

8

40,000

40

Hf

へ山長柱銀

へ山アキ常八ネ是

3.

120,000

41

Hg'

へ山向点く銀

ス山先太是

4

100,000

42

Hg2

へ山X銀

へ山X銀先太是

4

100,000

43

Hg3

ス山太く銀

へ山先細く銀

3

120,000

44

Hh1

半欠金長柱銀

川常交叉

5

90,000

45

Hh2

へ山長柱銀

5

90,000

46

Hh3

ス山長柱銀

非川常交叉

6

70,000

47

Hh4

ス山先太く銀

5

90,000

48

Hh5

ス山長柱銀

非川常直交叉

4

100,000

49

Hh6

へ山X銀ハネ是

8

40,000

50

Hh7

ス山先細く銀

人山く銀角止是

7

50,000

51

Hh8

ハネ分銀長柱銀

ス山X銀角止是

1

180,000

52

ス山X銀

へ山向点上是

2

150,000

53

ス山長柱銀

ス山X銀交叉是

2

150,000

54

ス山欠金長柱銀

半川常く銀

8

40,000

55

ス山長柱銀

6

70,000

56

ス山角止是

4

100,000

57

ス山先細く銀

へ山銀

7

50,000

58

ス山ハネく銀

ス山先太X銀

6

70,000

59

ス山X銀

ス山X銀交叉是

3

120,000

60

ス山先太銀

へ山く銀角止是

10

20,000

61

ス山X銀

へ山向点X銀

9

30,000

62

ス山先太く銀

10

20,000

63

ス山長柱銀

ス山角止是

8

40,000

64

ス山先太く銀

へ山X銀先長是

7

50,000

65

ス山X銀

ス山X銀

5

90,000

66

ス山先太く銀

へ山先細く銀

3

120,000

67

*

川常交叉

5

90,000

68

*

非川常交叉

6

70,000

69

ス山X銀

6

70,000

70

ス山先太く銀

半川常く銀

9

30,000

71

ス山X銀

ス山X銀角止是

4

100,000

72

ハネ分ハネ銀

半川常く銀

1

180,000

73

ス山角止く銀

7

50,000

74

ス山X銀

へ山X銀角止是

3

120,000

75

ハネ分ハネ銀

へ山向点

5

90,000

76

へ山X銀

3

120,000

77

ス山く銀角止是

3

120,000

78

JII常交叉

4

100,000

79

半川常く銀

5

90,000

80

ハ ネ 分

へ山向点

5

90,000

81

ス山X銀

4

100,000

82

ス山く銀角止是

4

100,000

83

川常交叉

4

100,000

84

半川常く銀

5

90,000

85

人山長柱X銀

へ山X銀角止是

4

100,000

86

ス山長柱X銀

へ山向点上是

2

150,000

一朱銀の分類

一朱銀は徳川幕府、貨幣制度の発行年代区分によると、文政(南鏡)、嘉永、明治の三期にわた り発行されています。

喜に嘉永一朱銀については近年各氏の研究によって、表裏の書体が系統別に整理され、嘉永一朱 銀、安政一朱銀の二種に分類されるようになりました。

では、表裏の組合せを一分銀と同様アルファベットの記号により嘉永一朱銀(33種、確認)、 安政一朱銀(63種確認)明治一朱銀(36種確認)の合計132種類に分類を試みました。今後、新 種が発見される可能性が充分ありますが漸次改訂していきます。

表のみかた

ー、 記号は便宜上、嘉永より明治まで順にアルファベットを使い表を大文字、裏を小文字で表 示しました〇

(注)一分銀の逆桜による分類とは無関係です。

一例(表)先太人銀(銀)右ス短柱座一先太人・右短

(最も少ないもの1位〜最もありふれたもの10位)

五、この表に掲載されていない組合せは現存が未確認です。

1.

10,000以上

6. 3,000-3,500

2.

5,00〇〜6,000

7. 3,000

3.

4,500-5,000

8. 2,800

4.

4,000-4,500

9. 2,600

5.

3,500-4,000

10. 2,500

嘉永一朱銀(33種)表A〜I裏a〜e

記号

略名称

位付

価格

記号

略名称

位付

価格

6

3,500

Fa

5

4,000

4

4,000

Fb

5

4,000

4

4,000

Fc

5

4,000

5

4,000

Fd

4

4,500

先太ス山・右短

6

3,500

Fe

1

10,000-

先太ス山・筆長

2

6,000

Ga

1

10,000-

6

3,500

Gb

1

10,000-

2

5,000

Ha

ス山草•跳銀

3

5,000

2

6,000

Hb

ス山草•跳座

2

6,000

欠金く銀・跳座

2

6,000

Hd

ス山草・右短

10

2,500

欠金く銀•跳是

1

10,000-

He

ス山草•筆長

9

2,600

欠金く銀・右短

2

5,000

la

欠金草・跳銀

9

2,600

欠金く銀•筆長

1

10,000-

lb

欠金草・跳座

7

3,000

5

4,000

Ic

欠金草・跳是

5

4,000

1

10,000-

Id

欠金草・右短

2

5,000

7

3,000

Ie

欠金草・筆長

2

5,000

5

4,000

安政一朱銀(63種)表…裏…

記号

略名称

位付

価格

記号

略名称

位付

価格、

先太く •縦短

3

4,500

七打込・斜長

4

4,500一""

先太く ・へ短

2

5,000

七打込・ス長

3

5,000

先太く ・ス短

2

5,000

七打込・接

5

4,000

先太く •縦長

2

5,000

L字斜•縦短

3

4,500

先太く •斜長

3

4,500

L字斜・へ短

4

4,000

先太く ・ス長

3

4,500

L字斜・ス短

4

4,000

先太く ・接

4

4,500

L字斜・縦長

5

4,000

左短足・縦短

4

4,500

L字斜・斜長

8

2,800

左短足•へ短

4

4,500

L字斜・ス長

4

4,000

左短足・ス短

6

3,500

L字斜•接

5

4,000

左短足・縦長

7

3,000

L字横•縦短

2

6,000

左短足•斜長

4

5,000

L字横•へ短

3

5,000

左短足・ス長

6

3,500

L字横•ス短

2

6,000

左短足・接

5

4,000

L字横•縦長

3

5,000

短足へ・縦短

7

3,000

L字横•斜長

2

6,000

短足へ•へ短

8

2,800

L字横•ス長

3

5,000

短足へ・ス短

8

2,800

L字横•接

1

15,000

短足へ•縦長

9

2,600

爪朱人•縦短

5

4,000

短足へ・斜長

7

3,000

爪朱人・へ短

5

4,000

短足へ・ス長

7

3,000

爪朱人・ス短

5

4,000

短足へ・接

6

3,500

爪朱人・縦長

10

2,500

上字朱•縦短

8

2,800

爪朱人・斜長

5

4,000

上字朱•へ短

7

3,000

爪朱人,ス長

5

4,000

上字朱•ス短

7

3,000

爪朱人•接

5

4,000

Mm

上字朱•縦長

7

3,000

接足朱•縦短

4

4,500

Mn

上字朱•斜長

8

2,800

接足朱・へ短

5

4,000

Mo

上字朱•ス長

8

2,800

接足朱•ス短

4

4,500

Mp

上字朱•接

1

15,000

接足朱・縦長

9

2,600

Nj

七打込・縦短

7

3,000

接足朱•余斗長

5

4,000

Nk

七打込・へ短

5

4,000

接足朱・ス長

5

4,000

N1

七打込・ス短

5

4,000

接足朱・接

5

4,000

Nm

七打込・縦長

7

3,000

明治一朱銀(36種)表S〜Y裏S〜x

記号

略名称

位付

価格

記号

略名称

位付

価格

ス山短・縦短

3

5,000

ス山ヒ•縦短

1

10,00〇〜

ス山短・へ短

2

6,000

ス山ヒ・へ短

2

6,000

ス山短・接

2

6,000

ス山ヒ・ス短

2

6,000

へ山短・縦短

4

4,500

ス山ヒ・縦長

2

6,000

へ山短・へ短

4

4,500

ス山ヒ・斜長

2

6,000

へ山短・接

4

4,500

ス山ヒ・接

2

6,000

川常く ・縦短

3

5,000

ス山X •縦短

3

5,000

川常く ・へ短

3

5,000

ス山X•へ短

3

5,000

川常く ・ス短

2

6,000

ス山X•ス短

3

5,000

川常く ・縦長

2

6,000

ス山X・縦長

4

4,500

川常く •斜長

4

4,500

ス山X ・斜長

2

6,000

川常く ・接

3

5,000

ス山X•接

3

5,000

川常人•縦短

1

10,000-

へ山X •縦短

4

4,500

川常人•へ短

2

6,000

へ山X •へ短

2

6,000

川常人・ス短

2

6,000

へ山X•ス短

3

5,000

川常人•縦長

4

4,500

へ山X •縦長

3

5,000

川常人•斜長

2

6,000

へ山X ・斜長

4

4,500

川常人•接

2

6,000

へ山X •接

4

_____4,500 一

一朱銀の分類法

嘉永一朱銀

B

C

D

E

F

G

H

1

<

<

M

M

先太ス山

短尾く銀

欠金く銀

縦点銀

短尾人銀

ハネ朱

ス山草尾

欠金草尾

銀一画先太ス山

人山く銀

小字

両縦点銀

斜点人銀

跳朱、跳銀

ス山草尾銀

短柱銀

名称:ハネ銀 特徴:銀一画跳

ハネ座 座三画跳

是遽 ハネ是 是八画跳

右ス短柱座 座六画打込

筆書き長柱座 筆書様、広日是

安政一朱銀(別称)

J            K            L

M        N        0         P        Q         R

^5=^=3      〜ニコ

<<<<<<

銀報銀

誣飆鍍銀飙鍬

名称:先太く銀 左短足朱 短足朱へ山銀  上字朱    七打込  L字朱斜点銀L字朱横点銀 爪朱人銀 接足朱平尾銀

特徴:へ山く銀 朱二画斜引   朱五、

朱上字様、七ヶ所の打込斜横点銀   両横点銀  縦横点人銀  朱五画が

六画短足

入山銀                                四画に接継

j                     k

1                m                n                〇                p

tn韻

勰録傘鎳

是遴達

蓬座座 座 座

名称:縦点短柱座 特徴:へ山銀、縦点座

ス山銀長柱座 ス山銀、鍵点座

へ山銀短柱座 へ山銀、斜点座

ス山銀短柱座 ス山銀、斜点座

接柱座

短柱銀、九画跳

縦点長柱座 へ山銀、縦点座、 狭日是

斜点長柱座 へ山銀、斜点座

明治一朱銀

s             T

果果

縞銀皺

2ス山短柱銀 へ山欠金銀

徴:ス山欠金銀八山欠金銀

tig義

為遂度

转褂:川常縦点短柱座 へ山短柱座

:へ山銀、縱点座 へ山銀、斜点座

U 衆 總 川常く銀 へ山く銀

V \?===> 栗 銀 川常人銀 縦横点人銀

W 衆 銀 ス山ヒ銀 銀山上打込

X 朱 報 ス山X銀 ス山両横点

U                    V                    W

靈  讓  銀

羅  座  座

ス山銀短柱座    縦点長柱座     斜点長柱座

ス山銀、斜点座   へ山銀、縦点座   へ山銀、斜点座

接柱座 短柱銀、九画跳

(8)丁銀・豆板銀

江戸時代の貨幣には、品位量目を一定にし貨面に価額を表示した定位貨幣と、銀の品位を一定 に定め、取引きの都度重量をはかって使用した秤量貨幣とがありました。

その秤量貨幣が丁銀で、慶長までは、端数は丁銀を切って使っていました。元和期になって端 数計算に便利なように小重量銀貨である豆板銀がっくられるようになりました。

09 58 (古45)=古丁銀類 Ko-Chogin

説明:古丁銀には図のほかに御公用銀、山口天又丁銀、 八福丁銀、菊一文字丁銀等がある。

鋳造期間室町期から

品 位不明量目不定

御公用丁銀         文禄石州丁銀

名 称

鋳造量

下」

譲葉丁銀

10,000,000

7,000,000

4,000,叫

萩古丁銀

10,000,000

7,000,000

4,000,吧

御公用丁銀

10,000,000

8,000,000

4,500,000

文禄石州丁銀

15,000,000

13,000,000

8,000画I

括袴丁銀

博多御公用丁銀 (切銀)

名 称

鋳造量

博多御公用丁銀

不明

14,000,000

9,000,000

6,000,000

天又一丁銀

不明

14,000,000

8,500,000

5,000,000

括袴丁銀

不明

15,000,000

13,000,000

8,000,000

小   銀

不明

9,000,000

7,000,000

5,000,000

注数種類、切銀有り。

09-59(古46)=慶長丁銀・豆板銀

Keicho ChOgin & Mameita-Gin

鋳造期間 慶長6年〜元禄8年(1601〜1695)

品 位 銀80〇/その他200量目 不定

慶長丁銀の極印

丁銀は宝永期を除き、幕末まで

上記の2つの極印で構成される。

慶長丁銀・前期

慶長丁銀・後期

鋳造量

1,200,000貫

古输前期

1,600,000

1,200,000

800,000

後期

1,200,000

800,000

600,000

12面丁銀

3,000,000

2,500,000

1,800,000

12面大黒丁銀

6,000,000

5,000,000

3,500,000

沢潟丁銀

16,000,000

12,000,000

7,000,000

注古鋳、前期は薄型である。

後期には後に一般化する8面打 (両脇が各3面、両端が各1面)’ が現れ、極印の打ち方が形式化さ れていく。

注12面大黒丁銀は面に12ヶの大黒印のみが打たれた品、 稀少。

12面丁銀とは面に12ヶの大黒、常是、寳の極印のある品

慶長12面丁銀

沢瀉丁銀

大黒・常是

大黒

名称

露 銀

20,000

8,000

4,000

普通品

100,000

40,000

15,000

片面大黒

700,000

350,000

150,000

注 形、重さ、極印の明瞭さにより価格に相違有り。

この頁の写真はすべて原寸大です99

09-60(古47)=元禄丁銀・豆板銀

Genroku Chdgin & Mameita-Gin

鋳造期間 元禄8年〜宝永3年(1695〜1706)

品 位 銀64〇/その他360量目 不定

元禄以降、正徳•享保期を除き 丁銀の両端に「年代印」をす印、 中央左右に「大黒•常是」を打印:

鋳造量

405,850貫

2,500,000

1,800,000

1,200,000

12面丁銀

4,000,000

3,000,000

2,000,000

12面大黒丁銀

7,000,000

5,000,000

3,500,000

大字元

元字大黒

元禄豆板銀の極印

元字大黒•常是 めぐり元

両面打

W_銀 普通品 片面大黒 両面大黒 ]元 大字元

30,000

70,000

200,000

300,000

550,000

600,000

15,000

35,000

120,000

170,000

350,000

350,000

50?000

85,0"

250,0竺 250,00?

仰61(古48)=宝永二ツ宝丁銀・豆板銀

Hdei Futatu-ho ChGgin & Mameita-Gin

鋳造期間 品位

宝永3年〜宝永7年(1706〜1710) 銀50〇/その他500量目 不定

宝永二ツ宝丁銀は 両端に左記の「宝」 を打刻。豆板銀も 同様の「宝」使用。

宝永二ッ宝12面大黒丁銀

宝氷二ツ宝丁銀

宝永丁銀の極印 大黒•寳

宝永期の銀貨には「常是」の極印がない。

馋造量

口!78,130貫

6,000,000

4,000,000

2,500,000

Dワ面丁銀

7,000,000

5,000,000

3,000,000

近 面大黒丁銀

8,500,000

6,500,000

4,000,000

宝永二ツ宝豆板銀の極印

二ッ宝大黒

普通品

二ッ宝大黒めぐり宝

両面打

名称

露 銀

40,000

25,000

10,000

普通品

150,000

90,000

40,000

片面大黒

200,000

130,000

80,000

両面大黒

350,000

240,000

120,000

群 宝

500,000

400,000

250,000

大字宝

600,000

450,000

300,000

09-62(古48A)=宝永永字丁銀・豆板銀

Hdei Eiji ChOgin & Mameita-Gin

鋳造期間 宝永7年(1710)

品 位 銀40〇/その他600量目

不定

永字大黒

豎画がウ冠まで突抜けているはみ出している

宝永永字丁銀は両端に 左記の「宝」を打刻。 中央に小字「永」を打刻。 豆板銀は「永」使用。

豆板銀も同様の「宝」使用。宝永永字丁銀

弋ワける宝永三ッ宝丁銀は両端に ぶ  左記の「宝」を打刻。

•    中央に小字「宝」を打刻。

永字大黒豆板銀の極印

永字大黒•寳めぐり永

名称

鋳造量

下    ]

普通品

1,000,000

600,000

350,000

5,816 貫

11,000,000

7,000,000

5,500,000 I

片面大黒

1,800,000

1,000,000

550,000

12面丁銀

派|

注両面大黒は未見品〇

12面大黒丁銀

09-63(古48B)=宝永三ッ宝丁銀・豆板銀

Hdei Mitsu-hd Chogin & Mameita-Gin

鋳造期間 宝永7年〜正徳元年(171〇〜1711)

品 位銀32〇/その他680

量目不定

鋳造量

370,487貫

7,000,000

5,000,000

3,000,000

12面丁銀

8,000,000

6,000,000

4,000,000

12面大黒丁銀

10,000,000

7,000,000

5,000,000

普通品

三ッ宝大黒

大字宝

三ツ宝豆板銀の極印

宝永三ッ宝丁銀

両面打

名称

露銀 普通品 片面大黒 両面大黒 群 宝 大字宝

35,000

150,000

250,000

500,000

700,000

800,000

15,000

80,000

140,000

350,000

550,000

600,000

48,

00, 2

00, 4

n%64(古48C)=宝永四ツ宝丁銀・豆板銀

Hdei Yotsu-hO ChOgin & Mameita-Gin      一一・ヽ

ザ噥髏芳瑟。黑ナ幻

不定

宝永四ツ宝丁銀は両端に 左記の「宝」を打刻。間に 小字「宝」を2つ打刻。 豆板銀は下記の「宝」使用。

跳ねる

跳ねる

年代印   四ツ宝大黒•寳めぐり宝

色造邑

心],240貫

2,500,000

1,500,000

1,200,000

」竺丁銀 您大黒丁銀

3,000,000

1,600,000

1,300,000

3,500,000

2,000,000

1,500,000

名称

露 銀

150,000

100,000

70,000

普通品

300,000

150,000

80,000

片面大黒

1,400,000

700,000

200,000

注両面大黒は未見品〇

09-65(古49)=正徳•享保丁銀•豆板銀

ShOtoku'KyOho Chogin & Mameita-Gin

鋳造期間 正徳4年〜元文元年(1714〜1736)

品 位 銀800/その他200量目 不定

慶長期との識別 慶長は大黒の顔が 左向きで、頭巾の耳垂れも左に付き、 右下の俵が小さく、「寳」が横広キ 「常是」の足が高い。正徳•享保期 は大黒の顔と耳垂れが正面を向く。 「寳」のウ冠がナベブタの様である°

普通品

大黒

享保丁銀       正徳•享保十二面大黒丁銀

享保丁銀の極印

大黒•常是

正徳丁銀…八面打以上 (両端の大黒2コ除く) と言われている

享保丁銀…七面打以下 の品

腹部に特徽あリ

豆板銀の大黒

鋳造量

331,420貫享保

450,000

250,000

100,000

12面丁銀

1,800,000

1,000,000

700,000

12面大黒丁銀

3,000,000

1,800,000

1,200,000

12,000

中__ 7,000

普通 品 30,000 11,000

片面大黒120,000 40,000

両面大黒 220,000 120,000

4,000

15,0og 50,00?

元文丁銀           元文12面大黒丁銀

鋳造量

525,465貫

160,000

85,000

60,000

12面丁銀

550,000

350,000

300,000

12面大黒丁銀

900,000

650,000

500,000

注10面丁銀等多種有り。

大字文

元文豆板銀の極印

真文大黒  真文大黒•常是 めぐり文

名称

露 銀

10,000

7,000

3,000

普通品

12,000

8,000

4,000

片面大黒

25,000

15,000

10,000

-両面打ー

両面大黒

120,000

70,000

33,000

群 文

500,000

400,000

250,000

大字文

550,000

400,000

270,000

文政3年〜天保8年(182〇〜1837)

銀36〇/その他640

量目不定

普通品

鋳造期間

品 位

群文

大字文

大黒・常是

tf

草文大昌

草文大黒めぐり文

文政丁銀

文政12面大黒丁銀

文政丁銀の極印

大字寳

常是・寳

鋳造量

224,981貫

160,000

110,000

75,000

12面丁銀

1,200,000

850,000

550,000

12面大黒丁銀

2,300,000

1,500,000

1,000,000

露 銀 普通品 片面大黒 両面大黒 群 文 大字文 大字寳

13,000

15,000

35,000

150,000

700,000

800,000

700,000

_中_

8,000

9,000

25,000

80,000

450,000

550,000

500,000

_下_ 二逊〇 —^〇〇〇 ~1?000 ^〇〇〇 300j0Q 4oojgQ 350^00?

大字寳     寳字大黒

(保字寳)

鋳造量

182,108貫

120,000

75,000

50,000

12面丁銀

1,100,000

800,000

500,000

J2面大黒丁銀

2,000,000

1,500,000

1,000,000

天保豆板銀の極印

保字大黒  保字大黒•常是めぐり保 常是•寳 めぐり保

名称

露 銀

15,000

10,000

7,000

普通品

8,000

6,000

4,000

片面大黒

25000

15,000

10,000

両面大黒

120,000

60,000

30,000

群 保

800,000

500,000

400,000

大字保

800,000

500,000

450,000

大字寳

700,000

450,000

350,000

寳字大黒

180,000

120,000

70,000

09-69(古53)=安政丁銀・豆板銀

Ansei Chdgin & Mameita-Gin

鋳造期間安政6年〜慶応元年(1859〜1865)

品 位 銀135/その他865量目 不定

安政丁銀        安政12面大黒丁銀

鋳造量

102,90フ貫

90,000

65,000

45,000

12面丁銀

1,200,000

850,000

550,000

12面大黒丁銀

2,300,000

1,500,000

1,000,000

普通品

政字大黒

大字政

寳字大黒 (政字寳)

名称

_下_

露 銀

20,000

15,000

10,0 也

普通品

7,000

5,000

_ 3,000

片面大黒

300,000

150,000

90,000

両面打

両面大黒

85,000

50,000

25,〇近

群 政

800,000

550,000

450,05?

大字政

800,000

550,000

450,0艺

寳字大黒

750,000

600,000

4o£o??I

豆板銀一覧表 [露銀除く]

r— 年代、種類

_-----

慶長 ----

元祿

片面

両面

両面大黒

群打ち

大字打ち

大字寳

寳字大黒

裏/表

裏/表

裏/表

裏/表

裏/表

[大黒・常是]

[常是・寳]どちらか

①阮字大黒•常是めぐり元] ②[常是•寳めぐり元] どちらか

③[元字大黒]

/③ ③/① ①/①

④[群元]/③ ④/②

[大字元]/③

宝永二ツ宝

[ニッ宝大黒•寳めぐり宝]

[群宝]    どちらか

⑤[ニツ宝大黒] /⑤

[群宝]/⑤

[大字宝]/⑤

藐^字

[永字大黒•寳めぐり永]

宝永三ッ宝

[三ッ宝大黒•寳めぐり宝]

⑥[三ツ宝大黒] /⑥

[群宝]/⑥

[大字宝]/⑥

宝永四ツ宝

[四ツ宝大黒・寶めぐり宝]

正徳・享保

[大黒・常是]

[常是•賣]どちらか

⑦[大黒]/⑦

元文

⑧[真文大黒•常是めぐり文]

[常是•寳めぐり文] どちらか

⑨[真文大黒] /⑨ ⑨/⑧

⑩[群文]/⑨ ⑩/⑦

⑪[大字文]/⑨ ⑩/⑪

文政

[草文大黒•常是めぐり文] [常是噴めぐり文]どちらか

⑫[草文大黒] /⑫

[群文]/⑫

⑬[大字文]/⑫

⑭[大字寳]/⑫ ⑬/⑭

天保

[天保大黒•常是めぐり保] [常是•寳めぐり保] [群保]どれか1つ

⑮[天保大黒] /⑮

[群保]/⑮

[大字保]/⑮

[大字寳]/⑮

[寳字大黒] /⑮

安政

[安政大黒・常是めぐり政] [常是•寳めぐり政] [群政]どれか1つ

⑯[安政大黒] /⑯

[群政]/⑯

[大字政]/⑯

「大字寳]/⑯

[寳字大黒] /⑯

注上記表の空欄は未見だが、例外的に存在するものも有り。

丁銀•豆板銀の補足説明

丁銀の標準タイプ重量は、約140g〜160g (享保はnog〜130g)で、大型丁銀といわれ るものは200g以上(享保は160g以上)で、各価格以上になるものもあります。豆板銀は 標準で5 g〜7 g、15g以上は大型です。慶長には丁銀か豆板銀なのか迷う程大きなもの や、吹きこぼれた銀に極印を打った変形豆板銀もあります。

群打ち(群元、群宝、群文、群保、群政)の評価は、背大黒のものです。

6・品位の小数点以下は切り捨てました。

(9)地方貨/古金銀類

09-70(古54)=筑前分金

Chikuzen Bu-Kin

鋳造期間幕末

鋳造量

_下

不   明

1,300,000

1,000,000

700,00〇]

不   明

9,000,000

6,000,000

4,000,000〕

不   明

600,000

400,000

300^

09-71(古55)=秋田九匆二分銀判

Akita 9 Monme 2 Bu-Ginban

鋳造期間 文久3年(1863)

品 位不明量目34.51g

鋳造量

180,000

140,000

100,022J

注書体、極印に数種有り。

鋳造期間 文久3年(1863)

品 位不明量目17.25 g

鋳造量

不   明

90,000

70,000

45,000

注書体、極印に数種有り。

09-73(古57)=盛岡八匆銀判

Morioka 8 Monme-Ginban

注書体、極印に数種有り。

この頁の写真はすべて原寸大です111

09-74 (古58)=美作銀一分(美作一分銀)

Mimasaka Gin 1 Bu

09-78(古62)=秋田封銀

Akita Fu-Gin

鋳造期間

不 明

鋳造量

不 明

700,000

500,000

350,000

注書体、極印に数種有り。

鋳造期間幕末

09-75(古59)=但馬南鏡銀

鋳造期間江戸初期    Tajima Nanryo-Gin

鋳造量

名称

下二

不 明

ハ匆銀

1,500,000

1,000,000

800,疏

不 明

四匆銀

1,000,000

700,000

500,000

不 明

二匆銀

注他に六匆銀有り。

鋳造量

名称

不 明

大字

1,000,000

800,000

600,000

不 明

中字

550,000

350,000

230,000

不 明

小字

550,000

350,000

250,000

不 明

異書

750,000

600,000

450,000

09-79(古63)=会津銀判

Aizu Gin ban

注書体に数種有り。

09フ6(古60)=加賀南鏡銀

Kaga NanryO-Gin

鋳造期間 江戸初期

鋳造量

不 明

800,000

600,000

400,000

注書体に数種有り。•

09-77(古61)=秋田笹一分銀

Akita Sasa 1 Bu-Gin

鋳造期間

幕 末

鋳造量

不 明

450,000

350,000

250,000

注図は打製、他に数種有り。

鋳造期間慶応年間品 位不 明

鋳造量

名称

不 明

—両

2,000,000

1,500,000

1,000婚

不 明

二分

X

不 明

-分

09-80 (古64)=仙台小槌銀

Sendai Kozuchi-Gin

鋳造期間幕 末 品 位不 明

七藉量

320,000

240,000

180,000

09-83(古67)=佐渡徳通印切銀

(新潟)

Sado Tokutsu-In Kirigin

09-81(古65)=出羽角館印切銀

(秋田)

Dewa Kakudate-In Kirigin

鋳造期間江戸初期

鋳造量

不 明

1,000,000

600,000

250,000

注 切銀は大きさ、極印等の状態により価格大差有り。

鋳造期間江戸初期

鋳造量

不 明

1,500,000

750,000

300,000

09-84(古68)=出羽窪田印切銀

(秋田)

Dewa-kubota-In Kirigin

09-82(古66)=越後寛字印切銀

(新潟)

Echigo Kanji-In Kirigin

鋳造期間江戸初期

鋳造量

不 明

1,300,000

650,000

300,000

注 切銀は大きさ、極印等の状態により価格大差有り。

聾江戸初期

600,000

400,000

250,000

切銀は大きさ、極印等の状態により価格大差有り。

09-85 (古フ0 )=甲州露一両金

Kdshu Tuyu 1 Ryokin

鋳造期間天正から江戸初期

鋳造量

不 明

7,000,000

5,000,000

3,000,000

09-86 6 (古71)=古甲金石目打

Ko-Kdkin Ishimeuchi

「古甲金」は元禄8年(1695)の改鋳以前との説 も有り。以降は「新甲金」と呼ばれ、下記に 掲載。

鋳造量

種類

不 明

二分金

※〜

不 明

一分金

1,500,000

800,000

600,筋'

不 明

二朱金

1,800,000

1,000,000

700,000'

不 明

—朱金

1,800,000

1,000,000

700,〇〇〇'

注 山下、志村、野中家の極印有り、稀少。 上記は松木家極印評価。

09-87 7 (古72)=甲州一分金

Kdshu 1 Bukin

09-89 (古74)=甲州一朱金

Kosh a 1 Shukin

鋳造量t

明里_

280,000

180,000

120,000

明明

700,000

350,000

180,000

明明

背下安

950,000

600,000

350,000

明明

背中安

750,000

450,000

250,000

明里_

180,000

150,000

100,000

明明_

180,000

150,000

100,000

鋳造量

280,000

200,000

120,000

600,000

300,000

150,000

背下安

900,000

500,000

250,000

背中安

700,000

400,000

200,000

180,000

150,000

100,000

180,000

150,000

100,000

09-888 (古73)=甲州二朱金

KOshU 2 Shukin

09-90(古75)=甲州朱中金

Kdshu Shunakakin

鋳造量豊

』明

300,000

200,000

140,000

明明

750,000

500,000

200,000

吵明ー

背下安

1,100,000

750,000

350,000

Jg明

背中安

850,000

550,000

250,000

•明

250,000

180,000

100,000

匪明

250,000

180,000

100,000

名称

下ー

丸朱中

1,600,000

1,100,000

_850,00し

角朱中

400,000

300,000

__200,000J

注シ、イ、サ、重、定、等の背有り。

無背有り、少ない。

寛平大寶

延喜通寶

卓L元大寶

(10)穴銭類 Ancient Coins

注 穴銭類には、書体、大きさ等、状態の異なるものが多く、価格大差有り

奈良、平安時代 Nara-Heian Period

皇朝銭は手変わりにより残存数や人気に著しい差があります。従来の分類表記の方法では手変 わり銭の残存数や価格の目安がつきませんでしたので、本年より主な手変わりの位付と価格を表 記することにより利用者の便を図りました。

和銅元年(708)初鋳の和同開珠より天徳2年(958)初鋳の乾元大寳迄の250年間に亘り鋳造 された十二種類の貨幣を皇朝銭といいます。一番最初の貨幣は和同開弥ですが、材質、製作方法、 書体等の違いにより和同開妳は更に二分されます。材質が脆く、製作が稚拙で書体が古雅な感じ がするものを古和同開弥と称します。この古和同開妳は銀銭と銅銭が存在します。一方、材質が 固く、製作が良く、書体が均一的なものを新和同開妳と称します。通常和同開班と言えばこの新 和同開妳のことを言います。新和同開弥は銅銭のみです。

皇朝銭は、政治的、経済的背景により銭の造りが大きく変化して行きます。

近代律令国家の成立を目指した当時の政府は、貨幣発行も近代化政策の一環として、隣国唐の 貨幣政策を模倣しました。しかし当時の我が国は貨幣を必とする迄に経済は発達していず、従っ て政府は『蓄銭叙位令」等様々な貨幣流通促進策を取っていきます。

貨幣が流通しだすと今度は、私鋳銭が横行しこれに手を焼いた政府は新銭鋳造、即ち萬年通寳 を発行して対抗しました。この萬年通寳は和同開林より幾分大きいのですが、本音は新銭に旧銭 のio倍の価値を与えている事からみると改鋳による利益を狙ったものとされています。即ち旧銭 を回収して鋳直し、io倍の価値を与えた新銭を発行すれば政府には莫大な利益が入ることになる のです。この改鋳利益を狙った新銭発行はその後幾度となく繰り返され、発行された新銭は次第 に旧銭より小型軽量化していきます。又原料銅も枯渇し旧銭の回収に頼らざるを得なくなった結 果、次第に鉛の混入割合いが高くなり、延喜通寳や乾元大寳では鉛銭まで登場します。

このような改鋳利益を狙った新銭発行はインフレを招き、庶民の貨幣に対する信用は大きく失 われました。又荘園制度の発達もあり、やがて元の米や絹を交換の媒体とした時代に戻って行き、 政府も乾元大寳を最後に以後七百年の長い間政府が貨幣を鋳造することはありませんでした。

やがて11世紀に入り、宗との交易が盛んになると我が国に宗銭が流入される様になりました。 良質で精美な宗銭は庶民の支持を受け、大量流入を背景に再び貨幣経済が戻ってくるのです。

No.

素材

西暦

1 ~ 1 2

(わどうかいちん/ほう)

和 銅

元 年

708

13-15

(まんねんつうほう)

a -

天平宝

字4年

760

16-22

(じんぐう/じんこうかいほう)

天平神

護元年

765

23〜28

(りゅうへいえいほう)

15 年

796

29〜32

(ふじ帥しんぽう)

9 年

818

33-34

(じょうわしようほう)

2 年

835

35-36

(ちょうねんたいほう)

元 年

848

37-39

(にようえきしんぽう)

元 年

859

40-41

(じようがんえいほう)

12 年

870

4 2 — 46

(かんびょうたいほう)

2 年

890

4 7 — 48

(えんぎつうほう)

銅•鉛

7 年

907

49-51

(けんげんたいほう)

銅•鉛

2 年

___ 958 一

皇朝銭の主な手変わり

古くから伝承された分類名称を尊重して使用しており、手変わりの中で最も標準的な種類を基 準としています。

皇朝銭は鋳造より千年を経ており、又保存状態も様々であったために銭体の状態に極端の差が あり価格差が著しくあります。

No.

_名

素材

位付

価格(万円)

分類上の主な特徴

古和同開林

笹手

• $S

2 •1

550-300

銭文の末端が細く、同のロが降りる

2

縮字

2 •1

400-200

禾の第四画の先端が陰起し、点に見える

3

大字♦小字

2 •1

400-200

和が縦長で開が長大、小字はその逆になる

4

隸開

2

400-250

同の□が左に寄り、開が隸開

5

5

80- 50

同の□が左に寄り、開が隸開

6

和同開琼

中字(標準銭)

10

35-13

最も標準的な基本書体

7

短和(降和)

7

40- 20

和が降り、珍の王と同の口が大きい

8

長珍

4

150-100

禾の第二•三画が降り、珠の尔が長い

9

小林

7

40- 20

和のロが昂り、林の尔が左に寄る

1 0

ノ木

6

60— 40

和の第五画が長く、琼の尔が長い

11

三ツ跳

3

250-150

和同琼の三字の末端が跳ね、文字が大きい

四ツ跳

4

200-120

四字共末端が跳ね、文字が小さい

位付は現存数に基づく相対的な評価であり、最も現存数が少ないと思われるものを1、最も現 存数が多いと思われるものを10として、10段階評価としています。

No.

素材

位付

価格(万円)

分類上の主な特徴

1 3

萬年通寳

普通(標準銭)

10

20-6.5

最も標準的な基本書体

1 4

狭通

8

20- 8

通の頭のマが大きく、用の上下巾が狭い

1 5

横点普通縁

7

35- 20

年字の点が横になり縦棒に付いている

1 6

神功開寳

カ功

9

10- 6

功のつくりが力となり、開は不隸開

1 7

カ功不カ

8

15- 8

功のつくりが刀となり、開は不隸開

1 8

縮カ

4

100- 70

功の字が小さく縮まり、開は不隸開

1 9

大様大字

7

40- 20

銭径や文字が大きく、開は隸開

20

中様大字

9

15-10

銭径や文字がやや小さく、開は隸開

21

側功

8

10— 6

功の遍の柱が郭に平行で、刀も直線的

22

長刀(標準銭)

10

15- 4

功の刀の巾が狭く、左に湾曲して伸びる

23

隆平永寳

大様

7

30- 20

文字が雄大、隆の生が台形に似る

24

大字

8

16— 8

平字大きく、第一画と第四画の間が開く ー

34

36

価格と位付は正確に連動しません。皇朝銭は現存数が結構あるものでも、人気品は高値で取引 され、逆に現存数が少なくても人気がなければ値は張りません。

No.

素材

位付

価格(万円)

分類上の主な特徴

25

隆平永寳

中字

9

16〜5

隆の生の横引き3本が長く長方形に似る

26

小字(標準銭)

10

16〜5

隆の生と永字が特に小さい

27

広穿長平

8

15〜8

広穿で平の縦棒が長く、永字が小さい

28

二水永中字

3

20〇〜120

永字が二水、他に小字と大字がある

29

富壽神寳

大様

5

100- 70

銭文字大きく、富の冠がワになる

30

大様寿貫

3

25〇〜150

壽の第二画の縦棒が口を貫いている

31

小字(標準銭)

10

16〜6

最もありふれた銭で神の申の日が小さい

32

示神

5

6〇〜40

神の遍が示となり、富の巾も狭い

33

承和昌寳

大様

5

60〜40

銭径、銭文共雄大、和の第二画が斜め

34

小字(標準銭)

9

25 〜10

銭径、銭文小さく、和の第二画がやや横

35

長年大寳

大様

4

12〇〜60

銭径、銭文共雄大

小字(標準銭)

7

45 〜I8

銭径、銭文共小さい

--     38

No.

素材

位付

価格(万円)

分類上の主な特徴

37

饒益神寳

大様

1

400-300

銭径、銭文共雄大

38

小字(標準銭)

4

200-100

銭径、銭文共小さい

39

小字左神

3

250-120

神字が向かって右側に寄る(退く)

40

貞観永寳

張足貞(標準銭)

9

25-10

貞字の右足が長く、横に張る

4 1

直足貞

8

25-10

貞字の右足が短く、下方に降りる

42

寛平大寳

大字(方冠)

5

80- 50

寛の冠の両端が垂直に垂れ、文字も大きい

43

小字(標準銭)

10

15- 7

最も標準的な基本書体

44

延尾寛

6

35- 20

寛字の末画が郭と平行に長く延びる

45

狭平

7

20-10

平字が狭長で、第一画と第四画が開く

46

濶大

8

17- 8

大の第一画が人の巾より広くて大きい

47

延喜通寳

大様

銅•鉛

6

45-15

銭径、銭文共大きく延の正が右に寄る

48

小字(標準銭)

銅•鉛

10

6.5- 3

銭径小さく延字と通字が平たい

49

軋元大寳

長元(標準銭)

銅•鉛

6

100- 30

元字の末画が長く降りる

50

短元

銅•鉛

6

100- 30

元字の末画が短く昂る

5 1

接郭

銅•鉛

1

400-300

銭文字が四文字共郭に寄っている

桃山時代 Momoyama Period

:山時代の金銀銭は、太閤秀吉が朝鮮、九州、小田原等の出兵に際し、恩賞用として鋳造した貨 ;といわれています。その種類には天正通宝、永楽通宝、 だ多種多様の銀銭があり、当時の繁栄を物語っています。

文禄通宝などと共に唐銭や宋銭を模し

No.

名      称

素材

年   代

西暦

価格

1

天正通宝(大字)

天正15年頃

1587

800,000- 400,000

2

天正通宝(小字)

天正15年頃

1587

400,000- 200,000

3

文禄通宝(銀鋳)

天正15年頃

1587

2,000,000-1,200,000

4

紹聖元宝(鋳造)

天正15年頃

1587

800,000- 250,000

5

永楽通宝(打製)

天正15年頃

1587

300,000-150,000

6

永楽通宝(打製)(紀州)

江戸時代

1600-

150,000- 60,000

7

永楽通宝(鋳造)

天正15年頃

1587

80,000- 40,000

8

永楽通宝(ノム楽)

天正15年頃

1587

30,000- 15,000

9

永楽通宝(打製背桐)大、小二種有

天正15年頃

1587

4,000,000-2,000,000

1 0

永楽通宝(鋳造)

天正15年頃

1587

1,600,000- 800,000

江戸時代Edo Period

慶長11年(1606)に慶長通宝の鋳造が始まりましたが、天下を制覇した徳川家康も貨幣の全国統一 を見ることなく世を去りました。又元和3年(1617)に元和通宝の鋳銭も行なわれ、これらは渡来 銭と混用して使用されていました。

No.

_---

名      称

素材

年   代

西暦

価格

1

慶長通宝(小字)

慶長11年

1606

40,000- 15,000

2

慶長通宝(宝頂星)

慶長11年

1606

200,000- 80,000

3

元和通宝(小字)

元和3年

1617

300,000-150,000

4

元和通宝(大字)

元和3年

1617

700,000-400,000

びた        、

日本・鍵銭•加治木銭Bita-Sen Kajiki-Sen

鑼銭とは中国銭をそのまま写した鋳写鑲や、文字の一部を加刀改造した改造鍵など種類も数多く あり鋳造年代も不明です。その中でも天正期から元禄期にかけて私鋳された洪武通宝の背に力; 治、木、と云う文字が有り、一般によく知られています。又天下手の祥符や叶手の元祐通宝なと、 背に、文字、符号など入ったものが数多く見かけられる貨幣です。

No.

名    称

素材

年   代

西暦

価   格

1

天正〜元祿期

158〇〜

2,00〇〜600

2

年武通宝(土洪武)

天正〜元禄期

158〇〜

70,00〇〜30,000

3

天正〜元禄期

158〇〜

250,000-80,000

4

天正〜元禄期

158〇〜

15,00〇〜5,000

5

建符通宝(天下£

天正〜元祿期

158〇〜

10,00〇〜4,000

No.

素材

年   代

西暦

価   格 一

6

天正〜元禄期

158〇〜

18,00〇〜10,000

7

天正〜元祿期

158〇〜

2,00〇〜1,000

8

天正〜元祿期

158〇〜

2,00〇〜1,000

9

天正〜元禄期

158〇〜

4,00〇〜1,500

10

元邕(壺治芋)

天正〜元禄期

158〇〜

40,00〇〜15,000

11

天正〜元禄期

158〇〜

40,00〇〜15,000

12

天正〜元祿期

158〇〜

50,00〇〜20,000

13

天正〜元禄期

158〇〜

15,00〇〜5,000

14

元宝(一天聖)

天正〜元榇期

158〇〜

80,000-40,000

15

湃宝(草足])

天正〜元禄期

158〇〜

20,000-10,000

16

天正〜元禄期

158〇〜

150,000-80,000

17

天正〜元禄期

158〇〜

40,000-10,000

18

元宝(錠懸最)

天正〜元祿期

158〇〜

50,000-20,000

長崎貿易銭 Nagasaki Trade Money

熹崎貿易銭とは、当時オランダ・中国等の船舶の来航に際し、その貿易決済に銅銭の要求が強か :たため、銭文に「寛永」の文字を用いず、貿易決済専用に使用するという条件で、幕府の許可 嬴り鋳造を行なった貨幣です。

No.

素材

西暦

母     銭

通 用 銭

1

(単点通)

万治2

1659

60,00〇〜25,000

500- 200

2

万治2

1659

60,000-25,000

1,000- 200

3

万治2

1659

70,000-35,000

5,000-2,000

4

万治2

1659

70,000-35,000

5,000-2,000

5

万治2

1659

70,000-35,000

5,000-2,000

6

万治2

1659

70,000-35,000

5,000-2,000

7

万治2

1659

70,000-35,000

5,000-2,000

8

万治2

1659

70,000-35,000

5,000-2,000

注 最近長崎銭、寛永銭、渡来銭等の中に材質の異なる薄肉小型の銭が数多く見かけられるが、此等は南方手(仮称) といって、銭造された時代が、本銭よりはるかに後に作られた銭と思われ、本カタログの評価には該当しなし、。

寛水通宝Kanei-Tsuhd

寛永銭は、寛永3年(1626)水戸の住人佐藤新助によって作られたのが、始まりといわれています。 其の後明治初年迄の240余年間、全国に銭座を設けて鋳造され、庶民の銭貨として親しまれました。 始めは銭貨に年号を記入していましたが、後に徳川幕府は年号に関係なく〔寛永通宝〕の四字を 銭貨の代名として使用しました。即ち徳川時代の銭貨は、宝永通宝、天保通宝、文久永宝の他は 雜て寛永通宝の銭名にて作られています。今日古銭界では寛永銭を古寛永、新寛永に大別してい 燮、長期にわたり鋳造されたため、其の種類は数百種に及びます。

信寛氷銭Ko-Kaneisen

ミ寛永とは、寛永3年(1626)より寛文8年(1668)文銭の鋳造が始まる以前の日本各地において鋳 雪2れた寛永銭に対する総称で、芝•浅草•坂本•水戸•仙台•吉田•松本•高田•岡山•萩•竹田•建仁寺• 沓谷・鳥越等の鋳銭地の貨幣があり、以下はその中の代表的なものです。

No.

素材

西暦

価格

1

二 水

永(水戸)

3 年

1626

80,000-40,000

2

13年

1636

500-150

3

13年

1636

1,500- 400

4

13年

1636

1,500— 400

5

12年

1635

500-150

6

14年

1637

500-150

7

14年

1637

500-150

8

14年

1637

500-150

⑥⑥⑥心

No.

名    称

素材

年   代

西暦

価格

9

10

11

12

13

14

15

16

銭銭銭銭銭銭銭銭

田山門田山谷越

仁 高岡長竹岡建沓鳥

rip raw OS rrg* 畲金畲金拿争备金

El U-L U.L Ei Ei U-L llL Ei 今ヰ負ヰ負年ヰヰ 44446222 永永永永永応暦暦 寛寛宽寛寛承明明

1637

1637

1637

1637

1639

1653

1656

1656

500-150

500-150

500-150

1,000- 400

500-150

500-150

500-150

500-150

_ __

注 古寛永銭は其の書体により価格差が大きく 一般的な価格のみ記入した。

N0.13岡山銭は、旧称井之宮だったが岡山の鋳銭地に於て、発掘されたので岡山銭に変更。

W新寛永銭3nm小aneisen

ス文8年(1668)江戸亀戸村において幕府直轄にて鋳造したのが始まりで、背に波型のある貨幣を 四文通用とし、その他を一文として、銅、鉄にて鋳造されました。これらは、その後明治2年(1869) 迄の200年間庶民の銭として親しまれ、日本各地にて造られ使用されました。以下はその代表的な 種類です。

©©©©

注母銭とは、通用銭(子銭)を鋳造する時の母型で、材質及び、製作寸法が違う。

No.

素材

西暦

通 用

1

8年

1668

300,000-180,000

1-A

文(無背)

8年

1668

35,000-

15,000

2

8年

1668

50,00〇〜35,000

150-

100

3

正字入

8年

1668

150,000-80,000

2,000-

500

4

退点

8年

1668

180,000-80,000

3,000-

600

©@©©

No.

名    称

素材

年   代

西暦

—-

母     銭

通 用 銭

5

荻原銭(草点永進永)

元禄13年

1700

40,000- 25,000

400- 200

0

7

四ッ宝銭(広   永)

宝永5年

1708

35,000- 20,000

200-100

8

四ッ宝銭(座   寛)

宝永5年

1708

50,000- 35,000

1,000- 500

g

正徳4年

1714

55,000- 40,000

500- 200

in

正徳4年

1714

55,000- 30,000

400- 200

1 V

11

日光御用銭

正徳4年

1714

250,000-180,000

12

正徳期(背   佐)

正徳4年

1714

150,000- 80,000

2,000-1,200

享保期(背広佐)

享保2年

1717

350,000-180,000

1,000- 500

No.

素材

西暦

母     銭

通 用 銭

13

広穿背佐

(文久期)

文久2

1862

80,00〇〜40,000

2,00〇〜1,000

14

享保

1716 頃

150,00〇〜100,000

80,000-35,000

15

京都七條銭

(退永)

享保11

1726

25,00〇〜20,000

20〇〜100

16

兀文元

年〜

1736-

300,00〇〜170,000

35,00〇〜20,000

17

兀文兀

年〜

1736-

250,00〇〜100,000

15,000-10,000

18

(石ノ巻)

享保13

1728

130,00〇〜80,000

9,00〇〜5,000

19

(石ノ巻)

享保13

1728

70,00〇〜40,000

50〇〜250

20

(濶縁)

享保13

1728

45,00〇〜25,000

50〇〜200

No.

素材

西暦

格 ー

母     銭

通 用

錢・

21

大阪難波

銭(額輪)

享保

13年

1728

50,00〇〜30,000

6,000-3,000

22

猿 江

銭(正字)

享保期

1716 頃

30,000-20,000

400~

200

23

背十(江戸深川+万坪)

1736

60,00〇〜30,000

母銭

24

輪+鋳

1736

50,00〇〜25,000

2,000-1,000

25

虎ノ尾寛小字(十万坪)

1736

40,00〇〜28,000

300-

200

26

含一水

永(十万坪)

1736

50,00〇〜30,000

1,000-

500

27

輪十後

銅、鉄

1739

50,00〇〜25,000

1,500-

700

28

狭穿大

字(和歌山)

2年

1737

45,000-25,000

1,500-

800

◎ ◎© ◎

36

No.

素材

西暦

通 用

29

円經(和歌山)

元文2

1737

80,00〇〜

45,000

1,500-

800

30

背小(小梅村)

元文2

1737

90,00〇〜

50,000

1,000-

500

31

背小(小梅村)

元文2

1737

130,000-

70,000

3,000-1,500

32

小梅手仰寛

元文2

1737

90,000-

60,000

800-

350

33

小梅手広穿

元文2

1737

230,000-100,000

2,000-

500

34

正字

元文2

1737

500,000-200,000

1,DOO-

700

35

大字

元文2

1737

30,000- 20,000

300-

150

36

大字

元文3

1738

100,000-

50,000

300-

200

No.

素材

西暦

母     銭

通 用 銭

37

秋田

小字(降宝)

元文3

1738

450,000-270,000

2,000- 800

38

字(上中島加島)

元文3

1738

25,000- 15,000

300- 200

39

元文4

1739

250,000-100,000

7,000-3,500

40

元文4

1739

550,000-250,000

10,000-7,000

41

平野新田+万坪手

元文4

1739

35,000- 20,000

200-150

42

元文4

1739

25,000- 15,000

5,000-3,000

43

元文4

1739

28,000- 16,000

12,000-8,000

44

背千(石ノ巻)

元文4

1739

50,000- 25,000

1,000- 500

No.

名     称

素材

年   代

西暦

価       格二

母     銭

通 用ー育

45

46

47

48

49

50

51

52

尖 り 千(石ノ巻) 縮      字(吉田島)

異      永(吉田島)

低寛背一(一ノ瀬) 低寛無背(一ノ瀬) 鋳込丸一大貝宝(一ノ瀬) 背     川(小名木川)

輪筋違川(小名木川)

鉄鉄 鉄銅銅、、鉄銅鉄 銅銅

- 二 三一ニーニ------ーニーニーニ 华纟角向々今角角 4445 元 555 保文文文保文文文 天元元元寛元元元

1838

1739

1739

1740-

1741

1740-

1740-

1740

70,000- 30,000

35,000- 25,000

60,000- 40,000

300,000-180,000

200,000-120,000

180,000-100,000

350,000-180,000

200,000-100,000

20〇〜1Q〇''' 200—150

2,00〇〜1,000

12,00〇〜8,000 6,000-3,000

3,50〇〜1,000 母銭式 4,000-2,500

No.

名     称

素材

年   代

西暦

53

輪並川(小名木川)

工:文5年

1740

54

延 尾 永(未勘銭)

1740 頃

55

短      通(未勘銭)

1740 頃

56

繊      字(和歌山)

1740 頃

57

虎ノ尾寛(和歌山)

1740 頃

58

内跳寛縮永(加島)

1740 頃

59

細字背元(大阪)

寛保元年

1741

60

大字背足(足尾)

寛保元年

1741

母     銭

330,00〇〜200,000

70,00〇〜

70,00〇〜

100,00〇〜

30,000-

20,00〇〜

20,00〇〜

70,00〇〜

35,000

45,000

60,000

20,000

13,000

12,000

40,000

ーヱ

80〇〜500

500- 200

3,50〇〜网

4,000-2,00°

600- 300

300-1°°

70l-3打

@@(°)@

No・ 名

称 素材年

価         格

母     銭]通 用 銭

竈戸大様 亀戸大様降通 亀戸小様

背      長(長 崎)

大字玉点宝(飯 田) 平      永(山城伏見)

四年銭小様

小字背久(常陸太田) 背 久二(常陸太田)

明 明 明 明 明 明 明 明 安

2

2

2

4

2

4

4

5

3

1765

1765

1765

1767

1765

1767

1767

1768

1774

170,000-100,000

250,000-150,000

20,000-

85,000-

60,000-

15,000-

70,000-

30,000-

14,000

40,000

40,000

10,000

40,000

20,000

25,000- 15,000

1,500-1,000

1,500-1,000

200-150

1,000- 300

9,000-5,000

200-150

500- 300

1,500- 200 300-100

◎麴

N0.-6970ハ7273A75

名     称

素材

年   代

西暦

母     銭

通 用 銭

背久二爪寛

安永3年

1774

25,000- 15,000

500-150

+ 字 寛

天保6年

1835

200,000-120,000

2,000-1,000

狭穿背卜

弘化元年

1844

250,000-150,000

(広穿母銭70,00〇)

小管薄肉

安政6年

1859

15,000- 8,000

150-100

長 尾 寛(21波)

明和5年

1768

400,000-200,000

28,000-18,000

短 尾 寛(21波)

明和5年

1768

250,000-130,000

500- 300

明和6年

1769

40,000- 20,000

200-150

国―頭ー千(石ノキ) _

慶応2年

1866

50,000- 25,000

1,000- 500

No.

素材

西暦

母     銭

通 用 銭

77

2

1866

20,000- 10,000

400- 200

78

2

1866

35,000- 20,000

2,000-1,000

79

仰宝米字刻印

2

1869

70,000- 40,000

...............

80

2

1866

150,000-100,000

6,000-2,500

81

2

1866

70,000- 40,000

2,500-1,000

82

2

1866

450,000-250,000

2,500-1,000

83

2

1866

600,000-400,000

3,500-1,500

84

秋田踏潰濶永

不明

550,000-350,000

10,000-3,000

宝永通宝Hoei-Tsuho

宝永5年(1708)京都七條において十文通用として鋳造され背輪に「永久世用」の文字を鋳込みそ

の字間には一か所「珍」の小刻印が打ってあります。

No.

素材

西暦

___価_格

1

(深冠)

5 年

1708

7,000- 3,000

2

(浅冠)

5 年

1708

25,000-15,000

3

(直永)

5年

1708

60,000-30,000

注母銭有稀少

天保通宝Tenpo-Tsuho

「日月のかわることなく天地と共に伝わら その価値は下落しましたが、明治時代ま

保通宝は天保6年(1835)金座番場仮吹所にて鋳造が始められ百文通用と定められました。当時こ •貨幣は小判型であることから、金銀に次ぐ貨幣として

jと激賞されました。その後相つぐ盗鋳民鋳のため、

で通用しました。以下はその代表的なものです。

No.

名 称

素材

年代

母銭

通用銭

1

本座長郭

天保6年〜

110,000

2,00〇〜1,200

2

本座細郭

130,000

2,00〇〜1,200

3

本座広郭

弘化2年〜

60,000

1,80〇〜1,000

No.

素材

福岡離郭 岡痩通

高知一額輪短尾通

幕末〜

―価 母銭ーー

稀 :

9

lZZZX^i

35,000k烦而 5,00〇〜2,500

8,000~ 3 nnn

No.

名 称

素材

年代

価    格

母銭

通用銭

10

11

12

山口 曳尾

山口 方字

山口 大字平通

ク 夕

幕末〜

夕 ク

シ ク

25,000 — 14,000

15,000— 8,000

80,000—40,000

幕末〜

年代

名 称

母銭 ~W

通用且ー 5,00〇〜2,502 5,000—2,500 8,000—3,5Q0>

水戸潤字退宝 水戸短足宝

水戸大字

„、 価      格

名 称 素材年代母銭通用銭

No.

素材

年代

価    格

母銭

通用銭

19

秋田

長郭

幕末〜

18,000—10,000

20

秋田

広郭

25,000—15,000

21

秋田

細享B

50,000—30,000

22

素材

通用銭

母銭

幕末〜

年代

名 称

南部大字 南部銅山手 函部」J'字

40,00〇〜20,000

45,000~ 25,000

300,000~150,000

文久永宝Bunkyu-Eiho

文久銭は、文久3年(1863)浅草橋鋳銭座及び銀座管轄の東大工町銭座において、四文通用としI 鋳造されたといわれ、その書体には三種あって、真文は小笠原彥岐守長行、草文は板倉周防郢; 静、玉宝は松平春嶽慶永の書になるといわれています。

© © @

幕末試鋳貨•地方貨 Bakumatsu Patten & Local Coins

地方貨は各地の領内通用を目的として鋳造された貨幣で、その種類は通用貨、試鋳貨共に多種多 様に及び、以下はその代表的な貨幣です。

@ © @

6

5

4

No.

素材

西暦

価    格

1

(当百呻字)

1863

22,00〇〜 8,000

2

(半銖)

1863

30,00〇〜!2,000

3

1707

650,00〇〜300,000

4

1867

90,00〇〜50,000

4-A

1867

120,00〇〜70,000

5

水戸大黒銭

1864

140,00〇〜70,000

6

1703

400,00〇〜250,000

7

-

300,00〇〜200,00〇’

8

(小様)

天明4

1784

(母銭50,000)1,50〇〜300

9

安政3

1856

(母銭50,000)1,00〇〜200

10

(短尾)

文久2

1862

30,00〇〜15,000

10-A

(長尾)

文久2

1862

30,00〇〜20,000

10-B

(中尾)

文久2

1862

70,00〇〜40,000

11

上州鉛切手銭

-

250,00〇〜120,000

12

秋田波銭

文久2

1862

50,00〇〜25,000

13

生産局鉛銭

(丸型)

文久2

1862

100,00〇〜45,000

14

生産局鉛銭

(角型)

慶応2

1866

120,00〇〜55,000

15

銅山至宝

(当五十)

(銅鉛)

文久2

1862

35,00〇〜15,000

15-A

(当百)

(銅鉛)

慶応2

1866

50,00〇〜25,000

16

筑前通宝

(当百)

文久3

1863

1,200,00〇〜800,000

17

細倉当百

文久3

1863

130,00〇〜70,000

18

盛岡銅山

慶応2

1866

1,000,00〇〜700,000

注 仙台通宝に中様、大様有り 少ない、上州鉛切手銭に各種有り  琉球通宝(当百)に大、小字有り 少ない。

No.

名    称

素材

年   代

西暦

価    格

1

世高王尚徳頃

1461頃

12,00〇〜5,000

2

世高王尚徳頃

1461頃

40,000-20,000

3

大世主尚泰久頃

1454頃

12,00〇〜6,000

4

大世主尚圓王頃

1470頃

35,00〇〜13,000

古文銭

代 東洋の貨幣の始まりは貝貨と言われています。古代オリエントからシルクロードを通っ チ・]製法が中国に伝わると、其の多くは農具、工具として文明の進歩を助けましたが、続い

入した鉄の製法により、農工具の多くは銅より鉄に変わり銅製品は貨幣の代用として使用 ,貫、変形縮小されて現在の貨幣となりました。わが国の貨幣もまた、中国の貨幣を範として 作られたと言われます。

中国歴代王朝略図

1027 BC

771 BC ______

206 BC BC

202 BC

前漢

8

23

25

後漢

南斉

西

西魏

61

越蜀漢漠南ヨ唐查同 呉後南北荊呉南楚閩

—^1 2 十国 十国90

37

北周

東魏

北斉

1279

1271

五代

梁唐晋漢周 後後後後後

222

280

316

前涼

北 宋

五代

1 3

2 6

2 2

〇 5

2 6

2 2

枭ft

No.

素材

価   格一]

1

三字

20,000-10,000

2

尖首

10,000- 4,000

3

4,000- 1,000

4

契刀

五百

7

40,000-20,000

5

10

3,000- 1,500

5-A

大布

黄千

__5,000- 2,500一

刀幣 布幣は鋳地名 状態などにより価格差有り。

ヵ・布幣、古圓法              一

’部】レ蔭代の貨幣で、刀幣の源は農具の鎌または小刀と言われ、布幣の源は「さん」即ちエ 中国豐ハナ」の一種と言われています。

具の!(言円形貨幣の始まりで、次代の角穴の貨幣と異なり丸穴の貨幣で、殆どが鋳放しの保 古圓法号貫ら周代から隋代迄の貨幣は別名古文銭と呼ばれています。

No.

素材

____価__格―

6

空首布

(小型武)

30,000-15,000

7

尖足布

(晋陽)

10,000- 3,000

8

方足布

(平陽)

7,000- 2,000

9

有耳布

(公)

15,000- 7,000

10

円肩円足布

(関)

70,000-20,000

11

-----ーー

円肩円足布

(安邑)

35,000-10,000

布幣は鋳地名状態などにより価格差有り。

古文銭

芦.学•卄ス

No.

名   称

素材

年    代

西暦

価    格

12

20,00〇〜10,000

13

110,00〇〜60,000

14

30,000-15,000

15

45,000-20,000

16

始皇帝

前221

30,000-10,000

17

八銖半両

咼帝

前186

3,000- 1,500

18

蟻鼻銭

3,000- 1,000

19

80,000-40,000

20

15,000- 5,000

21

8,000- 2,000

22

前175

1,500-  500

23

前118

4,000- 2,500

24

上暦文五銖

前61

2,000- 1,000

25

7

1,500-  500

26

小五銖

2,000-  500

27

小泉直一

始建国元年

9

2,500- 1,000

28

2,500- 1,000

29

天鳳元年

14

2,500-  500

30

後漢

建武16年

40

500-  300

31

章武元年

221

10,000- 4,000

32

天藍元年

502

7,000- 3,500

33

西堂

永康元年

304

15,000- 5,000

34

元嘉7年

430

15,000- 8,000

35

北魏

大和19年

495

30,000-10,000

36

北魏

永平3年

510

3,000- 1,500

37

北魏

永安2年

529

4,500- 2,000

38

北斉

天保4年

553

4,000- 2,000

39

嘉禾ユ年

236

20,000- 5,000

40

赤鳥兀年

238

20,000- 5,000

41

42

43

44

45

46

47

48

L_49^

赤鳥兀年

238

40,000-20,000

孝建元年

454

25,000-15,000

北周

保定元年

561

4,000- 2,500

北周

建徳3年

574

7,000- 3,000

北周

大象元年

579

15,000- 6,000

大建11年

579

20,000- 8,000

開皇元年

581

3,000- 1,500

隋五銖

開皇元年

581

1,000-  500

専五銖__

開皇5年

585

5,000- 2,500

'状態大きさなどにより価格差有り。

渡来銭 !mported Coins

渡来銭は、遣唐使、遣隋使などが、中国より持ち帰ったのが始まりと思われ、その多くは平 末期より鎌倉、室町時代にかけて、幕府または民間貿易により輸入された貨幣です。皇朝銭の: 銭停止以後、寛文10年(1670)の渡来銭使用禁止令迄の永い間、わが国の通貨として広く使用さ: ました。その中には、唐、北宋、南宋、明などの時代の貨幣が多く見られます。

匝・t

名   称

素材

年    代

西暦

価    格

面元通宝

唐武徳4年

621

300-100

2

軋元重宝

唐軋元2年

759

1,00〇〜200

3

軋封泉宝

唐軋封元年

666

35,00〇〜18,000

4

通正元宝

前蜀通正元年

916

15,000- 6,000

5

天漢元宝

前蜀天漢元年

917

8,00〇〜3,000

6

光天元宝

前蜀光天元年

918

10,00〇〜3,500

7

軋徳元宝

前蜀乾徳年間

920

5,00〇〜2,000

8

咸康元宝

前蜀咸康年間

925頃

15,00〇〜8,000

9

卓し亨重宝

南漢就亨年間

91フ頃

40,000-20,000

3,00〇〜1,000

10

大唐通宝

南唐保大年間

944頃

20,00〇〜5,000

11

唐国通宝(真)

南唐交泰元年

985

8,00〇〜3,000

12

唐国通宝(籤)

南唐交塞元年

985

1,000-  500

13

開元通宝(募)

南唐即位4年

966

1,500- 500

14

漢通元宝

後漢軋祐年間

955頃

5,000- 2,000

15

周通元宝

後周顕徳2年

955

3,000- 500

16

清寧通宝

遼清寧4年

1058

20,000- 8,000

17

咸雍通宝

遼咸雍元年

1065

20,000- 5,000

大康通宝

遼大康元年

1075

20,000- 5,000

大安元宝

遼大安元年

1085

20,000- 5,000

寿昌元宝

遼寿昌2年

1096

20,000-10,000

卓[統元宝

遼軋統元年

1101

20,000-10,000

天慶元宝

遼天慶年間

1111〜

20,000-10,000

宋通元宝

北宋建隆元年

960

1,000- 300

太平通宝

北宋太平興国元年

976

500- 300

淳化元宝(真)

北宋淳化元年

990

500- 300

淳化元宝(行)

北宋淳化元年

990

500- 250

淳化元宝(草)

北宋淳化元年

990

500— 250

至道元宝(真)

北宋至道元年

995

400- 200

至道元宝(行)

北宋至道元年

995

500- 250

至道元宝(草)

北宋至道元年

995

400—  200

咸平元宝

北宋咸平元年

998

300—100

景徳元宝

北宋景徳元年

1004

300-100

痒符元宝

北宋大中祥符元年

1008

300-100

祥符通宝

北宋大中祥符2年

1009

300—100

天禧通宝

北宋天禧年間

1017-

300—100

天聖元宝(真)

北宋天聖元年

1023

300-100

天聖元宝(篆)

北宋天聖元年

1023

300-100

明道元宝(真)

北宋明道元年

1032

800—  500

明道元宝(篆)

北宋明道元年

1023

800— 500

一景祐元宝(真)

北宋景祐元年

1034

500—  250

來銭は書体、状態大きさなどにより価格差有り。

•ー 诟 〇 ー 1V2 3456789012345678901234567890123456789 〇 一 更 N 一4444444445555555555666666666677777777778 z来

名   称

素材

年    代

西暦

価    格

1砺:宝(篆)

北宋景祐元年

1034

50〇〜250

皇宋通宝(真)

北宋宝元2年

1039

40〇〜200

皇宋通宝(篆)

北宋宝元2年

1039

40〇〜200

至和元宝(真)

北宋至和元年

1054

50〇〜300

至和元宝(篆)

北宋至和元年

1054

50〇〜300

至和通宝(真)

北宋至和元年

1054

1,20〇〜500

至和通宝(篆)

北宋至和元年

1054

1,20〇〜500

嘉祐元宝(真)

北宋嘉祐元年

1056

60〇〜300

嘉祐元宝(篆)

北宋嘉祐元年

1056

60〇〜300

嘉祐通宝(真)

北宋嘉祐元年

1056

40〇〜200

嘉祐通宝(篆)

北宋嘉祐元年

1056

40〇〜200

治平元宝(真)

北宋治平元年

1064

40〇〜200

治平元宝(篆)

ュ匕宋治平元年

1064

40〇〜200

治平通宝(真)

北宋治平元年

1064

1,00〇〜500

治平通宝(篆)

北宋治平元年

1064

1,00〇〜500

熙寧元宝(真)

北宋燥寧元年

1068

30〇〜100

懸寧元宝(篆)

北宋燦寧元年

1068

30〇〜100

元豊通宝(真)

北宋元豊元年

1078

30〇〜100

元豊通宝(篆)

北宋元豊元年

1078

30〇〜100

元祐通宝(真)

北宋元祐元年

1086

30〇〜 100

元祐通宝(篆)

北宋元祐元年

1086

30〇〜100

紹聖元宝(真)

北宋紹聖元年

1094

30〇〜 100

紹聖元宝(篆)

北宋紹聖元年

1094

30〇〜 100

紹聖通宝

北宋紹聖元年

1094

10,00〇〜5,000

元符通宝(真)

北宋元符元年

1098

40〇〜200

元符通宝(篆)

北宋元符元年

1098

40〇〜200

聖宋元宝(真)

北宋建中靖国元年

1101

20〇〜 100

聖宋元宝(篆)

北宋建中靖国元年

1101

20〇〜 100

崇寧通宝

北宋崇寧元年

1102

10,00〇〜5,000

大観通宝(真)

北宋大観元年

1107

50〇〜200

政和通宝(真)

北宋政和元年

1111

50〇〜200

政和通宝(篆)

北宋政和元年

1111

50〇〜200

重和通宝(眞)

北宋重和元年

1118

65,00〇〜30,000

重和通宝(篆)

北宋重和元年

1118

65,00〇〜30,000

宣和元宝(眞)

北宋宣和元年

1119

40,00〇〜20,000

宣和元宝(篆)

北宋宣和元年

1119

40,00〇〜20,000

宣和通宝(真)

北宋宣和元年

1119

1,000- 500

宣和通宝(篆)

北宋宣和元年

1119

1,00〇〜500

建炎通宝(真)

南宋建炎元年

1127

5,00〇〜2,000

建炎通宝(篆)

南宋建炎元年

1127

5,00〇〜2,000

状態大きさなどにより価格差有り。

No.

名   称

素材

年    代

西暦

_ 価__

81

紹興元宝(真)

南宋紹興元年

1131

65,00〇〜30,000

82

紹興元宝(篆)

南宋紹興元年

1131

65,00〇〜25,000

83

紹興通宝(真)

南宋紹興元年

1131

10,00〇〜5,000

84

淳熙元宝

南宋淳熙元年〜

1174 〜

1,500- 500

85

紹熙元宝

南宋紹熙元年〜

119〇〜

1,500- 500

86

慶元通宝

南宋慶兀兀年〜

1195

1,500- 500

87

嘉泰通宝

南宋嘉泰元年〜

1201〜

1,50〇〜500 ,

88

開禧通宝

南宋開禧元年〜

1201〜

____3,000~ ニレイ

渡来銭は書体、状態大きさなどにより価格差有り。

素材

年    代

西暦

価    格

—'---

南宋嘉定兀年〜

1208 〜

1,00〇〜500

南宋宝慶元年〜

1225 〜

8,00〇〜1,000

g0

南宋紹定通宝

1228 〜

1,50〇〜500

91

南宋端平元年

1234

6,00〇〜3,000

92

南宋嘉熙元年〜

1237 〜

2,00〇〜1,000

I 93

南宋淳祐元年〜

1241

8,00〇〜500

94

南宋宝祐元年〜

1253 〜

1,50〇〜500

95

南宋開慶元年

1259

4,00〇〜1,500

96

南宋景定元年

126〇〜

1,00〇〜400

97

南宋蔵淳元年〜

1266

8,00〇〜400

98

西夏天盛10年

1158

4,00〇〜1,500

99

南宋皇建元年

1210

25,00〇〜7,000

। 100

金正隆3年

1158

80〇〜300

101

金大定18年

1178

1,00〇〜500

102

元至正10年

1351

15,00〇〜3,000

103

元至大3年

1310

1,00〇〜500

104

4 nt

50,00〇〜20,000

100

1 Ag

漢陳友諒天定年間

136〇〜

10,00〇〜5,000

IUO

漢大義年間

1361頃

12,00〇〜5,000

mA

明至正21年

1361

2,00〇〜500

,IUO ing

明洪武元年

1368

1,00〇〜200

IUフ

110

明永楽6年

1408

50〇〜200

111

明宣徳8年

1433

1,00〇〜400

匸史」富鲤ヨ____廻一〈え・瑛

渡来銭は書体、状態大きさなどにより価格差有り。

輸入銭

寛文10年、渡来銭は江戸幕府によって使用禁止になりましたが、一般には寛永銭の100文差し の中に紛れて使用されていました。加えて新たな中国銭なども長崎などの貿易地から支払い代金 に紛れて輸入され、通貨の一部として使用されていました。

明治政府は新貨幣制度の制定に際し、渡来銭、輸入銭の一部を一厘として使用を認めましたの で、昭和初期の廃貨に至るまで、納税代金などとしてその命を保ちました。

No.

名   称

素材

年    代

西暦

価    格

1

弘治通宝

明 弘治16

1503

1,00〇〜200

2

嘉靖通宝

明 嘉靖6

1527

1,00〇〜200

3

隆慶通宝

明 隆慶4

1570

8,00〇〜4,000

万歴通宝

明  万歴4

1576

1,00〇〜200

天啓通宝

明 天啓元

1621

1,00〇〜300

秦昌通宝

明 泰昌2

1621

3,00〇〜1,000

崇禎通宝

明  崇禎元

1628

1,000- 300

大明通宝

明 崇禎17

1644

12,00〇〜5,000

弘光通宝

明  弘光元

1645

2,00〇〜500

隆武通宝

明  隆武三

1646

5,00〇〜1,500

11

永歴通宝

明 永歴元

1647

1,00〇〜300

12

大順通宝

明  張献忠

1644

4,00〇〜1,500

13

永昌通宝

明 李自成

1644

8,00〇〜3,000

14

興朝通宝

明  孫可望

1647

5,00〇〜2,000

15

裕民通宝

明  耿世忠

1675

5,00〇〜2,000

16

利用通宝

明 呉三桂

1673

1,00〇〜300

17

洪化通宝

明  呉世藩

1678

1,00〇〜300

18

昭武通宝

明 呉三桂

1678

1,00〇〜300

19

天命皇宝

清  天命元年

1616

8,00〇〜3,000

20

順治通宝

清  順治元年

1644

1,000- 300

21

康懸通宝

清  康熙元年

1662

80〇〜200

22

雍正通宝

清 雍正9年

1736

80〇〜200

23

乾隆通宝

清  乾隆元年

1736

30〇〜10°

24

嘉慶通宝

清  嘉慶元年

1796

30〇〜100

25

道光通宝

清  道光元年

1821

300-10°

26

咸豊通宝

清  咸豊元年

1851

300—10°

27

同治通宝

清  同治元年

1862

500- 200

28

光緒通宝

淸  光緒元年

1875

300—1°°

29

宣統通宝(万選銭)

清  宣統元年

1909

5,00〇〜2,000

30

福建通宝

清  民国元年

1912

4,00〇〜2,000

31

民国通宝

清  民国元年

1912

2,00〇〜!-000

32

太平天国

洪秀全同治年間

1864

______8,000〜3^000^-^

清明銭は大きさ、背字によって価格差有り。

148この頁の図版はすべて原寸大です

(11)日本の絵銭

•巨文化が花開いた中期になると、子供の石蹴りや面子に、神社仏閣の上棟や厭勝に、または Hにと絵や、字、家紋などを鋳込んだ貨幣の類似品が作られました。勿論此等は、通貨では 畳‘りませんが、小型のものは寛永銭の差しなどに紛れて通用されていました。

2日 絵銭は大黒銭、戎銭、駒曳き銭、念仏銭、題目銭、雑絵銭、浅間銭、穴ー銭、上棟銭、 看孑最、鏡屋銭、紋切銭などに大別され、広く収集家に愛好されています。

•主絵銭の評価は古鋳品を基準にしているため、時代が下がった二番手、三番手の評価は大幅に下がる。

籍屋銭……京都の鏡職人の作と伝えられているもので、図柄は殆ど家紋を流用し、背は平 题      らで白銅質のものが好まれます。

No.

名 称

素材

1

五七桐

150,000

70,000

2

木瓜

110,000

50,000

3

梅花

80,000

40,000

4

70,000

30,000

5

本字

60,000

20,000

6

春駒

15,000

8,000

7

五三桐(小型)

20,000

10,000

8

15,000

8,000

9

祇園守(小型)

25,000

15,000

10

本字(大)

150,000

70,000

11

揚ゲ羽蝶(大)

150,000

70,000

12

菊(大)

150,000

70,000

13

鶴丸(大)

150,000

70,000

14

橋合戦(中)

70,000

30,000

15

槌(中)

70,000

30,000

16

三保松原(中)

70,000

30,000

17

分銅仲)

70,000

30,000

18

抱柏(中)

40,000

15,000

19

叶(中)

55,000

20,000

20

橘(小)

15,000

7,000

21

鶴丸(小)

15,000

7,000

22

源氏車(小)

15,000

7,000

23

宝珠(小)

10,000

7,000

24

小槌(小)

10,000

7,000

25

川(小)

15,000

7,000

26

剣かたばみ(小)

12,000

7,000

27

扇(小)

10,000

7,000

28

九曜(小)

15,000

7,000

29

矢車(小)

15,000

7,000

30

四ツ目(小)

12,000

7,000

31

弥次郎平(小)

60,000

30,000

32

三ツ柏(小)

15,000

7,000

33

焼入駒(小)

15,000

7,000

浅間銭•…・背に富士山が描かれているものと、制作が類似しているものとが有り、大d1 が主で山頂に火があることから、宝永期以後の制作と思われます。一般に[吊 さません」と呼称されていますが、富士山浅間神社の名から出たので工]あ んせん」と呼称すべきとの説もあります。                   け

名 称

南蛮渡来銭(大型)

立大黒(背、白文) 恵美須(背、浅間) 走り大黒(中型)

No.

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

浅間恵美須(大型) 南蛮人(中型) 恵美須(小型) 大黒(小型) 浅間恵美須、双劇大型) 南蛮人(大型) 南蛮人(小型) 浅間二神(大型) 立大黒、三玉(大型) 張良(大型) 浅間大黒(大型) 橋合戦(大型) 橋合戦(小型) 張良(中型)

raw raw cs 同 同同 raw 同 raM raw 同 raw raw 司 raw raw 素

350,000

250,000

120,000

80,000

250,000

150,000

60,000

60,000

250,000

330,000

60,000

200,000

160,000

160,000

160,000

160,000

60,000

80,00〇」

とー銭……浅間銭と類似性があり、背に一、分銅、魚等が描かれているものが多く、無背 ハ 、 のものもみられます。子供の玩具の一種と言われています。

50,000

50,000

100,000

25,000

7,000

130,000

130,000

80,000

60,000

10,000

25,000

玉跨大黒(大) 駒曳(金壺結び) 駒曳(背牛曳)(中) 宝珠、福神(中) 駒曳、背ー(小) 橋合戦(中) 大黒(背ー、分銅) 橋合戦(小) 四目格子(中) 跳駒(中) 抱鯛恵美須(大) 木ノ葉大黒(中) 駒曳(背、魚)(小)

No.

名    称

素材

300,000

280,000

160,000

150,000

20,000

50,000

15,000

15,000

110,000

110,000

230,000

50,000

15,000

紋切銭 ••飾職人の作と言われ、歌舞伎役者の頭文字または定紋を彫り込んだもの 面銭が殆どです。制作年代は1750年以降と思われます。           、 再

No.

名    称

素材

65

鼠(中型)

真鐘質

66

岩、亀甲かたばみ

真鐘質

67

為、二弓1(中型)

真錄質

68

鶴丸、大(中型)

真鐘質

69

重扇(中型)

真鑰質

70

矢車(中型)

真鐘質

71

三升(中型)

真鐘質

72

五三桐(小型)

真鐘質

73

川、吉(小型)

真鐘質

74

吉、七(小型)

真鐘質

75

子持、分銅(小型)

真鑰質

76

梅鉢(中型)

真錄質

77

矢筈(中型)

真鐘質

78

向銀杏(中型)

真鑰質

79

鶴丸(小型)

真鑰質

80

柏(小型)

真鑰質

81

向銀杏(小型)

真鑰質

82

三升(小型)

真鑰質

83

械(小型)

真鋒質

84

三ツ大(小型)

真鑰質

85

重扇(小型)

真鑰質

86

矢車(小型)

真鑰質

87

矢筈(小型)

真鑰質

88

祇園守(小型)

真鑰質

89

いの字(小型)

真鐘質

90

つなぎ駒(小型)

真鐘質

90,000

90,000 60,000 50,000 40,000 40,000 20,000 30,000 25,000 20,000 30,000 25,000 25,000

20,000 15,000 20,000 15,000 20,000 15,000 15,000 15,000 15,000 15,000 25,000 15,000

4(

25,000 20-000 18,000

18,000

15,000

12,000

12,000

10,000

7,000

10,000

7,000

10,000

7,000

7,000

7,000

7,000

7,000

12,000

7,000

打印銭•・陽刻と陰刻とがあります。これも小児の玩具として作られたものと言われてい ます。

No.名 称

99

91

92

93

94

95

96

97

98

99

100

101

102

103

104

105

106

107

108

109

110

111

112

113

114

115

116

117

飾輪大黒(大型) 飾輪駒曳(大型) 飾輪大黒(大型) 大黒(小型) 駒曳(小型) 飾輪、恵美須(大型) 俵駒(中型) 橋合戦(小型) 戎(小型) 布袋(ほてい)(小型) 木瓜(小型) 花模様(小型) 梅(小型) 三俵積駒(小型) 立大黒(小型) 九曜(小型) 横向馬子(小型) 左馬子(小型) 抱鯛恵美須(小型) 冠恵美須(小型) 四菊(小型) 三菊(小型) 四ッ環(小型) 鼓(小型) 五弁(小型) 面子銭 正隆(/卜型) 和同(小型)

銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅

銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅 銅

青銅 青銅

140,000

110,000

110,000

20,000

20,000

110,000

40,000

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

70,000

50,000

50,000

10,000

10,000

50,000

20,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

10,00

10,000

10,0〇,

10,00

10,00,

10,0 史

10,0 史

10,0史

10,00°

10,00°

10您

1漫

五位堂銭

奈良県の五位堂村(現•香芝町)で作られた子供の石蹴り玉で、鉄鋳の大 型銭が多く作られました。

120

No.

名   称

素材

118

菊水(扇流)(大型)

150,000

70,000

119

三蓋松(大型)

130,000

60,000

120

三蓋松(大型)

150,000

70,000

121

兜(大型)

150,000

70,000

122

五三桐(中型)

130,000

60,000

123

海老丸(中型)

120,000

50,000

124

松(中型)

80,000

40,000

125

千成瓢(大型)

150,000

70,000

126

丸枚笹(大型)

120,000

50,000

127

龍(大型)

120,000

50,000

128

恵美須(大型)

150,000

70,000

129

大黒(大型)

150,000

70,000

130

十四弁菊(大型)

80,000

40,000

131

四ツ目(大型)

100,000

50,000

132

桜(大型)

80,000

40,000

133

械(大型)

150,000

70,000

134

鷹ノ羽(中型)

130,000

60,000

135

馬(中型)

80,000

30,000

136

虎(中型)

80,000

30,000

137

剣かたばみ(大型)

亜鉛

80,000

30,000

138

菊(中型)

亜鉛

80,000

30,000

福神類......戎、大黒、福神類の像を模した絵銭で、表面だけのものや両面銭なX

型•大型その種類は種々有ります。

150

159

No• 名 称 素材 上

139

太小大黒(大型)

青銅質

450,000

140

福禄二神(大型)

150,000

141

髭付大黒(大型)

450,000

142

花巻大黒(中型)

白銅

80,000

143

花巻恵美須(中型)

白銅

80,000

144

玉踏大黒(中型)

13,000

145

月山大黒(小型)

13,000

146

釣戎(小型)

10,000

147

恵美須(小型)

8,000

148

大黒、背光(中型)

25,000

149

石巻、白文、大黒

60,000

150

石巻、白文、恵美須

60,000

151

円穴、恵美須(大型)

青銅質

80,000

152

円穴、大黒(大型)

青銅質

80,000

153

竪槌大黒(大型)

140,000

154

伊勢、玉乗大黒仲型)

15,000

155

蕪手、真向大黒(小型)

20,000

156

萩、大耳大黒(小型)

10,000

157

萩、恵美須(小型)

10,000

158

伝教大黒(小型)

20,000

159

弘法大黒(小型)

18,000

160

熊野大黒(小型)

13,000

161

双玉貨泉手大黙小型)

15,000

162

双玉競手恵美須(小型)

15,000

163

一俵大黒(小型)

12,000

164

岸木大黒(小型)

18,000

165

タガネ大黒(小型)

20,000

166

秋田、雕恵美須(小型)

12,000

167

縄縁、一俵大黑小型)

30,000

168

和同閉好、大釉團

18,000

169

二玉、大黒(小型)

20,000

170

襟付大黒(小型)

12,000

171

肥り大黒(小型)

18,000

172

顧大黒(小型)

12,000

173

島大黒(小型)

25,000

174

下げ槌大黒(小型)

12,000

175

肥り恵美須(小型)

18,000

T 2OO,OO6~ 70,000 200,000 40,000 40,000

6,000 6,000

5,000 3,000

10,000 20,000 20,000 30,000 30,000 60,000

7,000 10,000

5,000 5,000

10,000 8,000 6,000 7,000 7,000 5,000

8,000 10,000

5,000 15,000

8,000 9,000

5,000 8,000 5,000 12,000

5,000

炙4恭..•猿曳き駒、唐人駒などのように馬を 向埶,主体にした出来た絵銭で、他の絵銭に も広く同一図柄が用いられています。

No.

名 称

素材

176

大迫、猿曳駒

400,000

200,000

177

大迫、猿曳駒

250,000

120,000

178

七宝二神

200,000

90,000

179

農鶴駒

150,000

70,000

180

車輪駒

250,000

120,000

181

桃猿駒(中型)

80,000

30,000

182

和同、駒曳(中型)

35,000

15,000

183

珍開、左駒(小型)

20,000

10,000

184

衣冠駒(小型)

10,000

4,000

185

草喰駒(小型)

10,000

4,000

186

花巻、駒曳(中型)

白銅質

80,000

30,000

187

仙台、瓢簞駒(小型)

10,000

4,000

188

仙台、和同、草蝦小型)

10,000

4,000

189

南部、黒部駒(小型)

15,000

7,000

190

双玉貨泉手、駒曳(小型)

15,000

7,000

191

俵降駒(小型)

13,000

6,000

192

二俵駒(小型)

12,000

5,000

193

三俵駒(小型)

12,000

5,000

194

四俵駒(俵卸)(小型)

12,000

5,000

195

鞍馬駒(小型)

12,000

5,000

196

覃饒稠期㈱ノ團

15,000

7,000

197

白嫌稠周㈱醒)

20,000

10,000

198

寶字駒(小型)

10,000

5,000

199

右向、手綱駒(小型)

10,000

5,000

200

彩色駒(小型)

15,000

7,000

201

放駒(小型)

20,000

10,000

202

猿乗駒(小型)

12,000

5,000

203

分銅駒(小型)

12,000

5,000

204

砂金駒(小型)

12,000

5,000

205

吉田牛曳(小型)

10,000

4,000

206

雕、和同駒曳(中型)

100,000

50,000

念仏銭...............

南無阿弥陀仏の文字が書かれている絵銭で、車念仏、かな念仏 直 などの種類が有ります。                      r冋念幺

題目銭………••…南無妙法蓮華経の文字が書かれている絵銭で、車、

No.一名__称 乘材 上

207

208

209

210

211

212

大念仏(背寛永通宝) 花巻念仏(中型) 花巻題目(中型) 題目(小型) 念仏(小型) かな念仏(小型)

質質 銅銅銅鉄銅銅

白白

180,000

80,000

80,000

18,000

8,000

12,000

_下 80^000 35,000 35,000

8,000 3,000

5,000

230

No.

213

214

215

216

217

218

219

220

221

222

223

224

225

226

227

228

229

230

231

232

233

234

235

名 称

蓬恭二神 南部、七福神(中型) 大迫、陰陽(中型) 大迫庚申(中型) 南部、北野天神(小型) 南部、梅松天神(小型) 南部、稲荷(小型) 南部、大福二神(小型) 南部、宝珠(小型) 八体仏(小型) 野駒(小型) 屋形(大型) 和同鍵升(小型) 紅葉寛永(小型) 寶珠寛永(小型) 紋尽(小型) キリン(小型) 三光開珍(小型) 双玉貨泉手、貢泉(小璽) 和五銖(小型) 伏見、二狐(中型) 唐獅子(中型) 唐獅子(中型)

同 raw:tx:tK 同 raR raw 同 raw raw raw 同同同 raw 同同 raw raw 同 raw 金金金金金金金备金金$余金拿$金金・金金令金金 泰

___231 ±

80,000 12,000

25,000 15,000 12,000 12,000 12,000 12,000 12,000 18,000 15,000 18,000 15,000 18,000 18,000 15,000

15,000 18,000

20,000 25,000

35,000 100,000

75,000

下ー ^〇〇〇

5,000 13,000

7,000 5,000

5,000 5,000 5,000

5,000 8,000

7,00; 8,000 7,000

8,000 8,000

7,000 7,00; 8,000 9,00

12,000 15,000

畸转……神社仏閣や民間の上棟の時の撒き銭または記念銭で、古くは寛文以前の諏訪神 上掷场  社の上棟銭があります。また通貨に金銀を鍍金したものも見られます。

No.

名   称

素材

価格

No.

名   称

素材

価格

236

6,000-3,000

240

御厨神社

4,000-2,000

237

6,000-3,000

241

花岡神社

4,000-2,000

238

5,000-2,000

242

国技館

4,000-2,000

239

日荷堂

4,000-2,000

243

造幣局

4,000-2,000

絵銭は大小、新旧によって価格差が大きい

面子銭・…••小児の玩具として作られた銭で、図柄は千差万別ですが、背は一様に平らに出 来上っています。

©J

6

W 称

素材

価格

No.

名   称

素材

244

245

巳の字

15,000- 8,000

248

鶴の丸

15,000-8,000

"■・、〇

246

梅の花

12,000- 7,000

249

五三の桐

15,000-8,000

247

狐尾駒

15,000- 8,000

250

三ツ雁金

15,000-8,000

ヽー

春秋模様

30,000-15,000

251

四ツ環付

15,000-8,000